このページにはプロモーションが含まれています

水菜の食べ方 生でも加熱調理でも美味しいのはこんな料理!

食べ物・飲み物

しゃきしゃきと美味しい水菜。
スーパーで新鮮そうなのが売っていると、何を作ろうかは後回しでついつい買ってしまいますよね。

でも水菜ってどうやって食べようか?と悩むことはないですか?

主役になれるような野菜って感じもしないし、かといってサラダばかりでは飽きてしまう・・・

どんな料理に使ったらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

水菜の食べ方 生でも加熱調理でも美味しいのはこんな料理!

クセのない水菜はどんな料理に使ってもOKな野菜のはずなのですが、いざ料理に使うとなると「?」ってなる事が多いです。

メニューが決まらなくて悩む~という場合は、ウチでもよく作る簡単料理をざざっとご紹介しますので参考にしてみてください^^

■水菜の味噌汁

もうホント、一番簡単で何も考えずに使えるのが味噌汁。

水菜と豆腐・ジャガイモ・たまねぎ・・・組み合わせる野菜は何でもいいです。
秋ならきのこ類やかぼちゃもオススメ!

いつもの手順で味噌汁を作るだけなので大丈夫。
野菜に火が通ったら水洗いしカットした水菜を入れ、味噌を加えて味を調整します。

水菜はグツグツ煮なくていいので、味噌を溶き入れる直前にパラッと入れて一煮立ち。

料理に使うほどの量がないときでも、味噌汁なら水菜をちょっと加えるだけで彩りも良くなりますしね^^

味噌汁でなくスープでもすごく美味しいです。
色々な汁物で試してみてください。

■卵とベーコンの炒め物

ぱぱっとできちゃう水なの炒め物なら、時間のないときにもぴったり。

火の通りが早いモノを使えば、夕食の用意だってラクラクできちゃいます。

まずは卵をジャーッと炒めて半熟くらいでいったん取り出し、次にベーコンを炒めて油が出たところで水菜を加えざっと加熱し塩コショウで味付けします。

最後に卵を戻して炒め合わせるだけで、栄養面でもばっちりのおかずが出来上がり。

ベーコンのうま味で水菜もたっぷり食べられます。

■かき揚げ

水菜は生や煮るなどだけでなく、揚げるのもなかなかのもの。

ウチで人気なのは水菜とコーンの組み合わせ。

水菜独特の青臭い感じが苦手でも、油で揚げると気にならないしコーンの甘みもあるのでとっても食べやすいんです。

もうちょっとボリュームを出したいなら、むきえびをプラスしてもイイかも。

サクサクに揚げたかき揚げは、塩でシンプルに食べるとゴハンにもお酒にも合う1品になります。

■水菜のチヂミ

チヂミに入れる野菜といえばニラが定番ですが、これを水菜に変えてみるとまた違った味わいです。

個人的にはニラの生っぽいのが得意ではないので、水菜のほうが食べやすくてあっさりしててスキです。

冷蔵庫にちょっとだけ水菜が残ってるんだけど・・・なんて時も、チヂミに混ぜ込んでしまえばハンパ野菜も無駄なく使えるうえにお掃除も兼ねられます^^

もちろんお好み焼きに入れても!

■マカロニサラダ

いつものマカロニサラダに水菜をプラスするだけで食感も良くなり、フレッシュ感がぐーんとアップ。

とっても爽やかな味わいになります。

細切りハムやゆで卵を加えてボリュームアップすると満足度大です。

■水菜とツナのマヨポン和え

箸休めのようなさっぱりした脇役なら、水菜とツナのマヨポン和えがオススメ。

ザクザクとカットした水菜に、ツナ・マヨネーズ・ポン酢を混ぜ合わせるだけの簡単メニューです。

あと1品足りない!というときも、材料さえあればあっという間にできちゃうのがポイントです。

■水菜の豚肉巻き

ちょっとひと手間でおもてなしにも使えちゃうのが豚肉巻き。

適当な長さにカットした水菜を、スライス豚肉でクルクル巻いてフライパンで焼くだけ。

半分にカットすると切り口もきれいなので、お弁当おかずにも使えます。

味付けはシンプルに塩コショウでもイイし、照り焼き風や焼き肉のたれでガッツリ目の味付けでも美味^^

豚バラを使うかロースかによっても味わいが全然違うので、自分や家族の好みに合わせてくださいね。

ちなみにワタシはちょっと脂っこい豚バラで巻くのが大好きです♪
ゴハンも進むしね~

おわりに

水菜ってそこそこ量もあるしお値段も安定しているので、買いやすいですよね^^

それに栄養だってなかなかのものなんです。

ビタミンCや葉酸・βカロテンやカルシウムなど不足しがちな栄養もしっかり含まれていますので、うまくゴハンにとりいれるといいんじゃないかと思います。

生でも加熱でも美味しい水菜をどんどん活用しましょう!