磯の香りが嬉しい海苔♪
特におにぎりにするとそのおいしさが引き立ちますよね^^
毎日の食事に使うことの多い海苔は、風味が落ちないようにきちんと保存するのがおいしさを保つためには一番大事。
海苔って気をつけないとあっという間に湿気ってしまいます。
個包装されていたとしても、なんとな~くシナっとしてたりくっついていることもありますしね。
このページでは海苔の保存方法や、湿気にくくするための保存容器はどんなものがいいのか?など海苔の保存についてご紹介します。」
海苔の保存方法は?
海苔はどうやって保存していますか?
一番多いのは常温保存だと思いますが、海苔は冷蔵・冷凍保存も出来るんです。
ここではそれぞれの適切な保存方法と注意点を見ていきたいと思います。
■常温保存
常温保存は冷蔵・冷凍する方法に比べると一番湿気やすいです。
食卓の近くに置いておけばすぐに使えて便利なので、やはり常温で保存する家庭が多いかもしれませんね。
常温で海苔を保存する場合に気をつけるのは、とにかく密閉して空気を抜くことがキホン。
海苔は使うぶんだけをすばやく出して、すばやく口を閉めるというのがとても大事です。
朝食の時に、海苔のふたを開けたままにして食事していませんか?
いくら中に乾燥剤が入っていたとしてもこれではすぐに乾燥剤も効き目がなくなってしまいます。
海苔を常温で保存するときに気をつけるべき点は以下の7点。
・海苔の袋をしっかり閉める
・開けっぱなしにしておかない
・空気を抜く
・乾燥剤を入れる
・高温多湿を避け涼しいところに保管
・出した海苔は戻さない(出した分は全部食べる!)
・濡れた手で海苔の出し入れをしない
以上7つの中で何気なくやりがちなのが最後の「濡れた手で海苔の出し入れ」です。
おにぎりなどを作っているとき、ごはんを握ってから海苔を取り出したりすることありますよね。
気をつけて海苔を取り出したとしても、おにぎりを作ったことによる手の熱や湿気で他の海苔もやられてしまいますので気をつけましょう。
そして海苔の風味やパリッと感が続くように密封管理するには、保存に使うケースや袋も重要です。
海苔を保存するのに贈答用の海苔の缶をそのまま使うパターンって結構多いですが、実はこれそれほど密封性はないのでおすすめの方法ではないです。
缶に入っていた海苔を開封したあとはジップロックなどチャック付きの保存袋や専用の海苔ケースに入れ替えて、乾燥剤とともに保存しましょう。
![]() 【送料無料】蝶プラ工業 のりケース【海苔/ノリ】 |
ジップロックなどのチャック付き保存袋は、手軽に使える反面意外と出し入れがメンドクサかったりチャックが完全に閉まっていないこともよくあるので保存ケースの方がラクです。
でも専用ケースだと邪魔だな~という場合はアルミ製の袋を利用するといいです。
![]() 【DM便送料無料】 海苔保存用アルミ袋 乾燥剤付×5枚 海苔保存袋 海苔 保存袋 のり ノリ アルミ 保存 焼き海苔 のり保存袋 詰め替用 チャック付 やきのり |
アルミ製のチャック付き保存袋は、ビニール製のジップロックよりも空気を通さず防湿効果も高いのでしっかりと保存できます。
■冷蔵保存
海苔を毎日食べていて開封した後、それほど時間が経たないうちに食べきるなら常温保存で十分。
ですが、気が向いたときに食べる程度だとどうしても次のときには風味も落ちて湿気ってますよね。
そんな時は常温よりも、保存性の良い冷蔵庫に保存しましょう。
冷蔵庫内は乾燥しているので湿気りにくいのです。
保存方法は常温と同じように密閉容器か袋に海苔・乾燥剤を入れたものを、冷蔵庫で保管すればOK。
2~3ヶ月は海苔のおいしさを保つことができます。
使う時の注意点が一つあります。
冷蔵保存しておいた海苔を使う時は、袋または容器に入ったまましばらくおいて海苔が常温に戻るまで待ってから使うのがポイントです。
取り出してすぐに使おうと海苔を出してしまうと、冷蔵庫で乾燥していた海苔が空気にさらされて湿気を吸い込みあっという間にふにゃっとなります。
海苔を使う予定があるときは、予め常温に戻しておくとラクです。
海苔は使いそうな枚数分を保存袋に小分けしておくと使いやすいです。
■冷凍保存
海苔は滅多に使わないという場合は、冷凍庫保存すれば半年程度は美味しさが長持ちします。
保存状態が良くないと霜やニオイが付いたりしまうので、空気を抜きしっかり密封しなるべく早く食べきるようにしてください。
保存方法は冷蔵と同じように、密閉容器か袋に海苔と乾燥剤を入れたものを冷凍庫で保管すればOK
使う時も冷蔵保存と同じで、袋またはケースに入れたままの状態でしばらく常温で戻してから海苔を取り出して使うようにしましょう。
おわりに
ウチで使っている焼き海苔は、使いきるのが早いので常温保存しています。
絶対に湿気らせたくないので、海苔をアルミのチャック袋に小分けして入れ、それを海苔専用ケースに保存。
そう・・・2重に密閉しているんです!
なので海苔はいつ使ってもパリッとしていますし、香りも逃げないのでとってもいいですよ。
ウチも最初の頃は焼き海苔なんてものすごいズサン管理だったんですが、一度ふにゃふにゃに湿気らせて以来ちゃんとやるようになりました。
その時はジップロックのチャックをきちんと閉めたつもりが、実はかみ合っていなくて海苔の出し入れする口が開きっぱなしになっていたことで湿気てしまったようです。
海苔のカスなどがジップに噛んでしまうと、きれいにチャック出来ないんですね。
それからは海苔専用ケースを使って、チャックが完全でない場合も大丈夫なように2重ロック?してるので多少ズサンでも安心です^^