毎日着るスーツのテカリって気になりますし、人からはくたびれたスーツ着てるな~なんて思われてしまいます。
テカリは目につきやすいので、気がついたらすぐに対処しておきたいもの。
このページではスーツのテカリの取り方をはじめ、てかり防止の対策やなどについて見ていきたいと思います。
スーツのテカリの取り方は?
ビジネスマンがテカったスーツを着るのはちとマズイ。
最低限の身だしなみは整えておかないと恥ずかしいですからね^^
ここでは気になるテカリの取り方をご紹介します。
■スチームをかける
スチームアイロンと当て布でテカリをとることができます。
やり方はとっても簡単。
スーツのテカリ部分に綿のハンカチなどで当て布をして、スチームアイロンを当てます。
この時の注意点は当て布からアイロンを浮かした状態で、スーツが湿ったなと感じる程度までシュワーーーっとスチームをかけるのがポイントです。
アイロンを押し当ててしまうとテカリの原因になってしまいますので、やらないでくださいね。
その後はハンガーにかけてスーツを陰干ししましょう。
ぺたんと寝ていた繊維が持ち上がり、テカリもきれいに消えているはずです。
■酢水をかける
スチームアイロンだけではダメだった・・・という場合は、酢水スプレーをプラスした対処法を試してみましょう。
お酢1に対し水を2の割合で混ぜ合わせたものをスプレーボトルに入れ、テカリ部分に吹きかけます。
その後にスチームアイロンを先ほどのやり方でかけると、テカリが消えやすいです。
お酢のにおいは、スチームアイロンの熱で消えてしまうので大丈夫です。
お酢なら調味料として常備していることが多いので、気軽に試せますね。
■ブラシをかける
帰宅したらスーツをハンガーかけ、洋服用のブラシをかけてください。
寝ていた繊維が起きてテカリもきれいに消えます。
ブラシのかけ方にもコツがありますので、動画でもチェックしてみてくださいね。
スーツの素材に合ったブラシを使って、きれいな状態を保ちましょう^^
ブラシがないならとりあえずの代用として、古い歯ブラシを使って部分的にブラッシングしてもOK。
歯ブラシは小さいのでスーツ全体のブラッシングはできませんが、テカっている部分だけなら歯ブラシでも大丈夫。
優しく数回こすってみてください。
ブラシを使ったやり方と同じで繊維を下から上へこすった後上から下に歯ブラシをかけるとよいです。
■メラミンスポンジでこする
素材がポリエステルのスーツなら、メラミンスポンジでテカリ部分を数回優しくこすってみてください。
その後に洋服用のブラシでブラッシングすると、テカリが消えやすくなります。
スーツのテカリ対策は?
どうしたらスーツがテカらず、快適に着る事ができるのでしょうか?
■アイロンに注意
スーツの生地の表面を拡大して繊維の状態を見てみるとでこぼこになっていて、それが生地のの風合いを作る元になっています。
スーツのシワを取ろうとして強い力でアイロンをかけると、その繊維のでこぼこがぺたんこにつぶれてしまうためテカリが生じますので要注意。
スーツにアイロンは必要ですが、決してギューッと圧力をかけたりしないでください。
■摩擦を避ける
スーツを着たままデスクワークをしていると、どうしても袖のあたりがこすれて摩擦が起きテカリのもとになります。
できれば上着は脱いで、椅子の背もたれをハンガー代わりにして掛けておきましょう。
外出しないなら、ロッカーのハンガーにつるしておくのが一番いいです。
もう一つ起こりやすい摩擦がカバン。
ビジネスバッグを肩掛けしてると、肩の部分がテカりやすいので適度にかけかえるようにしてみてください。
■毎日着ない
毎日同じスーツばかり着ているのはテカリのもと。
月~金まで5日間スーツを着るなら最低3着・できれば日数分の5着そろえておくとよいです。
ローテーションさせて、スーツを休ませたほうがテカリもなくいい状態を保てます。
■洗えるスーツを選ぶ
スーツを購入するときに洗えるタイプを選ぶと、手入れも簡単だし清潔に保てるのであとでラクチン。
スーツの洗濯をすればつぶれた繊維が復活しテカリも改善します。
洗濯機で洗えるスーツならクリーニング代の節約にもなり、お手入れも簡単なのがメリットですね。
おわりに
学生の制服がテカっててもあんまり気になりませんが、ビジネスマンのスーツのテカリは結構目立ちます。
結構男性のスーツをチェックしてる女性は多いので、しっかりお手入れしておきましょう^^