梅雨時期など雨続きだと洗濯物はたまる一方・・・。
着替えはどんどん減り、洗濯カゴの中は山積みって状態になるとどうしよう~と焦ります。
乾かないのを覚悟で洗濯をしても、部屋の中は洗濯物でごちゃごちゃして邪魔ですし余計にイライラが爆発してしまいますよね~
お天気は変えられないですからどうしようもないとはいえ、ちょっとでも洗濯物を早く乾かすにはどうしたらよいのでしょうか?
このページでは洗濯物を早く乾かす10の方法や、今すぐ使いたい!着替えがない!というときのためのすばやく乾燥させる方法についてもご紹介します。
洗濯物を早く乾かす方法は?
脱衣カゴがてんこ盛りになると、気になって仕方ないという主婦の方も多いと思います。
お願いだから晴れて!!と天気予報をかぶりつきでチェックしても、こんな時にかぎって雨続きだったりします。
室内で洗濯物を早く乾かすにはどうしたらよいのでしょうか?
■裏返しにする
洋服の乾きにくい部分は生地の重なっている縫い目なので、裏返しにして乾かした方が洗濯物が早く乾きます。
ポケットは外側にべろーんと出してください。
裏返しにすると乾燥の面だけでなく洗うときに摩擦でやられずに済みますし、外干しするときも紫外線による劣化や退色も防げるというメリットもあるんです。
畳むときはいちいち表に返さないといけないので手間ですが、洗濯物にとってはメリットのほうが多いです。
■脱水を2回する
洗濯機が終わると呼び出し音が鳴りスイッチがきれますが、再度手動で脱水のみもう一度かけましょう。
デリケートな衣類は取り出し、大丈夫な洗濯物は2度脱水すると余計な水分を落とし乾きやすくしてくれます。
■風呂場で干す
一見ジメジメしてそうなイメージの風呂場ですが、換気扇を回せば洗濯物を乾かすのに適した場所になります。
突っ張り棒を設置すれば洗濯物が簡単に干せます。
洗濯を干す前に、まずは換気扇を回し湿度を下げてから洗濯物をつるしてください。
そのまま換気扇を回しっぱなしにした状態で、洗濯物に扇風機で風を当てて乾かしましょう。
■干す間隔をあける
洗濯物をギューギューに詰めて干すと乾くのも遅くなりますので、なるべく10~15センチ程度は間隔を空けて干してください。
ハンガーを使うなら針金の細いものより太いハンガーのほうが乾きやすいです。
物干しラックがあると効率的に干せるのでとっても便利です!
|
![]() ⇒いまだけ3,000円OFFクーポン配布中 \ランキング1位/ ステンレス 伸縮… |
■長短交互に
洗濯ものを干すときは丈の長いもの・短いものを交互に干すと乾きやすいです。
■扇風機
室内でつり下げた洗濯物に扇風機をあてると効率よく乾かすことができます。
風は洗濯物の正面から当てず洗濯物の間を通るように当ててみましょう。
洗濯物が濡れている時間を短縮してくれるので、部屋干しの臭いも軽減させることができます。
除湿機があるなら扇風機を併用するとより早く乾きます。
除湿器の代わりにエアコンの除湿機能でもOKです。
■新聞紙
洗濯物の下にくしゃっとさせた新聞紙を敷いておくと、洗濯物の湿気を吸い取り早く乾かすことができます。
下に置いておくだけで簡単なので他の方法と併用するとよいです。
■ドライヤー
小さなものならドライヤーを使えばすぐに乾きます。
例えばパンツ。
今日の着替えがない!あと15分後には子供が風呂から上がってしまう!なんて時はドライヤーで乾かしましょう。
大きめのビニールまたはレジ袋を用意し、袋の端っこを少しカットして空気が抜けるようにしたら準備OK。
ドライヤーを袋の中に向けて風を送り、同時に袋を適度に振りながらやると早く乾きます。
熱風を一カ所に当ててしまうとビニールが溶けたりしますので、ドライヤーは髪を乾かすときのように左右に振りながらやるとよいです。
10分~15分程度あれば乾きますのでやってみてください。
小さな洗濯物はビニール袋+ドライヤーでいいのですが、Tシャツなどはハンガーに掛けた状態で裏表からドライヤーを当てた方がやりやすいです。
洗濯物に合わせてドライヤーの使い方を変えてくださいね。
■アイロン
アイロンも急いで使いたい洗濯物があるときの強い味方になってくれます。
例えばフェイスタオルやバスタオルもアイロンを当てて乾かせば、あっという間に乾燥します。
蒸気もたくさん出ますので、部屋の中が湿気でいっぱいにならないよう換気扇を回しておきましょう。
■ストーブ
ストーブをつけている部屋に洗濯物を干しておけば早く乾きます。
急いで乾かしたい洗濯物は手で持ってストーブに近づけると、湯気をもわ~っと出しながらあっという間に乾きます。
ただし洗濯物を近づけすぎると焦がしたり火事の元になりますので十分中止してください。
先日ストーブでパンツを乾かしたら、近づけすぎて焦がしてしまいました(笑)
おかげでおしりの部分が茶色くなってしまって生地もモロっとしたなんとも言えない質感になり大失敗・・・
洗濯物とストーブの距離は十分取ってくださいね
おわりに
洗濯物が乾かないときはホント困りますよね。
コインランドリーに持って行ってもいいのですが、家からはちょっと遠いし誰が使ったかわからないところで乾かすのがちょっと苦手なのであまり気が進まないんですよね(ちょっと潔癖症っぽいところがあるんです)
最近お気に入りなのが今日ご紹介したドライヤーを使ったやり方です。
意外と早く乾きますので試してみてくださいね。