このページにはプロモーションが含まれています

トイレ掃除の頻度はどれくらい?簡単きれいにする方法は?

生活

毎日使うトイレはすぐに汚れてしまいますよね。

でもトイレ掃除をガッツリやっている時間はなかなか取れないという忙しい人も多いですから、汚れやにおいが気になりながらもそのままになっているかもしれません。

トイレを手間なくキレイにするにはどうしたらよいのでしょうか?

このページではトイレ掃除の頻度や毎日やっても苦にならない簡単な掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

トイレ掃除の頻度は?

■「毎日ちょこちょこ」+「週1」

トイレ掃除は「やろう!」と思わないとなかなかできない・苦手・・・という声もよく聞かれます。

トイレ掃除の頻度は週1ペースという人もいれば、ヘタしたら1か月に1回なんて人もいるかもしれませんね。

誰でも汚れているところを掃除するのはイヤですから、芳香剤を置いて臭いをごまかし便器の汚れは見て見ぬふりしがち。

もう無理!ってとこまで掃除せずに放置してしまうから「やるのイヤだなー」ってなるんです。
kusai_toilet
なのでトイレ掃除の頻度は「毎日ちょこちょこ」+「週1スペシャル」という掃除サイクルがおすすめです。

便器に黄ばみや黒ずみがつかないうちに毎日ちょこちょこ掃除し、週末等のお休みの日にはいつもはできない細かい部分を1か所掃除するようにすれば「うわっキタナイ!」なんて便器にはならないはずです。

■朝一番でトイレ掃除を!

トイレ掃除はいつやるか?これが意外と重要だったりします。

朝起きたら普通トイレに行きますよね?
その時がチャンスです。

用を足したらその後すぐにちゃちゃっと掃除しちゃいましょう。
つまり・・・トイレ掃除は朝イチがいいのです!
time1_asa
仕事で出かける日であったとしても朝イチならまだまだ時間の余裕がありますし、トイレに行ったついでにやってしまうのが何も考えずにできる一番いい方法なのです。

朝の出かけ前ですから「めんどくさい」「あとで」などウダウダ言ってる暇がないからこそ、トイレ掃除をさっさと済ますことができるんですね。

まずは朝の支度の一部として組み込み、習慣化するようにしてみましょう。

「朝イチで毎日トイレ掃除をする」のを日課にしてしまえば、今度はやらないでいると気持ち悪くなります。

そして、仕事から帰ってきた時にきれいなトイレに入ると「朝やっておいてよかった~」って感じると思います^^

トイレ掃除の道具を用意

毎日のちょこちょこ掃除に必要なのは、トイレブラシ・トイレ用洗剤・トイレ掃除用シートの3つです。

トイレシートを買うのはもったいない!とぞうきんなどを使ってしまうと、洗う手間がかかり結局めんどくさく感じてしまいます。

なのでトイレシートなど使い捨てできるものをうまく活用するのがポイント。
「めんどくさくない」のが毎日が続けるコツです。

ウチではトイレクイックルが常備品となっています^^

■ちょこちょこ掃除のやり方

では早速ちょこちょこ掃除のやり方を見ていきましょう。

まずはトイレブラシとトイレ用洗剤を使って便器の内側を掃除しましょう。
便器のフチの内側や便器の奥も忘れずにブラシでこすってください。
brush_toilet
毎日掃除するのであれば洗剤を使わなくても汚れは落ちますが、洗剤に含まれるさわやかな香りでトイレ全体がすっきりしますし汚れも付きにくくなります^^

ざっと全体が掃除できたら水を「大」の方でいったん流します。
これで便器は終わりですので次は拭き掃除です。

トイレ掃除用シートを数枚用意し、便器のふたやタンク・便座の外側・内側、最後に床を拭きます。
特に汚れているのは便座の裏側ですのでよーっく拭いてください。

トイレに流せるタイプの掃除シートを使えばゴミ箱に捨てる手間なく後片付けもラクちんです。

朝のトイレ掃除は5分以内が目安。

実際にやってみると便器の内側・外側・床を掃除するだけならあっという間に終わるはずです。

■週1スペシャルの掃除のやり方

毎日の朝5分でやるちょこちょこ掃除ではなかなかできないところを掃除するのが週1スペシャル。

落ちにくい便器の黒ずみやカビには、塩素系漂白剤などを使って汚れを落としましょう。

トイレタンクの中はカビが出やすいので、チェックしてみて汚れているようならトイレ用中性洗剤(ウチではトイレ用マジックリン使用)と歯ブラシを使ってこすり落とし水を流してタンクの水を入れ替えればOKです。

ウォシュレットならノズルが汚れやすいので、歯ブラシを使って細かい部分まできれいに磨きましょう。
toilet_washlet
忘れがちなドアノブやほこりがたまりやすいペーパーホルダーの周辺もトイレ掃除用シートで拭き掃除を。
トイレのドア内側も尿が飛び散ったりしていて汚れていますので拭いてください。

トイレに換気扇があるならココもホコリがたまりやすいですので定期的に掃除をしましょう。

毎日の5分掃除をしながらもどこが汚れているかをいつもチェックするようにしていれば「今週はここをやろう」という風になると思います。

いろいろな場所をローテーションしながらお掃除していれば汚れもたまらず清潔に保てます。

おわりに

トイレは掃除も大切ですが「汚れないように使う」というものポイントです。

家族と一緒に住んでいるなら自分でつけた汚れはその場で落とすように協力してもらうのもよいですし、トイレ掃除を順番でやってもらうのも一つの方法です。

なぜなら自分で掃除するようになると汚さないように使おうとするからです。

自分以外の誰かが掃除すると思うからこそ便器にべったり汚れを付けても「まあいっか」となりますが、それを自分が掃除するとなれば話は別。

自分でトイレ掃除をやってみないと、いくら汚さないでといったところでやってくれないものです。

家族みんなが順番で朝イチのトイレ掃除をやるようになると良い循環が生まれます。

自分ばかりが掃除するのではなく、他の人も巻き込んで一緒に掃除をするという方法もアリです^^