このページにはプロモーションが含まれています

曲げわっぱ弁当箱が雑巾臭い 匂い黒ずみカビの取り方や予防法まで徹底調査!

6暮らし

お弁当を美味しそうに見せてくれる曲げわっぱ。

見た目はおしゃれで誰もが使ってみたいお弁当箱ですが、匂いや汚れで困っている方も多いです。

 

そこでこちらのページでは曲げわっぱが雑巾臭い!黒ずみがとれない!というお悩みを解決するための方法をご紹介していきます。

清潔に長く使いたいという方は、この記事を参考にしてくださいね^^

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当箱が雑巾臭い!効果的な匂いの取り方とは?

木を加工して作る曲げわっぱは吸湿性があるため、おかずの油分や汁気も吸い取ってしまい匂いがつきやすいのがデメリット。

 

お弁当箱をちゃんと洗っても雑巾臭さが取れないと、使うのをためらってしまいますよね。

匂いの取り方を3つご紹介します^^

米のとぎ汁+お酢

米のとぎ汁に少量のお酢を加えたところに、わっぱを1時間浸けておきます。

最後にお湯で洗って乾燥させると、匂い汚れがスッキリします。

お湯+酢

曲げわっぱ弁当箱を洗ったあと、お湯を口いっぱいに注ぎお酢も少々加えます。

そのまま30分放置して熱殺菌し、その後乾燥させましょう。

まさき
まさき

1回でニオイが取れない時は、2~3回同じように繰り返しやってみてください。

緑茶

お弁当箱の中に熱い緑茶を注ぎ入れて、そのまま30分置いてから洗い流し乾燥させます。

緑茶の消臭成分が嫌な臭いを消してくれます。

 

何回か繰り返してやるうちに、匂いがだんだん取れていきます。

曲げわっぱ弁当箱に黒ずみやカビが出た時は?

 

曲げわっぱのお弁当に黒ずみが出ると、衛生面でも心配ですよね。

黒ずみの取り方を2つご紹介します。

酢水に浸ける

わっぱ弁当箱を1:1で混ぜ合わせた酢水に30分浸けてから、お湯で洗い流してください。

クレンザーでこする

お湯に30分くらい浸けておき、そのあとクレンザーで洗ってみましょう。

まさき
まさき

クレンザーの研磨剤成分が、黒ずみを優しくこすり落としてくれます。

わっぱ弁当箱がニオイや黒ずまないようにする予防法は?

お気に入りのわっぱ弁当箱を、きれいな状態で長く使うにはどうしたらいいのでしょうか?

匂いや黒ずみを防ぐために気をつけたいポイントを4つご紹介します。

おかずカップを使う

わっぱ表面におかずが直接くっついてしまうと、そこから油分や汁気がしみてニオイやカビの原因になります。

おかずカップを使用すると洗うのも簡単ですし、匂いや汚れもつきにくいのでおすすめです。

使用後は早く洗う

お弁当を食べ終わったらすぐ洗うのが、匂いやカビの予防になります。

すぐに洗えない場合は、弁当箱内部をティッシュでさっと拭き取り食べかすを残さないようにしましょう。

2個の弁当箱を交互に使う

わっぱ弁当箱に匂いが黒ずみが出ないようにするためには、しっかり乾かすことが大事。

でもを洗う時間が夜遅かったりすると、朝までに乾ききらないこともあります。

 

お弁当箱を2つ用意して交互に使うようにすれば、わっぱをきれいに洗って乾かすのに十分な時間をとることができます。

まさき
まさき

わっぱ弁当箱は洗った後、日の当たらない風通しの良い場所で1日以上かけて乾かせば次回は気持ちよく使うことができます

定期的にお手入れする

わっぱが臭くならないよう、週一でプラスαのお手入れをしましょう。

こちらのぺージでご紹介した酢水や緑茶に浸けるなどの方法を日常的に取り入れていれば、いい状態を長く保つことができます。

おわりに

わっぱ弁当は同じおかずが3割増しで美味しそうにい見えちゃうのがいいところ^^

お気に入りのお弁当箱を見つけたら、できるだけ長持ちさせるためにもお手入れは欠かさずやっておきたいですね♪

 

特に酢水は手軽にできるのに効果も高いと感じている方法なのでぜひ試してみてください!