会社で家庭で学校で・・・生活しているとイライラはつきもの。
誰かと関わって暮らす毎日には、怒りが爆発するようなイヤなこともたくさんありますよね。
そのイライラに支配されないよう、自分でうまくコントロールして怒りを鎮めるにはどうしたらいいのでしょうか?
このページでは、イライラをうまく流して解消するおすすめの方法をご紹介します。
イライラ解消法は?
はらわたが煮えくりかえるほどムカつく事があったあとは、かなり長時間のイライラが続いてしまいますよね。
でもこんな気持ちを抱えたままだと、自分のこころも体も持ちません。
イライラを解消して気持ちを静めるための方法を見ていきましょう。
■その場を離れる
何かイヤなことがあったときは、まずはその場から離れましょう。
その場にいるとイライラはもっと高まってしまい、相手に暴言を吐いたりいけない方向に力が働いてしまいます。
居る場所を変えることで、気持ちをリセットしやすくなります。
■深呼吸
イライラしたときは呼吸も浅くなっていますので、おへその下辺りを意識してゆっくりと深呼吸をしましょう。
5回~10回繰り返すと、ひとまず気持ちが落ち着いてきます。
カーーっとなっているときは怒りに一点集中して周りが見えなくなってしまいますが、深呼吸をすることで気持ちが落ち着き客観的に判断できるようになります。
■紙に書き出す
イライラしていることやその原因を紙に書きましょう。
心の中で思っていることを全部書き出すことは、言葉で言うのと同じ効果があります。
そして全部書き終わったら、びりびりに破いて捨ててください。
いやな気持ちを手放すことができます。
■誰かに聞いてもらう
自分の中にあるイライラ話を誰かに聞いてもらいましょう。
気持ちを話すことで、心の中で詰まっていたものが出てスッキリします。
ただし人選は慎重にしないといけません!
■まあいっか
イヤなことがあった時は「まあいっか」と口に出して言ってみてください。
一方的にあーだこーだ言われると、相手に言い返したくなりますがそんなことをしても時間の無駄。
「まあいっか」と口に出して、あふれそうなイライラを受け流す事で怒りが和らぎます。
■そういう人なんだと思う
いつもイヤミを言うとか、ねちねち注意するなど人によって色々な特徴がありますよね。
どれもイライラさせられますが「そういう人なんだ」と認識しておくことで、何か言われてもこのひとはどうしようもない・仕方ないんだなと思うことができます。
■気の毒な人だなと思う
機嫌が悪いと怒鳴り散らしたりギャーギャー騒ぎ立てたり、わざと人に恥をかかせたり・・・
そういう人がいたら「コノヤロー!」と応戦したくなりますが、低俗な人間に波長を合わせたらダメです。
「気の毒な人だな」と哀れみを持ってあげてください。
一段高い位置から低俗な人間を見ることができれば、気の毒な人だと思うことができます。
頭にくる!と感じるときは、その人と同じ立ち位置にいるということなので気をつけてください。
![]() 完全版 鏡の法則 [ 野口嘉則 ] |
■大声を出す
イライラするときは大声を出すとスッキリします。
でも場所を考えないと大声を出すことで、誰かの迷惑になってしまいますよね。
一番いいのはカラオケボックス。
マイクを使って思う存分言いたいことを叫んでもいいし、大声で歌いまくってもOK。
喉が渇く頃には気持ちも少しおさまっているはずです。
■ハーブティを飲む
イライラ気分をリラックスさせるのにおすすめなのがハーブティ。
中でもカモミールティは飲みやすく、ふんわり優しい香りでとてもリラックスできます。
■数をカウント
イライラが収まらないときはゆっくり数を数えましょう。
カウントすることで頭の中が整理されていきます。
■デスクを片付ける
イライラしているときは、デスクの上もごちゃっとしているものです。
まずはモノをあるべき場所に戻して片付け、きれいな状態にしデスク周りと心のリセットを同時にやってみましょう。
■音楽を聴く
好きな音楽でもいいし、クラシックやヒーリングなど心が休まる音を聴くことでアルファー波が出てリラックスします。
イガイガした気持ちもスッと和みます。
■寝る
イライラ気分を変えたいときは寝るのが一番。
寝てスッキリすることで、気持ちの切り替えもスムーズになります。
おわりに
外に出て誰かに会う・仕事するなど人と関わぶんだけ、良いことも悪いことも起こります。
イヤな人ばかりだと思って自分の中に閉じこもってしまえば、それ以上誰とも出会うことができなくなってしまいますからとてももったいないですよね。
人のことを変えることはできませんが、自分の視点をどこに持っていくかでイライラ度合いもずいぶん違います。
自分の心をうまくコントロールできるようになれば最強ですね^^