今度こそ当たりますように!と、一攫千金を狙って買う宝くじ。
縁起の良い日を選んで、当たると評判の窓口で買った宝くじは持ち帰った後の保管場所は方法も気になりますよね。
せっかく縁あって自分のところにきた宝くじですから、当選発表の日までいい状態で保管したいものです。
このページでは宝くじの保管場所で運気がいいのはどこなのか?保管方法などについてご紹介します。
宝くじの保管場所 運気がいいのはどこ?
宝くじは買う前も買ったあともわくわく・ドキドキしますよね^^
手元にある宝くじがお札の山に化けたらどうしよーー?!なんて、つい当選したことを妄想しちゃうかもしれません。
買った宝くじを当たるようにするためにも、買ったあとは置き場所も考えないといけませんね。
財布の中に入れておく?それとも仏壇がいい?
人によって保管場所も色々です。
一体どこに保管しておくのが良いのでしょうか?
■暗くて静かな場所
風水的に宝くじの置き場所を考えた場合、暗くて静か・涼しい場所が良いです。
お金は暗いところで増えるとされているので、明るくて騒がしいリビングよりも静かな寝室のほうが向いています。
例えばきちんと片付けと掃除が行き届いている寝室で、頻繁に開け閉めをしないタンスなどがあればそこに保管しましょう。
プラスチック製のものより、木製のタンスなど天然素材を使った収納ボックスや家具が良いです。
もちろん宝くじを入れるなら、中は整理整頓しスッキリと片付けておくのが必須です。
宝くじの保管条件である暗くて涼しい場所だからと冷蔵庫を選ぶ人もいますが、冷蔵庫は何度も開け閉めしますし中は電気で明るくなりますよね。
それに冷蔵庫の中はラップやビニール・プラスチックのパックなどが入っていますので、金運を下げる原因になる物がいっぱい詰まっています。
宝くじを入れるのは危険ですよ~!
涼しいことは確かですが、宝くじにとっては落ち着く場所ではないので冷蔵庫に保管するのはやめておいた方がいいかもしれません。
■財位
風水で「財位」と呼ばれている場所は金運が集まるところなので、宝くじを置いておくとよいです。
財位の見つけ方は簡単。
部屋の入り口から対角線上の隅っこが財位のキホンです。
例えば部屋のドアが右にあれば左の隅っこが財位・ドアが左にあれば右の隅っこ。
ドアが真ん中にあるときは左の隅っこになります。
財位はいつもキレイにしておき、ホコリなどがたまらないように気をつけましょう。
財位に良い気を集めるためには観賞植物やミニ噴水などを置いておくのがおすすめです。
もしも財位の場所に大きな家具などが置いてある場合は、家具と壁の間を20~30センチ程度離して設置してください。
財の気を遮らないようにするのがポイントです。
宝くじの保管方法は?
宝くじを置く場所がわかったところで今度はどんな風に保管するかです。
■袋から出す
買ってきた宝くじを袋から出したほうがいいのか?
そのままの状態で保管してしまう方は意外と多いかもしれません。
ビニールは金運を下げる・なくなるといわれていますので、宝くじは持って帰ってきたらすぐに袋から出してください!
袋に入れられたままでは宝くじも息苦しく感じてしまいます。
■黄色い布や紙に包む
宝くじを2~3枚しか買っていないのなら袋から出しても邪魔になりませんが、そこそこの枚数を購入した場合は袋から出すとバラバラになって管理しにくいですよね。
ゴムでまとめるっていうのもどうかと思いますし・・・
こんな時は専用の布や袋を使いましょう!
袋から出した宝くじは黄色い布や紙・封筒などに包んで保管するとよいです。
布ならしわのないきれいな物を使ってください。
![]() 和風布物 縁起物幸福の黄色い宝くじ入れ開運招福袋 招き猫 |
おわりに
宝くじを保管する場所は人によって色々ですよね。
女性の場合もしも家族に内緒で宝くじを買った場合は、キッチンに保管することが多いかもしれません。
「誰にも見つからない秘密の場所」という意味では良いのですが、宝くじの保管場所としてはおすすめできませんので要注意です。
先ほどご紹介したように冷蔵庫は、涼しいけれど開け閉めが頻繁で騒がしい場所ですから保管場所には向きません。
キッチン自体も水回りですので、金運が水に流れていってしまいます。
水回りついでに付け加えると、トイレも水場なので避けてくださいね。
たとえ見つからない場所であったとしても、宝くじが当選から遠のいてしまうような保管場所に置いたのではもったいないですから家の中を見回して、ここなら!という場所を探してみてください。
これを機会に部屋の模様替えをしたりしっかり掃除をすれば、さらに運気アップで金運が高まるかもしれません^^