このページにはプロモーションが含まれています

オフィスの冷房対策 足や首を温め社内を快適にするには?

生活

外がめちゃくちゃ暑いとどうしてもオフィス内は冷房をガンガンきかせてしまうため、1日社内でデスクワークだとそのとばっちりを受けてブルブルするほど寒かったりしますよね。

大きな地震から1~2年はどこでも節電ムードが強かったため、冷房温度も控えめにすることが多かったですがだんだんその意識も薄れてきて温度設定は元に戻っているところがほとんどじゃないかと思います。

何も対策せず寒い場所で毎日過ごすのはとっても危険!
冷え対策のポイントは足と首を温めることです。

このページでは体を冷やさないようしっかり自衛して快適に過ごせるようにするための方法やグッズをご紹介します。

スポンサーリンク

オフィスの冷房対策 足を温めるには?

オフィスでは足元がスースーすることが多いので、下からジワジワと冷えて体全体が弱ってしまう元。

足を温めるのにおすすめなのはや膝掛け・ハイソックス・レッグウォーマーです。

■膝掛け

膝掛けは取り外しが簡単なので、デスクから立ったり座ったりすることが多くても使いやすいです。

ちょっと大判の温かいものを会社のロッカーに置いておけば、1年中使えて便利です。

電気膝掛け毛布などもありますので上司から文句が出ないなら使ってみてください。
USB給電式ならパソコンにつなぐだけなので目立ちにくいです^^

■ハイソックス

社内でハイソックスを着用しても問題ないようでしたら、履いておくと足が冷えにくい上にむくみ防止にもなります。

夏の生足は冷えますので、必ず足を温めてくださいね。

■レッグウォーマー

レッグウォーマーは会社ですと見た目がちょっとアレなので、頻繁にお客様の対応をするなどですとムリかもしれませんが座りっぱなしが多いならおすすめ。

レッグウォーマーはゆったりしているので足との間に空気層ができてとても温かいんです。

ゆるすぎずきつすぎずのちょうどいいものを選ぶのがポイントです(ズルズル下がってしまうのはゆるすぎです)

■ストッキング

最近はストッキングより生足派が多いですが、ストッキングを履いているだけで足の冷え方にも差が出ます。

慣れないと窮屈に感じますが、足もキレイに見えますから制服がスカートなら履いたほうがいいかもです。

■ゴルフボール

机の下にゴルフボールを置いておき、足が冷えてきたなあと思ったら靴を脱いで足の裏でゴルフボールをゴロゴロ転がしてみましょう。

しばらくやっていると血行が良くなり足先がほかっとしてきます。
足のむくみ防止や眠気覚ましにもなりますので意外といいですよ♪

オフィスの冷房対策 首を温めるには?

首には太い血管が通っているので、首を保護すると効率的に体を温めることができます。

■ストール

冷房の風が頭上を通るような場所に座っていると、首がキンキンに冷えてしまいますのでストールを活用しましょう。

首に巻くだけでなく状況に応じて肩掛け・膝掛けなどにもなる万能選手ですので、1枚用意しておくとすごく重宝します。

スヌードも首に巻くという意味では似ていますが、輪っかを首に引っかけているだけなので寒さ対策としてはちょっと用足らず。

マフラーですといかにもな感じなので、オフィスではストールのほうが見た目的にもいいように思います。
かさばらないのでバッグにも入れて持ち運びもしやすいです。

■ネックウォーマー

ネックウォーマーは首に密着しやすいので温かく感じます。
小さくたためるので持ち運びもラクチン

オフィスの冷房対策 体を温めるには?

■カイロ

冬に使うホッカイロは夏でも大活躍!
洋服の上から腰に貼っておけば、体全体が温かいです。

夏に使うなら、大きいサイズのものよりは比較的持続時間が短い小さめタイプでちょうどいいです。

■腹巻き

エアコンによる冷えがお腹にくるタイプの人って結構多いです。
腹巻きをしておけば体全体が温まりお腹が急にゴロゴロする心配も少なくなります。

■スカートよりパンツスタイル

スカートよりもパンツスタイルのほうがダンゼン冷えから体を守れます。

制服がスカートなら、靴下やストッキング・タイツなどで寒さを防ぎましょう。

■温かい飲み物

寒いオフィスでは体を温める飲み物を摂取しましょう。
生姜紅茶や生姜ココアなどは体を温めてくれます。

麦茶や緑茶・コーヒーはホットでも体を冷やしてしまいますので避けてくださいね。

■軽い運動

体が冷えているときは、体を動かすと血流が良くなります。

階段を使って足の筋肉を動かしたり、屈伸運動やかかと上げなどして仕事の合間にちょこちょこやるとよいです。

オフィスの冷房対策 寒い社内を快適にするには?

人それぞれ体温は違いますから、同じ室温でも暑い人・寒い人がいるわけです。

あからさまにエアコンの設定温度や風量を変えることは難しいので、ちょっと工夫してみましょう。

■エアコンの風よけ

エアコンの送風口に風よけを付けると、冷気の直撃を防ぐことができます。

工具なしで誰でも簡単に取り付けることができますし、エアコン本体も傷を付けません。

■サーキュレーター

冷房効果を上げつつ、エアコンの風が直接当たらないように操作できるのがサーキュレーターです。

エアコンを付けていると熱い空気は上にたまり、冷気が下にさがるので足元が冷えるんです。

サーキュレーターを使えば室内の空気を循環させたり、エアコンの吹き出し口から出る風に当てて風向きを変えることもできます。

エアコンが効率よく働き節電にもなりますので、上司に相談してみるのもいいかもしれません。

おわりに

前いた職場は窓なしの部屋で1年中冷房を付けていたんですが、いつもエアコンの設定温度で小競り合いがありました。

その設定温度もハンパなく低くて、ひどいと20度設定にするんです!
ひどいでしょう?
寒いというよりも凍えるという感じでした。

冷房のことで文句を言うよりも自衛した方がいざこざも少なくなりますので、冷房がきついなら対策をして乗り切りましょう!