最近お弁当にスープジャーを使う人がどんどん増えています♪
やはり外出先で湯気の立つスープやおみそ汁などできたて感のある食事ができるのは嬉しいものですよね。
でも中には期待して買ったスープジャーなのに、お昼に食べる頃には冷めていてガッカリだという声もあるようですが保温性があるはずの容器なのにどうして冷めてしまうのでしょうか?
このページでは、スープジャーが冷める原因や温かさを保つ方法についてご紹介します。
スープジャーが冷める原因や温かさを保つ方法は?
熱々でやけどするんじゃないか?なんてウキウキしながらふたを開けたら湯気すら出ない・・・なんて悲しすぎます。
スープジャーの中身が冷めてしまう原因を探ってみましょう
■保温力が弱い
お手持ちのスープジャーの保温持続温度は何度ですか?
スープジャーは色々なメーカーから発売されていてその保温性はかなり違っています。
自分が購入したスープジャーの保温力が最初から低いものなら、もちろん湯気が出るほどの温かさを保つことができませんのでいくら熱々のスープを入れたとしてもやはりぬるくなってしまいます。
また、一般的にスープジャーの容量が小さいほどその持続温度も低くなっています。
熱いものをたくさん入れていた方がその温度を保てるというわけですね。
↓↓↓
解決法は?
スープジャーを購入する時はまず欲しい大きさ(容量)を決めて、各メーカーの保温持続温度を比較して一番高いものを購入しましょう!
■余熱していない
熱々のスープを入れる前に容器を温めていないとすぐに冷めてしまいます。
↓↓↓
解決法は?
沸かしたお湯をスープジャーの容器に入れてそのまま1~2分置き、十分温まったところでお湯を捨ててから熱々のスープを素早く注いでふたをしましょう。
■入れる量が少なすぎる
例えばちょっと大きいかなあ・・・と思いつつも500mlサイズのスープジャーを購入したとします。
でも実際に使ってみたらやっぱりこの大きさだと食べきれないから、容器に半分しかスープを入れなかったという場合は温度を保つことができません。
スープジャーいっぱいに中身を入れないとすぐに冷めてしまうんです。
↓↓↓
解決法は?
自分の食べる量に応じてちょうどいい大きさのスープジャーを選び、中身も容量ギリギリまでたっぷり入れることが冷めにくくするポイントです。
■スープの温度が中途半端
スープジャーに入れる汁ものをしっかり加熱して熱々の状態で入れていますか?
何となく加熱しただけの中途半端な温度のスープを入れても温かさは持続しません!
↓↓↓
解決法は?
スープは鍋でしっかり温めてからすばやく容器に注ぎましょう
■具が冷たい
例えば生味噌を使ったお味噌汁を作る場合。
温めたスープジャーに生味噌・たっぷりの生ネギや水戻ししたわかめ・油揚げなどを先に入れておき、沸かしたてのお湯を入れたとしても具材が冷たいとどうしても冷めやすいです。
↓↓↓
解決法は?
生の具を使ったお味噌汁を持っていくなら具材を容器に入れておかず、すべて鍋に入れて調理したお味噌汁をスープジャーに入れるようにしましょう。
■ポーチに入れていない
下準備を整えて熱々のスープを入れてフタをしたとしても、冬場気温が低い時期はそれでも冷めるスピードは速まります。
↓↓↓
解決法は?
専用ポーチがあれば必ず入れましょう。
ない場合は厚手のタオルを巻いたり、100円ショップで売られている保温バッグに入れたほうがより温かさを保ちやすくなります。
■時間経過しすぎ
スープジャーの保温能力は6時間後を目安としたものが多いです。
仕事によってはお昼ごはんの時間が遅くなり6時間以上経過してから食べる場合もあると思いますので、時間がたてばたつほど中がぬるくなるのは当たり前。
例えば朝6時に作ったものをお昼12時に食べるなら保温能力はギリギリってことですよね。
↓↓↓
解決法は?
お弁当作りをする時はおにぎりを先に作り最後にスープの用意をするなどして、スープを作る時間を少しでも遅らせて温かさが保てるよう工夫しましょう。
スープジャーは時間がたつほどに冷めていくのは自然なことなので、温かいスープを飲みたいならとにかく早く食べてくださいね。
■とろみ系がおすすめ!
片栗粉でとろみをつけた中華スープなどはサラサラのスープに比べて熱を保持しやすいです。
ウチでも肉団子やシイタケなどを入れたとろみスープを良く作りますがとてもおいしいのでおすすめです。
また、とろっとしたコーンスープやかき玉スープなども良いです。
具がゴロゴロ入ったタイプよりも汁の割合が多い方が温度を保ちやすいです。
おわりに
スープジャーを使うようになってからお弁当がとても楽になったと感じる方は多いと思います。
普通のお弁当だと小さなおかずを最低でも2~3種類は作らなくてはいけないし、毎日同じってわけにもいきませんから何かと気を使います。
でもスープジャーなら、ぶっちゃけ中身は人から見えませんから何を入れようと安心ですよね(笑)
材料費もそれほどかからず気楽に作ることができるとお弁当は長続きしますので、冷蔵庫の残り物や野菜の切れっぱしなどをうまく使って美味しいスープを作リましょう♪
冬の寒い時期に温かいものを食べられるのはスープジャーならでは。
どんどん活用してくださいね^^