このページにはプロモーションが含まれています

梅酒の梅の取り出し時期はいつ?再利用方法や保存は?

食べ物・飲み物

程よい甘みとさわやかさが特徴の梅酒。

おいしい梅酒は市販のものよりやっぱり自分で作った方がいいよね!って事で、梅の季節には手作りする方も多いと思います。

最近はブランデーやウイスキー・ラム酒など色々なお酒を使った梅酒アレンジで、自分好みの味を楽しんでいますよね^^

梅酒を実際に作って完成したあとに、ふと疑問がわくのは中に入っている梅はいつ取り出すのか?って事かもしれません。

このまま飲みきるまでしばらく漬けっぱなしがいいのか、それともさっさと取り除いた方がいいのか悩みますね。

このページでは梅酒の梅の取り出し時期や、取り出したあとの梅をどうするのか?についてご紹介します。

スポンサーリンク

梅酒の梅の取り出し時期はいつ?

梅酒関係のレシピ本を数冊チェックしてみると、梅の実の取り出し時期についてはまちまちの回答です。

ある本では3ヶ月か半年が目安となっているし、またある本ではそのまま入れておきましょう!と書いてあったりして、どれが一番よい取り出し時期なのかがわかりません。

梅酒の中に漬かっている梅の実は、ずーっとそのまましておいた方がエキスがどんどん出ておいしくなるような気がしなくもないだけになかなかその結論を出すのは難しいですね。

梅職人?である料理上手で有名な親戚のおばちゃんに聞いてみたところ、梅の実は1年で出すとのこと。

その理由は1年経てば梅のエキスが全部出るのでそれ以上漬けておく必要はない。

もしもそのまま漬けっぱなしにしておいて梅の実が崩れれば、せっかくの梅酒が濁ったりするからエキスが出た時点で取り出すのが最適の時期だということでした。

それにいつまでも漬けておくよりは、その梅を使って別のおいしい何かを作った方が楽しめるとも言っていました。

梅酒と実のどちらにとっても最適な時期に取り除いて、どんどん活用しようというわけですね^^

なるほど!と納得できる答えが聞けたので、ワタシも電話してみてよかったです♪

梅酒の梅の再利用方法は?

取り出した後の梅の実は食べられると思わず、そのまま捨ててしまうかたもまだまだ多いようですがこれはもったいないです!

うまく再利用しておいしく食べる方法をご紹介します。

■肉&魚と煮る

豚バラなどのちょっと脂っこい系のお肉やサバやイワシ・さんまなど臭みの強い魚と梅の実を一緒に煮ると、さっぱりと仕上がり生臭さも気になりません。

毎日の料理にちょこちょこ使えるので、意外とコレで梅の実もなくなります。

■パウンドケーキの具に

梅の実を細かく刻んでおき、パウンドケーキの生地に混ぜ込んで焼くとおいしいです。

パンケーキなどのふんわりしたものに混ぜ込むより、ちょっと重ためのパウンド系の焼き菓子に加えた方がおいしさが引き立ちます。

■梅ジャム

定番ですがやっぱり梅ジャムは外せませんね。

ヨーグルトに入れたり、クラッカーにクリームチーズと一緒に乗せたり、パンに塗ったりと色々に使えます。

たくさん作って置いて半分は冷蔵に、半分は冷凍庫に入れて少しずつ使うというのも便利です。

■ドレッシングに

梅の実を細かく刻んだら電子レンジにかけてアルコールをとばします。

冷めたら市販の和風もしくは中華ドレッシングに加えて混ぜ合わせるだけで出来上がり。
さっぱりとしたドレッシングになります。

■梅味噌

梅の実を細かく刻んだら味噌と砂糖を適量入れ弱火で煮詰めます。

味噌は梅と同量で、砂糖は梅にも使われていたため甘いので1/3~半量程度でもよいと思います。
味見しながらお好みで加えてくださいね。

みりんや酒、ゴマや鰹節なども適量加えるとさらにおいしくなります。

梅酒の梅 取り出したあとの保存方法は?

取り出した梅酒の実をお菓子や料理に使ったとしても一度に使うには多い・・・というときはどうしたらいいか?

例えばパウンドケーキに使ったとしても、それほど量は使えませんから困ってしまいますよね。

おすすめの方法は2~3日中に使う分は冷蔵庫へ、いつ使うかわからない&長めに保存したいという場合は冷凍しましょう!

ウチではまず取り出した梅でジャム・お肉を煮るとき・パウンドケーキの混ぜ込みに使って、後の残りは冷凍庫に入れて保存し忘れた頃にそーだそーだ!みたいな感じで冷凍庫から出してまたちょこちょこ使うという感じです。

続けて梅の実ばっかり食べているとやんなっちゃいますしね。

ほどほどに使ったあとは、冷凍庫でしばらく封印しておくと飽きずに使い切れると思います。

冷蔵庫に保存するならタッパーなどに入れましょう。

冷凍なら小分けしてラップに包み、ジップロックなどのチャックつきの袋に入れてください。
半年~1年程度は持ちますが、冷凍庫のニオイや霜が付かないうちに使ってくださいね。

おわりに

手作りの梅酒は市販のものに比べると3割増しでおいしく感じますよね^^

最初の頃は普通にロックか炭酸水で割るかの2択だったのですが、最近のお気に入りの飲み方は梅酒のビール割りと白ワイン割り♪

割合は好きな量でいいんだけれど・・・梅酒1:ビール2程度のを目安にするとちょうどいいかもです。
白ワイン&梅酒なら半々が目安です。

どちらもスッキリとして飲みやすいです。
梅の実もおいしいけれど出来上がった手作り梅酒も堪能しましょう^^