甘くてホクホク美味しいかぼちゃ。
特に女性は好きな方が多いですよね^^
でもかぼちゃの欠点といえば当たりハズレがあるってこと。
料理してみたら「どうしちゃったの?!」ってくらい水っぽいグダグダのかぼちゃだったりするとガッカリですね。
スーパーでかぼちゃを買うときに、一体どこに注目して選べばよいのでしょうか?
このページではホクホク美味しいかぼちゃの見分けポイントはもちろん、もしもかぼちゃが水っぽかったときの救済方法についてご紹介します
かぼちゃの選び方 ホクホク美味しいのは?
スーパーで売っているかぼちゃは4つ割されたものが多いですが、ちょっと大きめのスーパーや農産物直売所などでは1個丸ごと売りだったりしますよね。
ここではカットと丸ごと、それぞれの選び方について見ていきたいと思います。
■カットかぼちゃを選ぶポイントは?
カットかぼちゃを買うときに見るべきポイントは5つ。
・実の部分が濃い黄色もしくはオレンジ色をしているもの
・種がふっくらとしているもの(細かったり小さく未熟な種はホクホク感や甘みに欠けるので注意!)
・わたはきれいで新鮮そうなものを選ぶ。
・皮が固いもの
・手で持ってみてずっしりと重みのあるもの
■丸ごとかぼちゃを選ぶポイントは?
丸ごと1個買って美味しくないかぼちゃだったときは、ホント食べるのも大変・・・というか辛いです。
見るべきポイントは7つ。
・手で持ってみてずっしりと重いもの
・ヘタの周りがへこんでいるもの
・ヘタがコルク状に乾燥しているものは完熟していて美味しいです
・ヘタが太いもの
・皮が固いもの
・皮が黒っぽいもの
・皮が黄色くなった部分があるときはそこが赤みのあるものを選ぶ
・左右対称に縦にスジが入っているもの
色々ポイントがあって忘れそうですが(笑)
ワタシが実際にお店で選ぶときは、まずヘタ周りのくぼみと乾燥・重さでざっくりといくつかのかぼちゃを選び出します。
その中から細かいポイントに照らし合わせて見ていきます。
かぼちゃ選びのポイントに沿ってどんどんふるいにかけていき、最終的に条件をクリアしたものをお買い上げしてます^^
![]() 【送料無料】★メロン農家が作る栗みたいなカボチャ♪北海道富良野産【九重栗かぼちゃ… |
かぼちゃが水っぽいときの食べ方は?
絶対に美味しいと思って買ったのに、料理してみたらアレ?水っぽい!!
選ぶポイントをしっかりと観察してから買ったつもりでも、たまには失敗することもあります。
かぼちゃは自然のものなので「もしも」ハズレを引いたとしても、仕方ないとあきらめて少しでもおいしく食べられるように工夫してみましょう。
■かぼちゃスープ
水っぽくてそのままでは絶対ムリ!っていうかぼちゃは、とろりとしたポタージュにしてしまうのが一番いい使い方です。
炒めた玉ねぎや牛乳もしくは生クリーム・バターを加えればコクも出ますので、これがあの水っぽいかぼちゃだったの?!ってくらい美味しく仕上がります。
家族もみんなこのかぼちゃスープが好きなので、美味しくないかぼちゃに当たったとしてもポタージュを作ればいいや♪と思えば怖くありません^^
■さつまいもとかぼちゃのサラダ
さつまいもはハズレが少なくほとんどのものがぽくぽくとしていて甘みがあるので、さつまいもとかぼちゃを半々で合わせれば水っぽさも消えて美味しくなります。
ゆで卵のみじん切りやマヨネーズ・塩コショウで味を調えればOK。
■かぼちゃパン
ホームベーカリーでパンを焼くときに、マッシュしておいた水っぽいかぼちゃを加えて焼くと色のきれいな食パンが焼けます。
かぼちゃペーストを加える分、パン生地に加える水分を減らして調整してくださいね。
粉の20%程度を目安にして入れてみましょう。
■リゾットに
洋風のリゾットにかぼちゃを加えれば、気にならずに食べられます。
玉ねぎやベーコンでうまみを出し、粉チーズを加えてコクを出せば水っぽいかぼちゃだったことも忘れるくらい美味しくなります。
■グラタン
ホワイトソースたっぷりのグラタンにこっそり入れましょう!
マカロニやベーコン・ウインナーなどをメインの具材にしつつ、かぼちゃもサブで入れれば味のバランスもくずれず美味しく食べられます。
■かぼちゃのシチュー
いつも作るシチューにかぼちゃを入れると甘みが増して美味しいですし、黄色い色で食欲そそります。
かぼちゃを崩して入れれば水っぽさもわかりません^^
おわりに
かぼちゃを丸ごと1個買ったときにかぎって、ものすごく水っぽかったりすると腹立ちますよね(笑)
でも使いようによっては水っぽい方が便利だったりすることもありますし(スープとか)、何とかして美味しくないかぼちゃを食べきらないければ!とその使い方を色々考えているうちに新しいメニューを思いついたりもしますし。
それはそれでいいのかな~なんて最近はゆるく考えるようになりました^^
ホクホクもべちゃべちゃも、み~んなかぼちゃです。
個性を活かして最後までおいしく使いきりましょう!