サンドイッチって具材をあれこれ用意したりカットしたりと、作るとなると意外と時間がかかりますから事前に作っておけたらラクチンですよね。
前日の夜に作って冷蔵庫に保管するという方法はよくありますが、冷凍保存はどうなのでしょうか?
このページではサンドイッチは冷凍保存できるのか?もしできるなら、冷凍に向いている具材はどんなものか?についてご紹介します。
サンドイッチは冷凍保存できる?
サンドイッチをまとめて作って冷凍ストックしておけたら、朝の忙しいお弁当作りの時間から解放されてめっちゃラクになりますね。
サンドイッチは作り方のポイントおさえて具材を選べば、冷凍保存しておくことができます。
ではどんなことに気をつけてサンドイッチを作り冷凍保存すればいいのか?
■バターを塗る
パンの内側にはバターやマーガリン・マヨネーズを塗って、パンに水分がしみこまないようにするのがポイントです。
具材から出る水分でパンがべちゃっとしてしまうのが、サンドイッチをまずくさせる一番の原因ですので必ずたっぷり塗るようにしましょう。
■水分の多い具は避ける
水気の多い具材をパンにサンドするとバターやマーガリンなどを塗って浸透を防いだとしてもやはり効果が薄くなってしまいます。
レタスやキャベツなどの葉物類やトマトやきゅうりなどは水分が出たり解凍したときにシナシナになるので、パンの美味しさを損なってしまう具は使わないようにしましょう。
どうしてもサンドしたい場合は事前にキッチンペーパーで水気を拭き取ったり、塩もみして水気を出すなど下ごしらえをやっておいてくださいね。
■食感の変わる食材に注意
じゃがいもやゆで卵などはそのままサンドして冷凍すると、食感が変わりボソボソ・スカスカになってしまいます。
しっかりつぶしてマヨネーズなどを混ぜ合わせるなどして、冷凍対応できるよう一手間かけましょう。
■ラップに包んでしっかり保存
サンドイッチを保存するときは、ラップでしっかりと包んでからジップロックに入れて冷凍しましょう。
パンは乾燥したりニオイを吸い取りやすいので、冷凍保存中に劣化しないようぴっちり包むのが美味しさの秘訣です。
サンドイッチの冷凍におすすめの具は?
冷凍してもおいしく食べられるサンドイッチにするためには、どんな具をサンドしたらいいのでしょうか?
おすすめの具材をご紹介します。
■甘みのあるもの
いちごやマーマレードなどの甘いジャムやピーナッツバター・チョコクリーム・餡ペーストなどは、冷凍サンドイッチにぴったりの具材です。
砂糖が入っているペースト類は保水性があるので、冷凍しても美味しさをそのまま保ってくれるんです。
サンドイッチ用の食パンにペースト類をちょっと厚めに塗り端っこからクルクルと巻いてラップロールにすると、切り口も渦巻き状になって見た目もかわいいです。
■肉加工品
スパムやコンビーフ・ハムなどは水気がでないですし、適度な塩気がありますのでサンドイッチにちょうどいい具材です。
■乳製品
スライスチーズやクリームチーズなども、サンドイッチの具材におすすめです。
チーズ類は冷凍するとボロボロになって美味しくないという声もありますが、そんなに気になるほどでないかな~という感じがします。
チーズだけでなく別の素材も一緒にサンドすれば違和感がないですしね。
スライスチーズはチェダーなど色の濃いものを使うとサンドイッチの切り口もキレイです。
ハムとチェダーを一緒にサンドするのがおすすめ。
クリームチーズやサワークリームはブルーベリージャムやストロベリージャムなどと組合わせて使うと、甘みと酸味のバランスが良くなりとても美味しいです。
■野菜
アボカドや蒸したかぼちゃなど、水気の出ない野菜ならサンドイッチに使う事ができます。
アボカドは解凍したときに色が変わりやすいので、レモン汁をかけておくか、マッシュしてマヨネーズを合わせておくとよいです。
かぼちゃはペースト状にしても、そのままでも使えます。
クリームチーズと合わせると食べ応えのあるサンドイッチになります。
じゃがいもはつぶしてマッシュポテトにしたものをサンドすれば、冷凍してもボソボソになりません。
■加工品
焼きそばやナポリタンスパゲッティ・ハンバーグやカツ・ナゲットなどは、サンドし冷凍しても味が変わりにくいのでおすすめです。
ちょっと濃いめに味付けしておくと食べたときにちょうど良くなりますので、ソースやケチャップなどをうまく使いましょう。
お昼ご飯や夕食時にちょっと多めに作ってすぐに食パンにサンドし冷凍すれば、手間なくサンドイッチをストックしておくことができます。
スーパーなどでお総菜を買ってきて食パンにサンドし、冷凍しておくという手もありますね^^
揚げ物類は種類も豊富なので、サンドイッチの具にするのにちょうどいいかもです。
■冷凍食品
自然解凍でOKの冷凍食品を使って、サンドイッチを作る方法もあります。
冷凍食品を凍ったままパンにサンドし、ラップなどでしっかり包んで冷凍しましょう。
冷凍食品ならどれでも自然解凍で使えるわけではないので、必ず表示を確認してくださいね。
ウチの近所のスーパーですと、味の素の自然解凍シリーズという冷凍食品がありましたのでお店でチェックしてみてください。
メンチやフライ系ならそのままサンドイッチに使えますので便利です。
冷凍食品の形は小さめなので、サンドイッチに使うならドックパンやロールパンなどのほうがちょうどいいサイズかもしれません。
■缶詰
スパムやコンビーフ・ツナ缶などは冷凍してもOK。
ツナは水気?油?があるので、クリームチーズと混ぜ合わせてペースト状にしたりマヨネーズで和えてもマル。
そのほかオイルサーディンやアンチョビなども、チーズ類との相性がいいです。
さんまの蒲焼きなどもしっかり汁気を切れば、サンドイッチにしても意外と美味しいです。
味が濃いめなのでちょっと厚めの食パンを使うか、バゲットやイングリッシュマフィンなどを使うとバランスが取りやすいです。
サンドイッチだからといって洋風の具材でなくとも合うので色々試してみてください!
おわりに
サンドイッチって美味しいですよね^^
最近お気に入りなのが和風のお総菜を使ったサンドイッチ。
きんぴらごぼうやひじきの煮たのをクロワッサンにサンドしてみたら、違和感なく食べられました♪
ひじきはしっかりと汁気がなくなるまで加熱し、一緒にチーズもサンド。
きんぴらゴボウも全然フツーです。
卯の花をドックパンにサンドしたら、独特のモサモサ感がコロッケのような感じになってこれもなかなか。
サンドイッチはこうでなきゃ!というこだわりを捨てると、新しい味に出会えるかもしれません^^