ふわ~っと日だまりみたいな暖かさを持つ湯たんぽ。
昔からあるものはやっぱり優れものですよね^^
湯たんぽは便利で暖かい反面、使い方を間違えると低温火傷を起こしたりイマイチ暖かさを感じなかったりもします。
このページではより効果的に使うための、湯たんぽの温度や布団の中に置く位置についてご紹介します。
湯たんぽの使い方 温度は?
湯たんぽには金属製・プラスチック製・銅・ゴム・陶器など素材も色々ありますので、それに適したお湯の温度にする必要があります。
・ゴム製・陶器・・・70度
・ポリ製・・・・・・70~80度
・金属製・・・・・・70~90度
以上が温度の目安ですが、メーカーのよっても耐熱温度は違ってきますので必ず説明書などで確認してくださいね。
湯たんぽの使い方 布団に置く位置は?
冬のお布団はすごく冷たい上に体温で温まるまで時間がかかりますので、寝る1時間くらい前には湯たんぽを用意して布団の中に入れておくと暖かいですよね。
その時に湯たんぽをどこに入れるか?も結構重要ポイント。
足が冷えていると布団の下の方に置きたくなりますが、湯たんぽの位置は腰や太もも辺りがベスト。
大きな筋肉を先に温めることで足先の冷えも解消されるのが早いですし、体全体も温まります。
手が冷たいときは二の腕・脇・腕辺りに置いて温めておけ、ば血流が良くなり指先までホカホカします。
湯たんぽは暖かいのでずっと触っていたくなりますが、そのまま寝てしまうと低温火傷の心配もありますので布団を温めたあとは布団の一番下など届かない場所に入れておきましょう。
布団の外に出してしまってもいいです。
どうしても寝ながら使いたいという場合は、バスタオルで包んで熱を和らげたりカバーを2重にしておけば安心ですね。
湯たんぽを安全に使うための注意点は?
じんわりとした暖かさの湯たんぽを安全に使用するためには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
■お湯はたっぷり入れる
湯たんぽの中にお湯を入れるときは、口元までたっぷり注いでください。
温度が下がりにくくなるのでお湯の温度を持続しやすくなります。
逆にお湯を少なく入れてしまうと、冷めたときに圧の変化によってキャップが開きにくくなったり変形しやすくなります。
湯たんぽにお湯を入れるときは,どこまでお湯が入ったかを確認しつつ注ぎ入れてくださいね。
ワタシもよくやるんですが、口元ギリギリまでお湯を入れようとするとあふれたりこぼれたりしやすいので要注意です。
■低温火傷に注意
湯たんぽを使っていて一番心配なのは低温火傷。
ぬくぬくと気持ちいい温度なだけに火傷するとは考えにくく、いつの間にか気がついたら火傷してた!って事になりやすいです。
湯たんぽが50度程度だったとしても5分程度で低温火傷を起こす可能性があるとされていますので、思っている以上に簡単に影響が出てしまうんですね。
これを防ぐためにはとにかくカバーを必ずすること。
夜寝るときに布団の中で使うならバスタオルでぐるっと巻いておくなどし、湯たんぽ本体と肌が直接くっつかないように注意してください。
寝ているときは火傷状態であったとしても気がつかないので、できれば布団の外に出した方が安心です。
■部品の劣化に注意
金属製の湯たんぽの場合、お湯を入れる口にくっついているゴムパッキンは、使用回数が進むにつれてどんどん劣化します。
古くなってくるとゴム自体が堅くなったりひび割れしてくるので、必ず新しいゴムパッキンと交換してください。
湯たんぽをゴムパッキンなしで使うと、隙間からお湯が漏れてしまいますので気をつけましょう。
ワンシーズンごとに替えると安心して使えます。
湯たんぽを注文するときに2~3個余分に同時注文しておくといいです。
おわりに
電気毛布やあんかなども便利ですが、湯たんぽって体の中心からじわーーーっと暖かくしてくれる感じがしますよね。
乾燥しないので喉も痛くなりにくいのがいいところ。
湯たんぽは色々な種類がありますのでどれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
沸かしたお湯を入れるタイプもあれば電気式のものもありますし。
ウチで使っているのは金属製の「マルカ」と、ぷにぷに柔らかい「fashy」の2つ。
湯たんぽは布団の中に入れて温めておく物だというイメージがあったのですが、日中は部屋で過ごすことが多いので暖房と湯たんぽを併用してみたらどうかと思いほぼ1日中湯たんぽを使っています。
夜、布団の中に入れておくのは金属製の物で、昼間椅子に座って膝にのせておく用には「fashy」を使っています。
誰がどんな風に使うのかによっても湯たんぽの選び方は違ってきますので、自分にぴったりのものを探してみてくださいね^^