髪が細くて柔らかい人はどんなにドライヤーで頑張ってもすぐにぺちゃんこになってしまいますよね。
乾かしてすぐはいい感じにふんわりするもののしばらくするとあれ?って感じになってしまうのはちょっと残念です。
スプレーやワックス、シャンプーなどで色々やってはいるもののペちゃんこスタイルがどうも改善しないし最近髪が細くなってスタイリングしにくくなったなんて時は髪自体にも問題アリかもしれません。
このページでは髪のふんわり感を持続させてボリュームを増すためにできる10の方法をご紹介します。
スポンサーリンク
髪の毛のボリュームを出すには?
お出かけ前に念入りにやっておいたはずのブローも気がついたら元通り・・・これホント勘弁してほしいですよね~。
実は髪のボリュームがなくてスタイリングが決まらないというお悩みは結構多いもの。
もともと髪質が細い人はもちろん、男女ともに30代を超えたあたりからだんだん毛根の老化が始まりますので髪の毛も元気がなくなり細くなっていきます。
頭のてっぺんやつむじ付近の地肌が何となく目立つようになったと感じますし、髪の毛の根っこも重力によってだんだん下向きになるため余計にペたんとしてしまうのですね。
一番いい状態のヘアスタイルで1日過ごすにはどうしたら良いのでしょうか?
もともと髪が細くて柔らかい・歳とともに髪が細くなってきたという2つのパターンのペたんこ髪解消法をご紹介します。
■ドライヤー
髪を洗ったあとドライヤーで髪を乾かす時はまずは根元から乾かしていきましょう。
下を向いてドライヤーの風を当てるとボリュームが出やすくなります。
下を向くのが大変ならドライヤーを下から当てて髪の内側から乾かすようにしてみましょう
髪の流れと逆方向に手ぐしをしながら乾かすと根元が立ち上がりやすいです。
髪が乾いたら最後は冷風に切り替えてスタイルを整えればふんわりが持続します。
■ショートヘアにする
ロングヘアだと髪の重さで下に引っ張られるため細い髪の毛ならショートにすると全体的にボリュームが出やすいです。
髪が細いと髪全体も薄く感じてしまい見た目年齢も上に見られがちですが、髪をふんわりさせると顔の丸みも強調できますので若く見えるという嬉しいメリットもあります。
■分け目を見せない
髪が細いとどうしても薄毛に見えがちですがその敗因は分け目が見えてしまうこと。
美容院でカットする際は前髪を多めにとって下ろすとトップの分け目が見えなくなりボリュームを持たせることができます。
■分け目を変える
トップの分け目を何年も同じ場所にしていると生え際が薄くなったり。髪に癖がついてしまいますから分け目は定期的に変えるのがおすすめです。
美容院でいつも同じ髪型にせず適度にイメージチェンジするようにすると分け目の場所も適度に変わり気分もリフレッシュしつつ髪が薄くなる原因も遠ざけることができますね♪
■パーマをかける
ゆるふわパーマをかけてふんわりさせると髪をボリュームアップすることができます。
優しげなイメージになりますし髪の根元も立ち上がりペたんこ髪解消になります。
■頭皮を清潔に保つ
頭皮が皮脂でいっぱいだったり汚れが付いたままだとべたっとして髪のボリュームは出にくくなりますから、地肌や髪はいつも清潔にするように心がけましょう。
■シャンプー・リンスの見直し
今お使いのシャンプー・リンスは髪質に合っていますか?
髪が細い人は保湿効果が高いものを使ってしまうとしっとりしすぎてペたんとなってしまいますので要注意。
髪のハリやコシをアップしてくれるタイプのものを選ぶと髪の毛のボリュームが出やすいです。
また、細い髪は傷みやすいので洗浄力のマイルドなものを選ぶのも大切です。
購入する時はシャンプー成分表示を確認して○○硫酸という文字があるものは刺激が強いので避けるようにしてください。
■シャンプー方法の見直し
頭皮を良い状態にして髪を元気にするのもボリュームアップする方法の一つですから、毎日のシャンプーはとても大切。
シャンプー方法が正しいかどうか3つのポイントを再度見直してみましょう。
(1)シャンプー前にはブラッシングして髪の汚れを浮かせる。
(2)シャンプー前にぬるめのお湯で地肌をしっかり洗います。2~3分を目安にして頭皮全体を優しく洗えばほとんどの汚れが落ちます。
(3)シャンプーは手でしっかり泡立ててから地肌に付けて洗います。洗い流しはぬるま湯で3分を目安にしっかりすすぎます。
実はこれ、意外とやっていない場合が多いです。
ブラッシングしてから洗うのが良いのはわかっていてもつい忘れてしまうし、シャンプーもそのままつけて頭の上で泡立てたリしちゃいますよね。
でも毎日のことですからほんのちょっとの積み重ねで髪が弱く細くなったり頭皮の元気がなくなったりするものです。
もしも間違ったシャンプー方法をやっているようならすぐに改善してみましょう。
■リンスの付け方に注意
シャンプー後に使うリンスやトリートメントが髪をペたんこにしてしまう原因かもしれませんので今一度使い方の確認を。
もしかしてリンスやトリートメントを地肌からべったりつけていませんか?
リンスやトリートメントは毛先を中心に付けるのが基本。
地肌には付けてしまうと毛穴がふさがったり髪がべったりしやすいので、髪が細い人は決して地肌からつけないでくださいね。
■ヘアアレンジ
ヘアアレンジでボリュームを出すこともできます。
ふんわりとしたルーズアップやくるりんぱを使ったアレンジは誰でも簡単にできますのでおすすめ。
ぎゅーっときつく結んだりせずあくまでゆるっとさせてトップはふんわりさせましょう。
■スタイリング剤の使い方
ペたんこ髪にボリューム感を持たせるスタイリング剤にはワックスやムース、スプレータイプなど色々なタイプがありますがうまく使いこなせていないと逆に髪をペたんとさせてしまう元。
★ムースは一か所にべたっと付きやすいので髪の根元を避け、両手になじませたものを髪の内側から全体に付けるようにしましょう。
★ワックスを毛先に付けて遊ばせることで軽やかに見せたり、髪の根元から立ち上げるようにしてボリューム感を出したりと色々な使い方ができます。
根元から立ち上げたいときはワックスを少量手に取って透明になるまでしっかりと手でなじませ手から使うのがポイントです。
付けすぎないよう少しずつなじませていくと失敗が少ないです。
★スプレータイプのスタイリング剤は失敗が少なく一番使いやすいかもしれません。
トップや後頭部の髪の内側からスプレーをして髪をふんわり持ち上げるようにするだけで自然にボリューム感が出ますのでおすすめです。
■育毛剤
年齢とともに髪が細くなってきたのなら育毛剤もうまく使えば髪のボリュームアップも効果的です。
頭皮に直接つけるものなので無添加育毛剤を使うのがおすすめです。
また、女性と男性では髪が細くなりボリュームダウンしてしまう理由が違いますので女性は女性用を、男性は男性用の育毛剤を使ってくださいね。
おわりに
髪が細くなってきた・・・というお悩みも持っている方も多いですが、髪はストレスや食事などとも密接なかかわりがありますので睡眠や食事など基本的な生活習慣を改めていくことで髪に良い影響を与えハリやコシのある髪に近づけていくこともできます。
細い髪は外側・内側からケアしてもボリュームアップしましょう!