おそば屋さんのメニューにある「そばがき」。
何だろー?って思いながらも注文する勇気がなくて、どんなものなのか気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね^^
新蕎麦がとれる時期なら美味しいそば粉も手に入りやすいので、まずは自分で手作りしてみるのもいいですね!
このページでは、そばがきの作り方やたべ方などについてご紹介したいと思います。
そばがきはどんな味?
そばがきの作り方も気になるけど、味はどうなの?ってところが一番気になってるかもしれませんね。
どんな味か?と聞かれれば・・・蕎麦の味がするねっちりしたお団子。
やみつきになるようなインパクトのある味ではないです。
とっても素朴な味なので、初めて食べたときはうまいともマズイとも言えないような微妙な食べ物って感じでした(笑)
そば粉に水入れてこねただけのものですから劇的に美味しいってわけではないですが、個人的には味というよりももちもち?ネチネチ?・ふわふわな食感が好きです。
そばがきの作り方は?
そばがきの作り方には「椀がき」「鍋がき」の2つがあります。
「椀がき」とはそば粉に熱湯を加えて練っただけのモノ。
加熱しないので蕎麦の風味がよい反面、熱湯を使ってすばやく混ぜないと粉っぽくなったり生煮えになってしまうこともあります。
それに対し「鍋がき」はそば粉に水を加え、火にかけてグルグル混ぜながら加熱するものです。
加熱するので粉っぽさも感じにくく、なめらかな食感に仕上がります。
椀がきに比べると若干蕎麦の風味は薄れると言われていますが、個人的には短時間加熱なのでそれほど気にならないです。
ではさっそくそばがきの作り方を見ていきましょう。
ここでは鍋がきの作り方をご紹介します。
■鍋がきの作り方
「椀がき」「鍋がき」好みによりどちらが美味しいかは色々ですが、粉っぽさがなくなめらかに仕上がる鍋がきの方が食べやすいような気がします。
家庭でやる時のポイントは一度に大量に作らないこと。
そばがきを練るときは意外と力がいりますので、そば粉が少なかったとしても混ぜにくくとても腕が疲れるんです。
まずは今日ご紹介する50グラムのそば粉で作ってみて、そのあと作りやすい量で試すようにしましょう。
1人分なら50グラムで十分です。
多くても100グラムまでにした方がやりやすいです。
そば粉50グラムと水120CCを鍋に入れて、ダマがないようによーく混ぜ合わせます。
泡立て器を使って全体をムラなく混ぜ合わせておくと、粉っぽさが残りにくくなります。
鍋を中火にかけて木べらまたはすりこぎで、絶えず混ぜながら加熱していきます。
だんだん粘りが増してきて好みの堅さになる手前で火から下ろし、余熱を利用して艶が出てふわっとするように5~10秒かき混ぜたら完了です。
出来上がったそばがきを鍋のはじっこに寄せて、濡らしたスプーンですくい取りお皿に盛り付けます。
この分量だとちょっと水多めになってますのでふわふわとした感じに仕上がりやすいです(火加減や練り方にもよりますが・・・)
そばがきの食べ方は?
ふわっと柔らかく出来たそばがきは、どのような味付けで食べたらいいのでしょうか?
■おつまみとして
そばがきをおつまみとして食べるなら、濃いめのそばつゆに薬味を入れそばがきにつけて食べます。
薬味はネギやわさび・大根おろし・鰹節などお好きなものでどうぞ。
わさび醤油でシンプルに食べるのもアリですし、そばがきを海苔で巻いたものをわさび醤油で食べるのもおすすめです。
ゴマ味噌や練り味噌をちょこっとつけて食べるのもなかなかです。
■すいとんに
小麦粉を練って作るすいとんの代わりにそばがきを入れてもOK。
風味も良くて美味しいです。
■デザートとして
お汁粉やざんざいに小さめに丸めたそばがきを入れてみてください。
そばがきがふわふわに仕上がっているモノだと餡とのなじみもよく、蕎麦の素朴な甘みが小豆とよく合います。
その他、そばがきに黒蜜をかけたり、お団子にしてあんこを添えてもいいですね(みたらしはイマイチ合わないです)
そばがきにアイスクリーム・きなこ・黒蜜を添えて食べるのもイケます^^
変なジャンクフードやお菓子を食べるくらいなら、そばがきを食べた方が栄養もあり体にもいいのでおすすめ。
簡単に作れるのでそば粉を常備しておけば、コバラ対策にぴったりのおやつになりますね!
そば粉の選び方は?
せっかくそばがきを手作りするなら、美味しいそば粉を使って作りたいですよね。
そば粉を選ぶポイントは4つ。
■国産のもの・・・そばがきは香りが大事なので、輸入物より国産の方が香りが良いです。
■新しい蕎麦の実を使ったもの
■なるべく挽きたてのもの・・・粉にしてから時間が経つほど香りは失われます。
■石臼挽き・・・機械でガーっとひいたものは摩擦熱で香りが飛んでしまうので、石臼で優しく挽いたものを選びましょう。
スーパーで買うとなると国産で石臼挽きがあったらいい方で、鮮度がよいものを探すのは難しいです。
ちょっと本格的なお蕎麦屋さんや通販なら、挽き立ての美味しいそば粉が手に入る可能性大。
お気に入りを探してみてくださいね。
![]() 【29年産新そば】【1袋までメール便対応】石臼挽きそば粉『北海道』 1Kg [蕎… |
おわりに
先日おそば屋さんでそばがきのお値段を見たらなんと1000円!
ひゃーー。そばがきってそんなに高かったの?
お蕎麦屋さんって1人で入店することは今までなく、いつもごちそうになることが多かったのでお値段とかあまり見たことなかったんですが高くてびっくりしました。
そばがきの作り方は難しくないので、美味しいそば粉さえ手に入ればお蕎麦屋さんと同等のそばがきを作る事も可能です。
美味しいそば粉を使って自分で作ればかなりコスパもいいですね^^