勝手に時間を合わせてくれる電波時計はとっても便利。
普通の時計のように遅れたりしないので、安心して使えますよね^^
でも何かの理由で電波時計が受信しないときもあります。
電波を受信しない時計は単なる「普通の時計」ですから、正確に時間を刻めないなら意味がないって事になってしまいます。
このページでは電波時計が受信しないときの対策についてご紹介したいと思います。
電波時計が受信しないときの対策は?
電波時計が受信しないと何だかイラッとしますよね。
もう壊れたの!?なんて時計を叩く前に、電波時計が受信するように環境を整えてあげることも大事です。
どうしたら元のようにちゃんと受信してくれるのでしょうか?
■窓際に置く
一般的に電波時計が受信しやすいのは窓際。
受信しないときは部屋のいつもの位置のままではなく、受信しやすい窓際に置いたほうがうまくいきやすいです。
窓際に置いてそのまま1~2時間すれば、正しい時間をキャッチしてくれるようになります。
受信中は動かさないようにしてください。
また、窓際だったとしてもワイヤー入りの窓ガラスだと受信しにくいので要注意です。
■受信しやすい場所を選ぶ
時計を窓際に置いたとしても、そこに電波を阻害するものがあると失敗の元です。
鉄塔や空港付近・工事現場のそば・交通量の激しい場所・パソコンやテレビの近く・冷蔵庫屋エアコン・金属製の家具などがあると、受信しにくくなりますので時計の場所を移動してみましょう。
■送信所のほうに向ける
福島県と佐賀県2カ所の送信所から電波が発信されていますので、住まいから近いどちらかにアンテナを向けて受信させましょう。
■朝よりも夜に
朝よりも夜のほうが電波を受信しやすいとされています。
夜寝るときに窓際に置いておけば、朝までにしっかり受信しているようになります。
おすすめは晴れている深夜です。
■強制受信ボタンを押す
なかなかうまくいかないときは強制受信ボタンを押して、受信しやすい場所に置いておきましょう。
30分くらい様子を見てそれでもダメなときは、また場所を変えて再度強制受信ボタンを押して試してみてください
■電池を入れ直す
電波時計からいったん電池を取り外したら、+-両方を布などで軽くこすってからまた時計に戻します。
電池を元通りにセットしたら電池を手でクルクル回して蓋を閉めます。
その後リセットボタンまたは強制受信ボタンを押して、時計を外向きにして窓際に置きしばらくそのまま放置してみましょう。
これで受信できるようになる事があります。
■電池は切れていない?
色々やってみたけれどやっぱり電波が受信しない!って時は電池切れも疑ってみましょう。
もしかしたら電池交換ですんなり直ってしまうこともあります。
電池交換後に電波が受信しやすい場所に置いてしばらく放置しておくと、元通りになっていた^^ってこともよくあります。
時計の電池ってしばらーーく替えないことが多いので、これは意外と盲点かもしれませんね。
■手動で様子を見る
とにかくすべての方法を試したけれど受信しない・・・そんな時は焦らず一呼吸おきましょう。
時計が電波を探している状態が終わったタイミングを見計らって、まずは手動で時計の時刻を合わせます。
その後受信しやすい場所に置いておき、時計が電波を拾ってくるのを待ってみてください。
一生懸命やっているときはダメでも、いったん時間をおくことでなぜか時計がうまく受信するようになる事も多いです。
たまには時計のペースに合わせて回復を待つのも一つの方法です。
■衛星時計を使う
お住まいの場所が山の裏側だったり谷底など、地形によって電波受信しにくいことがあります。
これは引っ越さないかぎりどうしようもないことなので、電波時計ではなく衛星時計を使う事で対処しましょう。
衛星からの真上から来る電波を利用するので、地形による障害も軽減することができます。
お値段はちょっと高くなりますが、とっても高性能な時計なので1つあってもいいかもしれません^^
おわりに
ウチにある目覚ましも壁掛け時計もみーんな電波時計です。
時間が遅れる心配がないのでやっぱりラクなんですよね。
この間ちょっとした用事で時計が必要になり100円ショップで目覚まし時計を買ったのですが、1週間も経たないうちに時間が狂うようになりました。
100円だから仕方ないんですが、普段から正確な時計に慣れているので普通の時計は狂うんだな~と今さらながらその便利さを実感しました。