このページにはプロモーションが含まれています

風呂の鏡 うろこ汚れを落とす水垢掃除方法とは?

生活

毎日使う風呂場の鏡はあっという間に汚れてしまうもの。

何度掃除してもいっこうにキレイにならないとだんだんやる気もなくなり、曇ったままの鏡が普通の状態になってたりしますよね。

新品の時にはびっくりするくらい映る鏡だったわけですから、できれば元に戻したいものです。
どうしたらあのしつこいうろこのような水垢を落とすことができるのでしょうか?

スポンサーリンク

風呂の鏡 うろこ汚れを落とすには?

曇った風呂場の鏡の汚れはなかなかきれいにならず、苦戦している声も多く聞かれます。

もや~っとして見えない鏡はとても不便ですしイライラしますよね。

そもそも鏡はなぜ汚れてしまうのか?その原因は大きく分けて2つあります。

一つ目は水に含まれているカルシウムやマグネシウムが結晶化したもの。
鏡にはねて付着した水分が蒸発し、成分だけが残ってしまい取れなくなります。

二つ目の汚れの原因は石鹸かすやシャンプー・皮脂汚れや汗などが飛び跳ねたものです。
furo_sekken
しつこい汚れはどうやって落とせばいいのか?
ここではおすすめの5つの方法をご紹介します。

■クエン酸

先ほどご紹介したように汚れの原因の主なものはアルカリ性ですので、酸性のものを使って落としましょう。
まだそれほどガンコでないうろこ汚れならクエン酸でまずは試してみてください。

やり方は簡単です。
100円ショップなどで売っているミニスプレーを用意し、水200CCとクエン酸小さじ2を加えしゃかしゃか振って溶かします。

鏡にスプレーを吹きかけてラップで湿布するようにして1時間程度おきます。
最後にスポンジでこすればOK。

■お酢

先ほどのクエン酸の代用として使えるお酢なら、どこの家庭でもあるのでやりやすいかもしれません。

やり方は同じでOK。

鏡にお酢を湿布し汚れの度合いによって1時間程度置いてから水洗いしてください。

■酸性洗剤

クエン酸で落ちない汚れは酸性洗剤を使ってみましょう。

ぼろ布などに酸性洗剤をしみこませてたもので鏡を磨いてみてください。
ちょっと力はいりますがきれいに落ちます。

トイレ掃除用の洗剤は酸性のものが多いので浴室の鏡掃除に使ってもOKです。
これならわざわざ買わなくていいですし兼用も可能ですね。

また洗剤は他のものと混ぜてしまうと危険なので、落ちないから今度は別の洗剤でやってみようなんてことはくれぐれもしないよう気をつけてください。

■歯磨き粉

風呂場の鏡を掃除する定番といえば歯磨き粉。
hamigakiko
歯磨き粉に含まれている研磨剤の働きで、鏡に傷をつけずきれいに磨くことができます。
歯磨き粉は粒子が細かいので、鏡をこすっても肉眼では傷も見えませんので大丈夫。

ぼろ布などに研磨剤入りの歯磨き粉をつけて、クルクル円を描くように磨いてみてください。
歯ブラシでこすると傷が付きますので要注意。

汚れがひどくなっている場合は一度ではすっきり落ちないかもしれませんが、何度かやっているうちに輝きが戻ってくると思います。

終わったら洗い流して水滴をしっかり拭くのをお忘れなく!

■ダイヤモンドパッド

実家の母が使っているのが「ダイヤモンドパッド」。

うちの母はズボラなんで、基本的には汚れがどうしようもなくなってから重い腰を上げるタイプ。

なのでガンコな汚れを一発で落としてくれるのはコレよ!とばかりに愛用していますがホントよく落ちるようです(注文しておいてとよく頼まれるので)

ジャリジャリ音を立てながら水垢が取れていくのも楽しいそうですよ。

力を入れすぎると鏡に傷が付きやすい、鏡の表面に曇り止め加工がしているものは使えない等に気をつければ、ガチガチにくっついた水垢汚れもすっきり落ちます。

100円ショップでも同じようなものを見かけますが母によるとイマイチとのこと。

全然落ちないって訳でもないんだけれど結局スッキリしない・・・という印象のようです。
さすがにお値段の差がありますからその辺は仕方ないですね~

風呂場の鏡を汚れないよう予防するには?

鏡をせっかくキレイにしたのですから、今後はそれをできるだけ保ちたいものですよね。
うろこ汚れを付きにくくするための予防法はあるのでしょうか?

■水分を拭き取る

お風呂を使い終わり、掃除の後は鏡の水分をしっかり拭き取っておきましょう。

うろこ汚れの原因となっているのは水に含まれているカルシウムとマグネシウムですので、毎回きちんと拭いておくだけでいい状態を保ちやすくなります。

風呂掃除はあとで~という場合も、鏡だけさっと水分を拭いておくようにするのがコツ。

タオルでは拭きにくいので、窓掃除に使うワイパーを用意しておくとさっと一発で水をとることができますよ

おわりに

水回りってちょっと気を抜いただけですぐに汚れが目立ってきますので、やはり毎日のこまめな習慣とお掃除がキモですね♪

かなり放置してしまったうろこ汚れだと酢や歯磨き粉も太刀打ちできないかもしれませんので、そんな時はうちの母の愛用の最終手段「ダイヤモンドパッド」で根こそぎやっつけてくださいね。

水回りのお掃除をすると運気がアップするなんて話もよく聞きますから、この機会にしっかり落としてしまいましょう^^