7月7日は七夕。
子供のいる家庭なら七夕飾りの笹を用意したり、短冊を書いたりと楽しみもいっぱい^^
やはり七夕の日は料理も大切!
何か特別感のある食べ物を用意したいけれど、一体何を作ったらいいの~?と悩みますよね。
ひな祭りならお吸い物とかちらし寿司・ひなあられなどそれっぽい料理が思い浮かびますが、七夕料理だとう~ん・・・と考えてしまうかもしれません。
このページでは、七夕料理といえば何を作ったらいいのか?そうめんを食べるって話はホントなのか?など、七夕料理に関する疑問を解決します。
七夕料理といえばそうめん?
大手料理サイトをのぞいてみると、七夕料理のメインとなるものとして紹介されているのは「そうめん」。
七夕にそうめんを食べるのにはちゃんと意味があるんです。
平安時代から「七夕にそうめんを食べると大病しない」といわれていたことから、その風習が庶民へと広く伝わり今も残っているんですね。
七夕祭りでもおなじみの仙台ではそうめんを食べる風習があるのだそうです(仙台出身の友人に聞いてみました!)
家族の好みや地域によってはちらし寿司を作ったりそうめん以外のものを用意するご家庭もありますが、七夕の行事食として有名なのはやはりそうめん。
昔は七夕=そうめんというイメージはあまりなかったのですが、料理サイトなどの影響もありじわじわと全国にひろがっているようでなんと給食でもそうめんが出るようになりました。
蒸し暑い時期ですし食欲がなくてもつるつるっと食べられるので、給食にそうめんというのもいいですね^^
七夕のそうめん 家族が喜ぶ盛り付けは?
人気料理サイトをのぞいてみると、七夕のそうめんはとてもきれいに盛り付けられているものがたくさんあります。
普段食べるのと同じようにそうめんをざるに盛り付けても食卓はあんまり盛り上がりませんが、そうめんを天の川に見立てて盛り付けるとダンゼン七夕感が増し食欲をそそります。
そうめんを川の流れのように緩やかなカーブをつけて皿に盛り付けたら、錦糸卵やきゅうり・エビ・オクラ・トマトなどを使って涼しげに飾り付けましょう。
茹でたオクラを輪切りにすると星のように見えるので、そうめんの上に間隔を空けながら置くと天の川のようになります。
食材の赤や黄色・緑色を効果的に使えば、いつものそうめんがぱっと華やかに変身^^
子供だけでなく大人も「おお!」と喜ぶ七夕そうめんを作ってみてくださいね。
でも中には料理が苦手でそうめんの上手な盛り付けが自信ない・・・という方もいるはず。
ワタシの友人もまさにそのタイプで、盛り付けがうまく出来ないのであきらめてテーブルの上に流しそうめん機をどーんと乗せて楽しんでいるそうです。
これも楽しそうですから七夕にはぴったりかもしれませんね^^
|
![]() 流しそうめん機 家庭用 そうめん流し器 清流庵 素麺 【送料無料】 |
七夕料理の献立は?
七夕の日はメインがそうめんとなったら、それに合うおかずを作るとなると何がいいか?と悩むもの。
そうめんをいくらキレイに飾り付けしても、それだけではボリュームも栄養バランスも取れませんので副菜も考えないといけません。
そうめんならどんな献立にしたらよいのでしょうか?
おすすめはちょっとこってり系の食べ物。
そうめんがあっさりなので夏で食欲ないから・・・とさっぱりしたおかずばかり並べても、やっぱりお箸が進まないんですよね。
天ぷらやコロッケ・唐揚げなどの揚げ物系や角煮や豚の生姜焼きなど、ちょっと味が濃いめのものだとバランスが取りやすいです。
あとは野菜サラダやちょっとしたデザートやフルーツを並べれば、七夕を感じる食卓になると思います。
では実際にどんな組み合わせでおかずを用意したらいいのか?
ウチのメニュー構成で人気だった献立を和風・洋風・中華にわけて3パターンご紹介しますね。
■七夕の和風献立
・そうめん
・天ぷら各種&とうもろこしのかき揚げ
・卵豆腐
・枝豆
・わらび餅
■七夕の洋風献立
・そうめん
・チキン南蛮
・シーフードサラダ(アボカドやエビ・たこなど具だくさんのサラダ)
・メロン
■七夕の中華風献立
・そうめん
・もやしとハムの中華風サラダ
・餃子
・杏仁豆腐
主食がそうめんだけでは足りないという場合は、海苔巻きや手作りの寿司を用意しておくといいです。
お寿司を作るなら100円ショップで握り用の型が売られていますので、簡単に作る事ができます。
これを使えばスーパーでわざわざにぎり寿司を買う事もなくなるので節約にもなりますよ^^
おわりに
ウチの実家は季節の行事には全く関心がなく、自分の子供の頃に何かやってもらった記憶はほとんどないのですが唯一毎年やっていたのが七夕飾り。
近くのお花屋さんで笹を買ってきてつるしていたのですが、なぜか飾りはナシ!
ベランダの柵に笹を紐で縛り付け、枯れた葉っぱがひゅる~っとなびいているだけ。
今考えるとあれはいったい・・・?と思いますが、それほど不思議にも思わずたなびく笹の葉を眺めていた覚えがあります(笑)
子供が大きくなってから七夕のことを思い出せるよう、7月7日を楽しく過ごしてくださいね♪