このページにはプロモーションが含まれています

ハムステーキの焼き方や合うソースは?付け合わせは何がいい?

食べ物・飲み物

いただき物の大きい塊ハムがあるときは、やっぱり豪快にハムステーキが食べたいですね^^

薄切りハムもいいけれど、厚みが違うだけで味わいも全然違って感じるから不思議。

このページではよりおいしく食べるためのハムステーキの焼き方や、味わいを深めてくれるソース・付け合わせなどについて見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

ハムステーキの焼き方は?

普通の牛肉のステーキを焼くのとは違い、ハムステーキなら肉汁がどうこうということもないので簡単。

まずは2~3センチ厚にハムをカットします。

これ以上厚みがあると火も通るのに時間がかかりかえって食べにくいですから、着るときの厚みの目安にしてみてください。

ハムの両面に格子状に切り込みを入れておくと、見た目も良く柔らかさもアップします。

ではさっそく焼いていきましょう!

フライパンに少量の油をひき、中火で2分程度片面を焼きます。

ひっくり返して弱火にし2分程度焼いて中までしっかり温まるようゆっくり焼いたら完成です。

強火でジャーッと焼くより、弱火で温めていくようなイメージで加熱するとうまくいきます。

ハムステーキに合うソースは?

ハムステーキはシンプルに焼いただけでも十分美味しいですが、ソースがあればワンランク上の味わいになります。

それに見た目的にもぐっと豪華になりますので、メイン料理にふさわしい1品が簡単にできちゃうのがいいところ。

ハム自体に適度な塩気もあるので、ソースはハムを引き立ててくれる優しい味わいのものがおすすめです^^

■オーロラソース

ケチャップとマヨネーズを同量混ぜるだけで、オーロラソースの出来上がり。

ケチャップのほのかな甘みとマヨネーズのまろやかさが、子供にも大人にも好評です

■ホワイトソース

スライスした玉ねぎを柔らかくなるまで炒めたら、市販ホワイトソースと固さ調節のための牛乳を加えて加熱します。

濃厚なホワイトソースと玉ねぎの甘みが、ハムの味わいをワンランクアップさせてくれます^^

■おろしポン酢

ちょっと和風にさっぱりと食べたいときにぴったりなのがおろしポン酢。

水を切った大根おろしにポン酢を適量かければOK。

大根おろしのおかげで消化も良くなり、厚切りハムでもお腹にもたれることなく食べられます。

最後にあさつきや青じそを刻んで乗せれば、風味もよく彩りもばっちりです。

■粒マスタード&マヨ

混ぜるだけですぐできちゃう簡単なマスタードマヨソース。

マヨネーズとその半量程度の粒マスタードを目分量で加えて、ぐるぐるっと混ぜたら完成。

まろやかなのにピリッとした粒マスタードが、ハムステーキとよく合います。

■タルタルソース

ゆで卵にマヨネーズ・玉ねぎなどを加えたタルタルソースは、ハムにもぴったり。

卵を使っているのでボリュームもありますし、ハムの塩気も和らげてくれます。

ハムステーキのけ合わせは何がいい?

厚切りハムを焼いてお皿に盛り付けただけではちょっと味気ないので、ついでに付け合わせも用意しましょう。

■ほうれん草&コーンバター炒め

ほうれん草とコーン缶を使って、バターでいため軽く塩コショウで味付けするだけの簡単な1品。

ほうれん草の緑色とコーンの黄色が、ハムステーキを盛り付けたお皿にとてもよく合います。
彩りよくまとまるのでごちそう感も高まります^^

■マッシュポテト

粉ふきいもでもいいのですが、厚切りのハムステーキだと結構ボリュームがあるので、お腹いっぱいになりがちな粉ふきいもよりもなめらかで舌触りの良いマッシュポテトのほうが相性がいいです。

じゃがいもを茹でてつぶし、牛乳・バター・塩コショウを加えて手鍋で軽く練るだけ。
ちょっと時間はかかりますが、手順は至って簡単なので、ぜひ手作りで作ってみてください。

ハムに柔らかめのマッシュポテトの組み合わせは最強かも!

■蒸し野菜

人参やブロッコリー・かぼちゃなど、好きな野菜を蒸し器で柔らかくなるまで加熱するだけ。

お皿に盛り付けることを考えて、色のある野菜を使うとよいです。

■スプラウト

ハムの塩気が強めなら、たっぷりのスプラウトを添えておきましょう。

ハムを食べつつ塩分もリセットできますので、ドレッシングや塩などの調味料はナシで大丈夫。
厚切りハムも最後まで飽きることなく食べられます。

■キャベツの千切り

とんかつの付け合わせのようにキャベツの千切りを添えると、ちょっと昭和な定食みたいなレトロ感があってなかなか^^

刻むだけなので用意するのも簡単ですし、キャベツは消化も高めてくれます。

おわりに

1本物のハムが冷蔵庫に入っていると、ちょっと嬉しくなっちゃいますよね^^

ウチではいただき物のハムがあるときはハムステーキ用に厚切りしたあと、残りも同じようにアツギりにしてラップで小分けし冷凍しちゃいます。

ハムの存在を忘れたころに食卓にはムステーキを出すと「おぉー!そういえばっ!」って感じになるので、連続して食べるより間隔を空けて食べた方がありがたく食べてもらえます