冬至といえば柚子湯やかぼちゃを食べるという家庭も多いかと思います。
ゆずはちょうど旬の物でもありますのでこの時期がぴったりですが、かぼちゃは夏の食べ物なので季節が合わないのに変だな~なんて思いませんか?
冬至なのにわざわざかぼちゃを食べるのはどうしてなのか?
詳しく見ていきましょう。
冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?
1年のうちで太陽の位置が最も低く日照時間が短い冬至ですが、この日を境にしてだんだん日が長くなっていきます。
冬至を境に太陽の力が蘇り陰から陽へ変わり運が上昇するというという「一陽来復」という考え方があります。
陰はマイナスで陽はプラス作用があるとされているんですね。
冬至には「ん」のつくものを食べて運をアップさせるということから、かぼちゃ=南京(なんきん)を食べるようになりました。
かぼちゃの他の「ん」のつく食べ物としてあげられるのは・・・
・れんこん
・人参
・銀杏
・キンカン
・寒天
・うどん
以上6つとかぼちゃを含めた7種の食べ物は「冬至の七草」とも呼ばれていて、現在もこの7種を食べる地域も残っているようです。
ここまでで運気上昇のためにかぼちゃなどを食べる風習があるのがわかりましたが、なぜかぼちゃだったのか?も気になるところ。
昔は今と違って冬は食料がない時期ですから、無事に冬を越すために夏に収穫したかぼちゃを保存しておき大切に食べていました。
かぼちゃはビタミンAやビタミンC・E・食物繊維など栄養が豊富に含まれていますので、栄養源としてもぴったりです。
冬の栄養不足をかぼちゃで補い、厳しい寒さを乗り切ろうという意味合いも強かったのだと思います。
食べ物が豊富にある現在でも、おばあちゃん世代のいる家庭では「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」なんて事を言われたりすることがあるかもしれませんがまさにそういうことなのですね。
太陽を浴びて育った夏野菜のかぼちゃを食べて陽の気を補うという意味もありましたので、栄養面だけでなくかぼちゃを食べる意味はあったのです。
かぼちゃの切り口が太陽に似ているから!なんていう説もあるようですが、どちらにせよ太陽の力強いエネルギーを取り入れたかったのですね^^
冬至のかぼちゃ 小豆も入れるってホント?
冬至のかぼちゃメニューの定番といえばかぼちゃの煮物ですが、さらにプラスして小豆を一緒に煮ることもあります。
なぜ小豆なのか?
小豆の赤い色は厄除けや魔除けになるとされているため、運気アップのかぼちゃと厄除けなどの意味を持つ小豆を一緒に煮る「いとこ煮」というものを食べる地域もあります。
「いとこ煮」という言葉はあまり聞き慣れないかと思いますが、煮えにくい材料から追々(甥甥)入れていくことから、「おいおい」をいとこにかけてそう呼ばれています。
いとこ煮は郷土料理でもあるので北陸地方や奈良県・山口県の一部などで作られることが多く、甘かったりしょっぱかったりとその土地によって味付けも色々です。
いとこ煮は煮えにくい材料から追々入れていく・・・ということですが、かぼちゃは途中まで煮ておき別茹でしたおいた小豆を加えた方が失敗がないです。
またいとこ煮ではなく、冬至粥と呼ばれる小豆入りのおかゆを食べる地域もあります。
冬至の日に小豆を使ったおかゆを食べることで邪気をはらい、運気アップを願うというものです。
使用するものはかぼちゃと小豆で違っていても、冬至の日に悪いものを追い払い良い運気を呼び込むというのは同じですね。
![]() 豆力 契約栽培十勝産 小豆 (あずき) 1kg |
おわりに
冬至には小豆とかぼちゃを使って運気アップと邪気払いをしたい!
でもかぼちゃの煮物はあまり好きではないし、小豆もあんこ以外は食べにくい・・・
そんな時は煮物などにこだわらずとも、家庭に取り入れやすい形にして小豆やかぼちゃを楽しんでみてはいかがでしょうか。
例えばかぼちゃのポタージュに茹で小豆を加えてみたり、かぼちゃペースト入りの黄色い白玉団子を作っておしるこにしたり。
かぼちゃと小豆入りのシチューも違和感ないです。
かぼちゃと小豆入りのグラタンも美味しいのでウチの人気メニューのひとつです。
小豆かぼちゃを作ったものの家族には人気がなく、結局ほとんど残ってしまいリメイクして食べる家庭も多いかと思います。
冬至かぼちゃの意味がわかっていないとかぼちゃそのものを好きでないかぎり喜んで食べてくれないですし、由来を話してもふ~ん・・・程度でたいして興味を持たないものです。
いとこ煮やかぼちゃ煮などにこだわらず、家族がおいしくて食べやすい形にしたうえで冬至かぼちゃの意味を教えてあげると反応も違います^^
ひとりよがりの冬至かぼちゃにならないようにしつつ、運気アップと邪気払いをしましょう♪