このページにはプロモーションが含まれています

じゃがいもの保存 芽を出さずに長持ちさせる方法や期間は?

食べ物・飲み物

どこの家庭でもストックしてることが多いじゃがいも。

冷蔵庫にな~んにもないときだって、じゃがいもがあればちょっとした1品を作る事ができる便利な野菜ですよね。

安売りすることも多いから、もしかしたら箱買いするなんて事もあるかもしれません。
でも買ってきた後に気になるのは保存。

ちゃんと管理しないと芽が出てしまうし、腐ったりしたらもったいないですからね。

じゃがいもを上手に長期保存するにはどうしたらよいのでしょうか?

スポンサーリンク

じゃがいもの保存 芽を出さずに長持ちさせる方法は?

じゃがいもの芽が出始めると、次々出てきてしまって大変!

じゃがいもを収穫後3ヶ月くらいは休眠期間のためまだ大丈夫ですが、その後芽が出る条件がそろうとにょきにょきと現れます。

そのカギとなるのが温度・湿度・光。

10~20度の室温で湿気が多く、太陽や蛍光灯の光に当たると発芽率が高まります。

以上のような発芽条件を頭に入れつつ、実際に保存するときの方法について見ていきましょう。

丸のままのじゃがいもは常温・冷蔵どちらも可能ですので順番にご紹介します。

■常温保存

じゃがいもが大量にある場合は、新聞紙を使ってうまく保存しましょう。

新聞紙がじゃがいもの湿気を吸ってくれるので、蒸れることなく良い状態を保つ役目をしてくれます。

新聞紙でじゃがいもを1個ずつもしくは2~3個ずつまとめて包み、紙袋や段ボール・麻袋など通気性の良いものに入れて日の当たらない涼しい場所で保管してください。

じゃがいもがたくさんある場合は、段ボールの底と側面に段ボールを敷いてじゃがいもを入れたら一番上に新聞紙を乗せて光が入らないようにします。

じゃがいもを包んだ新聞紙が湿ってきたなと感じたら、また包み直し新しいものに取り替えてくださいね。

秋冬の寒い時期ならこの方法でいいのですが、夏場や気温が比較的暖かい季節は冷蔵庫で保存した方が状態が安定しやすいです。

■冷蔵保存

じゃがいもの保存に適した温度は5度前後といわれていますので、温かい時期は冷蔵庫に入れましょう。

冷蔵庫で保存する時と同じように、じゃがいもを新聞紙で包んだらレジ袋や大きなタッパーに入れて野菜室で保存します。

袋の口やタッパーのフタは完全に閉めずにゆるくしておき、じゃがいもが蒸れないようにしてください。

冷蔵保存の場合は湿気が出やすいので、できればじゃがいもは1個ずつ包んだ方が安心です。

新聞紙が湿気ったなというときは新しいものに取り替えてくださいね。

じゃがいもを冷蔵庫に入れて保存すると長期保存できるだけでなく、じゃがいものでんぷんが糖に変わり甘みがアップするという嬉しいおまけがあります。

ですが・・・デメリットもあります。

じゃがいもを冷蔵保存したものを使って油で揚げる調理をすると(ポテトフライなど)、アクリルアミドと呼ばれる体に悪影響のある物質が精製されると言われていますので注意が必要です。

ただ油で揚げたじゃがいもを大量に食べることはあまりないですから、それほど心配いりませんが一応情報として知っておきましょう。

もちろんふかし芋にしたり煮っころがしを作るなど、高温でない調理法に使うなら問題ないのでご安心を^^

■りんごを入れる

じゃがいもを常温保存するときにじゃがいもと一緒にりんごを入れると、エチレンガスのおかげで芽が出にくいと言われています。

ただ、りんごを入れた場合はこまめにチェックしないと中でりんごが傷んだり腐ったりすることもありますので注意しましょう。

個人的にはりんごを入れるのはあまりおすすめではないです。

りんごを入れたからといって確実に芽を出さないというわけではないし、箱に隙間がいっぱいあればエチレンガスも逃げやすいですしね。

実際にやってみてもその効果を実感できるほどではなかったので、いいですよ~とはイマイチ紹介しにくい方法ですが一般的には有効だとされているやり方なので頭の隅っこに入れておくといいかもです。

りんごを常温に出しておけばいつかはモフモフしたまずいりんごになってしまうので、保存のためにりんご1個ムダにするのもな~んかもったいない。

・・・というわけでりんごは普通に食べて、じゃがいもはご紹介した保存方法でこまめに確認して保存するのが良いかと思います。

じゃがいもの保存期間はどれくらい?

じゃがいもを上記でご紹介した常温・冷蔵保存した場合、どれくらい日持ちするのでしょうか?

■常温なら?

冬場の寒い時期なら常温でも1ヶ月程度は大丈夫。
夏場の暑い時期なら1~2週間程度です。

■冷蔵なら?

冷蔵保存したじゃがいもは、きちんと管理していれば1ヶ月程度は大丈夫。

冷蔵保存の場合はレジ袋やタッパーの内側に出る結露をこまめに拭き取ったり、新聞紙を新しいものに取り替えたりしてチェックを怠らないようにすればいい状態が保てると思います。

おわりに

じゃがいもはいつもストックしておくのですが、先日うっかり切らしたときに「今日は肉じゃがが食べたい」と言われ・・・。

なぜかないときにかぎって、じゃがいも料理をリクエストされることが多い不思議。
わざと?(笑)