このページにはプロモーションが含まれています

お賽銭はいくらが良い?金額で御利益が違う?

生活

初詣をはじめ旅行先や自宅近くの神社やお寺など、スピリチュアルな場所に行く機会は年に数回程度はあるんじゃないかと思います。

最近はパワースポットに出かける方も多いですしね^^

そんな時に気になるのはお賽銭のこと。

願い事や悩み事などいろいろな気持ちを持ちつつ神聖な場所に出向くと思いますが、お賽銭を入れるとき一体いくら入れたらいいの?ってなります。

ポーンと投げ入れる他人のお賽銭はなかなか確認できないですから金額をどうしようかと迷ってしまいますね。

このページではお賽銭はいくらが良いのか?
金額で御利益が違うのか?についてご紹介します。

スポンサーリンク

お賽銭はいくらが良い?

神社やお寺に到着してまずお賽銭を入れてお参りしますが、一体みなさんいくら入れているんだろう?って気になることありますよね。

よく芸能人が紙幣を入れた!とか札束入れた!なんて話が出たりしますが、一般的には硬貨を使うのが主流かと思います。

さすがに1円玉じゃ少なすぎてもダメそうだし、かといって500円玉入れるのはちょっとな~・・・
お賽銭の金額はいくらが良いんでしょうか?

■5円を使ったお賽銭

ちなみに初詣のお賽銭では100円が一番多く、それに続くのが5円のようです。

ワタシの周りでも枚数はわかりませんが、お賽銭に5円玉を使う人が多いです。

よくあるのは5円で語呂合わせをしてお賽銭を入れる方法です。

お賽銭で5円を入れる場合、5円=ご縁という意味合いがあります。
その他にも5円の語呂合わせは色々あります。

・10円(5円2枚)重ね重ねご縁がありますように
・15円(5円3枚)十分ご縁がありますように
・20円(5円4枚)よいご縁がありますように
・25円(5円5枚)二重にご縁がありますように
・35円(5円7枚)再三ご縁がありますように
・40円(5円8枚)末広にご縁がありますように
・45円(5円9枚)始終ご縁がありますように
・50円(5円10枚)10倍のご縁がありますように
 
・・・まだまだ5円の枚数を重ねての語呂合わせはたくさんありますが、キリがないのでこの辺でやめておきます。

縁起の良い5円を使ったお賽銭ですが、キケンな語呂合わせもあるのでそれもご紹介しておきますね。
・65円 ろくなご縁がない
・75円 何のご縁もない
・85円 やっぱりご縁がない
文字を読んでいるだけで辛くなる数字に思えてきますね!

■5円以外の注意点

5円玉以外にもお賽銭には向かない硬貨があります。l

・500円硬貨 これ以上効果がない
・10円玉=遠縁の意味にもつながることから、避けた方がよいとされています。

お賽銭には500円硬貨と10円玉は使わないようにしましょう。

5円を使った語呂合わせの金額でとなると5円玉がたくさん必要だな~と心配されるかもしれませんが、全部5円玉でなくてもいいんです。

もちろんあまりいい意味を持たない500円硬貨と10円玉はのぞき、1円・5円・50円・100円を使って合計してもOKです。

また、お賽銭をしようとお財布をのぞいてみたら10円玉しかない・・・って事ありますよね。

10円は遠縁につながるのでお賽銭に使うのは避けたいですが、そんなときは1円をプラスしましょう。

例えば11円なら「いいご縁」
22円なら「二重にご縁」
41円なら「よいご縁」
・・・となりますのでこれなら気兼ねなくお賽銭を入れることができます。

■お札でのお賽銭

1000円以上のお賽銭の場合についてご紹介しておきたいと思います。

お札をお賽銭に使うのはもちろん大丈夫なのですが、そのままお賽銭箱に入れるのではなく白い封筒に名前と住所を書いて新札を入れましょう。

お札と硬貨の組み合わせでも縁起の良いゴロがあるんです^^
・1129円で「いい福」
・2951円で「福来い」
・4129円で「よい福」
・11104円で「いい年」

ここまでくるといくらお賽銭を入れようか?というよりも、語呂合わせのほうが気になってしまいそうですね^^

お賽銭金額で御利益が違う?

穀物などのお供えの代わりとして、金銭のお供えが主流になった現在のお賽銭。

お賽銭は自分の願いを叶えてもらうために支払うお金ではなく、以前お祈りした時の感謝の気持ちとして置いてくるお金です。

その金額が高ければ願いを叶えてくれる確率が上がるかというと、そういう問題ではないので金額とご利益はイコールではないです。

ただ、お賽銭は以前お祈りした際のお礼ですからもしもその願いが叶って再訪したなら、感謝の気持ちをこめていつもよりちょっと多めに置いてくるというのはいいと思います。

・・・というわけでお賽銭金額で御利益が違うということはありませんから、自分の身の丈に合ったお賽銭金額を感謝の気持ちと一緒に置いてくるというのが正解ですね^^

見返りを求めないというのが一番のポイントかもしれません。

おわりに

お賽銭の金額って御利益と直結しているように感じてしまうものですから気になるものの、誰かに聞くのもためらわれることなのでちょっとスッキリしてもらえたんじゃないかと思います。

お賽銭の金額は問題ではなく、神様と丁寧に向き合う気持ちがあればよいのですね。

次からは晴れやかな気持ちでお賽銭を入れてください。

でもお賽銭の語呂合わせばっかり気になって、いくら入れようか余計悩みそうですね^^