このページにはプロモーションが含まれています

頭皮が臭い原因や対策 髪の洗い方やシャンプーは?

髪や頭皮

髪は毎日洗っているのにどうも頭皮が臭い・・・

不潔にしているなら臭っても仕方ないですがちゃんとやってるのになぜ・・・?という場合は考えものですよね。

自分は臭うのかも?なんて心配が大きくなりすぎて、その影響で自信が持てなくなったり精神的に病んでしまう可能性もありますから早急に解決したい問題です。

元々頭皮は汗や皮脂の分泌が多い場所なので汚れやすいのはあたり前。

普通だったら暑くて大量の汗をかいたなどの理由がない限り頭皮のニオイが気になるほど自分で「くさい」と感じることは少ないはずなので、やはりそこには何か別の原因が潜んでいると考えられます。

このページでは頭皮が臭い原因をはじめ髪の正しい洗い方や対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

頭皮が臭い原因は?

ニオイに敏感になっている人の場合それほど強くないにも関わらず自分は臭いんだと必要以上に反応してしまう場合があります。

本当に自分の頭皮は臭っているのかどうか?を以下3つの項目で簡単にチェックしてみましょう。
   ↓↓↓
・まずは枕のニオイを嗅いでみましょう。
・2つ目は頭皮を指でこすってみて臭いを嗅いでみる
・3つ目はドライヤーで髪の後ろから風を当てた時に強い頭皮のニオイがするかどうか?

以上をチェックしてみて「これは臭い!」と感じるなら自分だけでなく他人もあなたのにおいに気付いている可能性があります。

頭皮が臭ってしまう原因をひとつづつ探っていきましょう。

■雑菌繁殖によるもの

髪を洗ったあとすぐにドライヤーで乾かしていますか?

自然乾燥している場合、髪が乾くのに時間がかかるためその間に頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなり臭いの元になります。

タオルで頭を巻きっぱなしもNGです!

■帽子

1日中帽子をかぶっていたりすると通気性が悪いので、頭皮が蒸れて汗が出たり皮脂が多く分泌されニオイの元になります。

■ホルモンバランスの乱れによるもの

女性は更年期などにより女性ホルモンが減少すると皮脂量が増えることで臭いの原因になります。

■食生活の影響

毎日大好きなお肉を中心に食事をしているという場合もしかしたらそれが頭皮のにおいにつながっているかもしれません。

肉に含まれている脂肪やタンパク質には栄養もある反面、インドールやスカトールなど悪臭になる成分の影響で頭皮だけでなく体臭の元になると言われています。

その他、揚げ物やスナック菓子など脂分を多く含んだ食べ物などは皮脂の分泌を活発にするためニオイの元になりやすいです。

■加齢によるもの

40歳を超えると男女ともに皮脂に加齢臭の元になるノネナールという成分が多くなるため頭皮が臭うとされています。

■ドライヤーのかけ過ぎ

ドライヤーで髪を乾かす時に必要以上に頭皮を乾かしてしまうことで水分を失い、それを補おうと過剰に皮脂が分泌されます。

■シャンプーによるもの

頭皮をきれいにしようとするあまり洗浄成分の強いシャンプーで何度もガシガシ洗っていませんか?

髪を洗いすぎてしまうと頭皮に必要な皮脂まで取り去ってしまうためそれを補おうと必要以上の皮脂が分泌されますが、それが酸化して頭皮が臭ってしまう原因になります。

皮脂は頭皮のバランスを保つためになくてはならないものですから、取りすぎても意味がないのですね。

■シャンプー・リンスの洗い残し

シャンプーやリンスのすすぎがしっかりできていないと頭皮には液材の成分が残り常在菌の餌となりそれが臭いの原因となります。

頭皮の臭い対策は?

頭皮の臭いの原因がわかったところで今度は頭皮のニオイ対策です。
いったいどんなことに気をつければいいのでしょうか?

<正しい髪の洗い方>

頭皮の臭いと一番関係が深いのは洗髪です。

髪を洗う方法が間違っているとこの先もずーーーっと臭いで悩むことにもなりかねませんので、ここでもう一度しっかり正しく洗う方法を確認しておきましょう。

★ブラッシング

髪を洗う前には必ずブラッシングをしほこりや汚れを浮き上がらせておきましょう。
コレ、基本中の基本ですがやってる人はかなり少ないです。
 ↓↓↓

★お湯洗い

ぬるま湯を使って頭皮をしっかり洗います。
ちゃちゃっと髪を濡らしただけですぐにシャンプーしてはダメなんです。

いわゆる「湯シャン」のような感じでお湯洗いの段階で汚れのほとんどを洗い流します。
 ↓↓↓

★シャンプー

シャンプーを手に取り少量の水分を混ぜて泡立てたものを頭皮に付けて洗います。

お湯洗いでほとんどの汚れは落ちているはずなので、優しくなでるような感じでシャンプー洗いをしましょう。
 ↓↓↓

★シャンプーのすすぎ

髪を洗う工程で一番重要なのがすすぎです。

普通ですと洗うことばかりに一生懸命ですがすすぎは結構適当ってことが多いですが全くの逆。

シャンプーで頭皮を洗った時間の倍くらいじっくり髪をすすいでください。

シャンプー液が頭皮に残るとトラブルの元ですので2~3分かけてぬるま湯でしっかり洗い流します。
 ↓↓↓

★リンス

シャンプー後に髪の水分をしっかり切ったら今度はリンスです。
頭皮に付けないように注意し毛先になじませます。
 ↓↓↓

★リンスのすすぎ

リンスの洗い残しは臭いや頭皮トラブルの元になりますので、シャンプーのときと同じようにしっかりすすいでください。

以上髪の洗い方をざざっとご紹介しました。

ブラッシングやシャンプーの泡立てなどはめんどくさくてやらない方も多いかもしれませんが、やはり洗髪後に髪の状態も違ってきますのでこれからはぜひ取り入れてみてくださいね。

<シャンプーを変えましょう>

シャンプー・リンスを別のものに変えるのって結構勇気が要りますよね。

でも今、頭皮の臭いが気になっているのですから同じものを使い続けていても改善するのは難しいですしこんな時こそ別のものに切り替えてみる良い機会かなと思います。

シャンプー選びの際に重要なのは髪や地肌に優しいものを選ぶことです。

ドラッグストアなどで売っているシャンプーは洗浄力の強いものが多いので適当に選ぶのはとっても危険~!

まずはシャンプー成分裏面に「~~硫酸」などの表示があったらそれは洗浄力が強すぎますので使わない方がよいです。

成分の質の高さとお値段は比例しますので安すぎるものは避け、せっかくならいつもよりワンランク上のものを選んでみましょう。

おすすめは髪と地肌に優しいアミノ酸系シャンプーです。

頭皮の乾燥を防ぎ皮脂バランスをしっかり保ってくれる優しい洗い心地のシャンプーを使いましょう。

<ドライヤーで髪を乾かす>

洗髪後に髪を乾かさず自然乾燥していると蒸れて頭の臭いが出るだけでなく様々なトラブルの元になりますので、ドライヤーで髪をしっかり乾かしましょう。

髪と地肌が乾燥しすぎないように頭とドライヤーの距離は20センチ程度開けて、同じところに熱風が当たらないように注意しながら髪の根元から乾かせばOKです。

こちらの記事も参考にしてくださいね♪
 ↓↓↓
自然乾燥は髪が傷む?ドライヤーとどっちがいいの?

<頭皮クレンジング>

頭皮の皮脂や汚れ、シャンプーの洗い残しなどは菌を繁殖させ臭いの元になりますから、これをリセットするのに有効なのが頭皮クレンジングです。

頭皮クレンジングは簡単に言うと、地肌にオイルをつけてマッサージし汚れを浮かせて落ちやすくする方法です。

女性のメイク落としと同じと考えればわかりやすいですね。
ではさっそくやり方をご紹介します。

★ブラッシング

まずはブラッシングして汚れを浮かせ、髪の絡まりをとっておきましょう。
 ↓↓↓

★オイルマッサージ

手にオイルを少しだし、頭のてっぺんを中心に髪をかき分けて地肌に直接指でオイルをつけていきます。
頭皮全体についたら指先で優しくマッサージをしてオイルをなじませます。

使用するオイルは杏オイルや椿油・ホホバオイルなどがおすすめです。
 ↓↓↓

★お湯洗い

ぬるま湯でオイルと汚れをすすぎ洗いします。
シャワーで2~3分じっくり優しく地肌を洗いましょう。
 ↓↓↓

★シャンプー

最後に汚れとオイルをシャンプーで洗い流しましょう。
オイルで髪がしっとりしているはずなのでリンスはしなくて大丈夫です。

これで頭皮クレンジングの終了です。
週1~2回ペースでやれば頭皮の汚れを適度に取り除いてスッキリ保てます。

<食事に注意>

皮脂を過剰に分泌させるような脂っこいものや肉類、スナック菓子などは食べすぎないように注意し、野菜たっぷり&和食中心の食事に切り替えましょう。

また、チーズなどの乳製品もニオイの元になりやすいので適量を心がけてくださいね。

頭皮の血行を促して皮脂バランスの調整や頭皮トラブル・ニオイなどを改善するためにおすすめの食材はかぼちゃやニンジン・ピーマンなどの緑黄色野菜・マグロやクルミ・ゴマ・玄米やフルーツなどです。

食事にうまく取り入れて頭皮の健康やトラブルを防ぎましょう。

<頭皮マッサージ>

頭皮をマッサージすると腎臓が活性化されデトックス効果があると言われています。
余分な皮脂や古い角質のターンオーバーがスムーズになることで頭皮の臭いも改善に導くことができます。

やり方はとっても簡単。

手の親指は耳の上あたり、その他の指は頭頂部や頭の横にそっと置いたら指の位置はそのままで頭皮を前後・左右に優しく動かします。
1か所につき1分程度やったら指をずらしてまた同じようにマッサージしましょう。

ポイントは強く刺激しないこと。
ゆっくり優しく動かすだけで頭皮の血行が格段に良くなります。

<ストレス厳禁!>

強いストレスがかかると人間の体は女性ホルモンを減らし皮脂を活発に分泌する働きのある男性ホルモンを増やしてしまいますのでストレスは厳禁です。

こまめに気分転換をして心の安定を心がけてください。

<汗をかく>

ウォーキングなどの軽い運動やヨガ、ストレッチなどで体を動かして汗をかくと、臭いの元になっている余分な皮脂や角質汚れを押し出して毛穴の汚れもきれいになります。

運動が苦手な方は湯船にお湯をたっぷりはって浸かり汗をかく方法でもOK。

運動やお風呂はストレス解消にもなりますのでおすすめです。

<睡眠時間を確保!>

睡眠中は成長ホルモンが分泌され体の修復をする大切な時間ですので頭皮トラブルを解決するためにもしっかりと確保しましょう。

特に夜10時~夜中の2時のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯は一番大事ですので必ず睡眠を取るようにしてくださいね。

<頭の通気性を良くする>

帽子をかぶりっぱなしは頭が蒸れる元。
最近は夏でもニット帽をかぶっている方も多いので注意したほうが良いですね。

かぶってもいいのですが適度にはずして空気を通し蒸れないように気をつけましょう。

仕事でヘルメットなどをかぶる場合は休憩中は必ず外すなどを心がけてくださいね。

<お酒タバコは控えめに>

お酒を飲んでそれが体内で分解されるときには頭皮や髪の成長に必要なビタミンが使われてしまいます。
それにタバコは頭皮の血行を悪くしますから何一つ良いことはありません。

頭皮の臭いはもちろん頭皮の健康のためにも酒・タバコは控えたほうがよさそうです。

おわりに

頭皮の臭い対策いかがでしたか?

日常生活でやっている何気ないことや使っているものが意外と頭皮の臭いにつながってしまいますから注意しないといけ内ことが色々ありましたね。

自分の頭皮の臭いがふわっと風に乗って誰かの鼻に届いてしまうことのないようにしたいものです(^v^)
イメージは大事ですから♪