ポテトサラダって作っているうちにどんどん量が増えてしまい、1度に食べきれないくらい出来ちゃった!って事ありますよね。
でもポテトサラダは傷みやすいモノなので、冷蔵庫に入れたとしても何日も保存できません。
かといってポテトサラダばっかり食べるわけにもいかないし、腐ってないか心配しながら食べるのも避けたいですよねぇ。
ポテトサラダがもしも冷凍できればとっても都合がいいんだけど・・・?
そんなこと可能なんでしょうか?
ポテトサラダは冷凍できるか?
ポテトサラダには冷凍に不向きなじゃがいもが使われていますしマヨネーズは冷凍すると分離するもの。
材料的に見ても、ポテトサラダを冷凍するなんてムリっぽいな~!なんて思うかもですが実は冷凍可能です。
ただし作りたてと同じ美味しさか?というと、やはりそれは難しいです。
味は落ちますし若干水っぽくなるのはどうしても避けられませんが、食べられなくはないです。
ポテトサラダが解凍後に水っぽくなったり味が落ちるのを少しでも防ぐために、冷凍することを前提に作り解凍しても美味しさが保てるように工夫しましょう。
ポイントは4つ。
・じゃがいもはしっかりつぶす・・・ゴロゴロ大きいままのじゃがいもは解凍したときにスカスカになります。
・じゃがいもは電子レンジで・・・お芋を茹でてしまうと水っぽくなりやすいので電子レンジで調理または蒸した方が良いです。
水分の少ないホクホク系の男爵いもを使うのもおすすめです。
・水気の多い野菜は使わない・・・きゅうりなど水気の多い野菜を入れると解凍後に水っぽくなります。どうしても入れたいなら解凍したあとに加えるもしく横に添えるようにしましょう。
ポテトサラダに向いている具でおすすめは、ツナ缶やハム・コーン・ソーセージ・チーズなどです。
・作ったらすぐ冷凍・・・ポテトサラダを作る→食べる→残る→冷蔵保存→次の日冷凍・・・ではなく、作ったあと余るな~という量ならすぐに取り分けて冷凍しましょう。
ポテトサラダを翌日まで冷蔵で持ち越して、古くなってから冷凍したのでは美味しさが半減してしまいます。
以上のポイントを抑えておけば、冷凍したポテトサラダも意外と美味しく食べられます^^
ポテトサラダの冷凍保存方法は?
出来上がったポテトサラダは、どのように冷凍保存したらよいのでしょうか?
ジップロックやラップを使って保存しましょう。
ラップに1食分ずつ小分けして包み、1センチ以下の厚みになるよう平らにします。
早く固まるように金属トレーの上に乗せて冷凍させます。
急速冷凍があるならそれをつかってください。
凍ったあとにいったん取り出し、ジップロックなどのチャック付き保存袋に入れて2重にしておくとよいです。
冷凍保存したポテトサラダの保存期間は2~3週間程度。
どんなに長くても1ヶ月くらいのうちに使いましょう。
冷凍庫のニオイや霜が付くと確実に味が落ちますので、早めに食べきるようにしてください。
また、ポテトサラダではなくじゃがいもを加熱・マッシュした状態で冷凍保存しておくという方法もあります。
これならじゃがいもを加熱する時間と手間が省けてすぐ使えますし、解凍して具材やマヨネーズなどを加えれば作りたてと変わらない美味しいポテトサラダがきちゃいます。
ポテトサラダを作る時ってじゃがいもを加熱して用意した段階で「量が多かったな~」とかわかるものなので、必要なぶんだけ使いあとは冷凍保存してしまえば後々便利。
この方法ならポテトサラダを気軽に作る事ができますね^^
冷凍したポテトサラダの解凍の仕方は?
冷凍したポテトサラダを食べるときは、どのように解凍したらいいのでしょうか?
おすすめは冷蔵庫での自然解凍です。
夕食に食べるなら朝冷凍庫から出して冷蔵庫に移しておくなど、ゆっくり解凍してください。
解凍したものはどうしても味がぼやけやすいので、塩コショウなどで味の調整をすると美味しくなります。
また解凍したポテトサラダが水っぽくなってしまったときは、追加で粉ふきいもを作ってつぶし冷ましたものや固ゆで卵のみじん切りを入れて水分を吸わせ味付けをすれば少し落ち着きます。
おわりに
冷凍したポテトサラダは解凍してそのまま食べるほか、リメイクにも向いています。
例えばグラタンにしたり、コロッケや春巻きの具にしても美味しいんです。
ウチでも人気なのは春巻き。
とろけるチーズと一緒に冷凍解凍したポテトサラダを入れて春巻きの皮でクルクル巻き、油で揚げると中はとろりとしてすごく美味しい!
ビールのおつまみにもおかずにもなります。
朝食なら食パンにポテトサラダととろけるチーズをのせて焼けば、簡単に主食ができちゃいます。
解凍してそのまま食べるよりも、料理に使ったほうが使いきるのも断然早いです。
ぜひリメイクにも挑戦してみてくださいね。