このページにはプロモーションが含まれています

抜け毛の原因や対策は?食事やシャンプーを変えてみよう!

髪や頭皮

朝起きた時の枕にくっついた髪の毛やブラッシング時はもちろんお風呂の時も気になる抜け毛。

特に毎日のシャンプーの時にこれってマズいんじゃない?と感じるくらいの髪の毛が排水溝にゴゴゴーーーっと流れていくのを見ると不安だけが大きくなりますよね。

このまま放っておくとたぶん薄毛になる・・・!
そんな危険を感じるなら今すぐに対策しましょう。

このページではどうしてこんなに髪の毛が抜けるのか?まずは原因から探り食事や生活習慣、シャンプーなどのヘアケアなどの予防対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

抜け毛の原因は?

最近抜け毛がひどくてつむじ周りがどうも薄くなった気がする・・・ホント心配ですよね。

髪の毛のボリュームがなくなるとドライヤーでセットしても思い通りのスタイルにならないですしテンションも下がりまくり。

抜け毛はどうして起こるのでしょうか?その原因をひとつずつ見ていきましょう。

■ストレス

抜け毛だけに限らずストレスは間違いなく体の不調の元になる!と言い切れるくらい強い力を持っています。

体がストレスを感じると自律神経のバランスが崩れて血液の流れがスムーズにいかず頭皮まで栄養が行き渡らなかったり、男性ホルモンが増えることで抜け毛が増えてしまうとされています。

また、ストレスを感じると体では亜鉛が大量に使われます。

実は亜鉛は髪を作るのに必要な栄養成分なので、ストレスのために使われてしまうと髪や頭皮に使う分がなくなってしまいますのでこれも抜け毛につながってしまうのです。

■食事

コンビニ食やスナック菓子、スーパーのお惣菜など出来合いのもので済ませる毎日の食事では色々な栄養素が不足してしまいます。

人間の体はは食べたものでできていますから栄養状態が悪くなれば髪の艶やハリもなく生える力さえ失ってしまいます。

栄養は生きるために必要な内臓など重要な臓器から使われますから髪の毛に回ってくるのはその余りなのです。

栄養が足りない状態でいるといつまでたっても髪の毛には来ないということになりますから、きちんとした食事を適量とることが大事なのです。

また、知らず知らずのうちに抜け毛に影響のあるものを好んで食べたり飲んだりしていることもあります。

その主なものは「脂っこいもの」「甘いもの」「しょっぱいもの」「刺激物」「酒」の5つ。
どれにも共通するのは皮脂が毛穴を詰まらせ頭皮トラブルを起こすことで髪に悪影響を及ぼすことです。

★「脂っこいもの」とは肉中心の食事や揚げ物、バターチーズなどの乳製品もそうです。
動物性脂肪をとりすぎると皮脂が過剰に分泌しやすく毛穴に汚れが詰まったり血行が悪くなりがちです。

★「甘いもの」とは生クリームたっぷりの甘いケーキや清涼飲料水などです。
糖分の過剰摂取は「脂っこいもの」と同じで皮脂が過剰に分泌しやすく毛穴に汚れが詰まったり血行が悪くなり抜け毛の原因とされています。

★「しょっぱいもの」の取り過ぎは腎臓に負担がかかり機能が弱まることで血流が悪くなります。
普段から濃いめの味付けでないとご飯が食べられないという場合は少しずつ薄味になれるようにした方が良いですね。

★「刺激物」とはトウガラシやカレーなどの香辛料やキムチなど加工品、コーヒーなどに含まれるカフェインなどです。

適量なら血流を良くする効果があるかもしれませんが激辛のものを過剰摂取しすぎれば大量の汗をかき皮脂が出やすくなるとともに体への負担も大きいです。

★食べ物ではありませんが「酒」も飲みすぎれば肝臓に負担がかかり血行が悪くなります。

髪の毛を構成しているおもな成分はたんぱく質なのですが、実はタンパク質は肝臓で作られますので機能が低下している状態ですとタンパク質を作りにくくなり髪に大きな影響があると考えられます。

■ダイエット

女性だけでなく男性もダイエットをしている方が増えていますが一気に痩せようと無理な食事制限をしている場合は体や髪に影響を及ぼすことが多いです。

体重は落ちたとしても体に栄養がいかず髪まで抜けてしまったのでは意味がありませんので、体重を減らすことばかりを気にせず栄養バランスを考えて食事をしましょう。

■睡眠不足

毎日気持ちよく眠れていますか?

髪は寝ている間に育ちますから毎日いつまでも夜更かしをしているような生活は髪にとってはかなり問題です。

睡眠中には成長ホルモンが分泌され体の成長や修復をするのですが、ゴールデンタイムと言われる時間にきちんと睡眠をとっていないと髪にとってももったいないです。

自分の都合ではなく体のリズムに合わせて睡眠をとるようにしましょう。

■たばこ

たばこを吸っていると毛細血管を固くしたり血流を悪くするといわれていますので抜け毛はもちろん健康のためには禁煙がおすすめです。

■シャンプーに問題アリ

シャンプーを変えてからどうも抜け毛が増えた・かゆみがあるなど違和感を感じるなら頭皮に合っていないのかもしれません。

洗浄力が強すぎたりよくない成分を含んでいる場合は頭皮に何らかの症状として出ますのですぐに中止しましょう。

また、シャンプーそのものではなく使い方や洗い方に問題があることも。

例えば髪のベタつきが気になるからと2回3回とシャンプーしたり、シャンプーの量がそもそも多すぎる、洗い流しが足りないなどでも頭皮はどんどん傷んでいきます。

毎日何気なくシャンプーしていると思いますが、洗い方やシャンプーの量、きれいに泡が落ちたかどうかをしっかり確認しないときれいになるどころか頭皮や髪に悪影響が及んでしまう可能性もあります。

抜け毛の対策は?

気になる抜け毛をまずはストップさせて元に戻るようにするにはどうしたら良いのでしょうか?その対策をご紹介します。

■ストレス解消

髪の抜け毛にとどまらず健康にも悪影響が大きいのがストレスですから一刻も早くなくしたいものの一つです。

ストレスが原因で起こっている抜け毛なら一時的なものが多いのでストレスを解消することですんなり治ってしまうことが多いです。

例えば旅行やスポーツ、カラオケや食事、映画鑑賞や読書など気分がすっきりする・気持ちが穏やかになるなど精神的に居心地の良い状態になるようなことをしてストレス解消しましょう。

■シャンプー方法の見直し

まさか爪を立てて地肌を傷つけながらシャンプーする方はいないと思いますが、意外と多いのがすすぎの甘さです。

洗うことには一生懸命なのですがなぜかすすぎの段階になるとしっかり洗わない傾向が強いです。
泡がなくなったらすすぎをやめているのならもう少し時間をかけて洗い流しましょう。

頭皮にシャンプーの洗浄成分が残ってしまうと髪や地肌を傷つけてしまいますので、シャンプーの倍以上の時間をかけてぬるま湯でしっかり洗い流すようにしてください。

また、シャンプーの回数も見直してみましょう。

脂がしっかり消えるまで2~3回洗髪するという場合は頭皮が必要としている皮脂まで洗い流してしまう可能性大。
汚れ落としをシャンプーの洗浄成分だけに頼らず予洗いに時間をかけてみてください。

髪を洗う前にはお湯で髪をぬらすと思いますが、この時ざっと濡らすだけでなく頭皮をお湯で洗うイメージで地肌を優しくマッサージするようにしっかり洗うのがポイントです。

シャンプー前に頭皮を洗うと汚れの7~8割は取れるといわれています。

ここまでの段階でしっかり地肌をきれいにしておけばシャンプーの泡立ちもよくなりますし2度3度と洗わなくてもちゃんときれいになります。

地肌を乾燥させすぎないのも抜け毛予防には大事ですから最小限の回数で髪を洗うようにしてみてくださいね。

■シャンプーリンスの見直し

毎日使うシャンプーリンス。
ドラッグストアに行くと棚いっぱいに並んでいてどれを選ぶか迷ってしまいますよね。

一般的に市販のものは洗浄力が強く頭皮に刺激を与える成分が入っていることが多いので注意が必要です。

特に覚えておきたいのは「~~硫酸」という名前のものですので裏面に記載されている成分でこの文字を見たら買うのを控えたほうがいいかもしれません。

アミノ酸系の頭皮に優しいシャンプーを使って頭皮の健康に必要な皮脂は残し乾燥しないよう潤いを保てるものを選ぶようにしましょう。

■食事の見直し

抜け毛を防ぐのために一番重要だと思われるのが食事。

たんぱく質や亜鉛、鉄やビタミンEなどバランスよく食事に取り入れるのがポイントです。
実際にはどんな食材を食べたら良いのでしょうか?

★たんぱく質

髪を構成する成分の大部分を占めるのがタンパク質ですので過不足ないように摂取しましょう。

質の良いタンパク質を多く含む食べ物には以下のようなものがあります。
・豆腐・納豆・味噌・きなこなどの大豆製品
・卵
・鶏肉
・まぐろ
・タラやカレイなどの白身魚
・チーズ

★亜鉛

亜鉛は新陳代謝を高めて細胞の再生をスムーズにする働きがあり髪の発毛に欠かせない栄養素です。
ストレスによりどんどん消費してしまう成分ですので不足しないように食べ物で補いましょう。
・納豆
・牡蠣
・アーモンド
・ゴマ
・ピーナッツ
・高野豆腐
・豚レバー
・海苔
・煮ぼし
・牛肉

★鉄

鉄分は髪に栄養を運ぶ働きがあリ、効果的に摂取するには鉄の吸収をスムーズにするビタミンCと一緒に食べるのがポイントです。
鉄分を含む食べ物には以下のようなものがあります。
・レバー
・パセリ
・卵黄
・ひじき
・ごま
・カシューナッツ
・削り節
・ほうれん草
・干しエビ
・海苔

★ビタミンE

血液の流れをスムーズにし頭皮に栄養を運びやすくすることで抜け毛予防に役立ちますしアンチエイジングにもよいとされていますので同時に美肌を目指す方にもおすすめのビタミンE。

効果的な摂取のためにはビタミンCと一緒に取るのが良いです。
・アーモンド
・ウナギ
・アボカド
・モロヘイヤ
・すじこ
・赤ピーマン
・抹茶
・小麦胚芽
・ひまわり油

おわりに

髪が生えてくるスピードよりも明らかに抜ける方が多いと感じる抜け毛はまさに恐怖!

理由がわからないとなおさら心配になりますが改めて原因を探っていくと何気なくやっていることや習慣などが関係していることが多々あります。

ざっくりと抜け毛の原因がつかめたら後は実行するだけですので大丈夫。

じっくり時間をかけて生活習慣を直していけば確実に抜け毛は減っていくと思いますので安心してくださいね。