最近歯磨きをすると毎回血が出る・・・そんな現象が毎日起こっているなら要注意。
なんだろう心配だな~とは思うものの、特にひどい痛みがない時はそのまま放置している方も多いかもしれませんね。
強く磨いたわけでもないのに歯ブラシに血が付いていたり、口をゆすいだだけで血が出たりするなどの症状が頻繁に起こっているなら歯周病になっている可能性が高いですがそれ以外にも原因があることも・・・。
このページでは歯茎から血が出る原因や対策についてご紹介します。
歯茎から血が出る原因は?
歯磨きしただけでどうして血が出るのでしょうか?その原因をひとつづつ見ていきましょう。
■歯周病
歯茎が腫れたり血が出る場合歯周病の疑いが強いです。
たまたま血が出たという程度なら歯周病の初期症状である歯肉炎、頻繁に血が出ているなら歯周病に発展している可能性大です。
まだ症状がひどくなっていない歯肉炎なら毎日の歯磨きをしっかりやることで歯茎の腫れや出血も止まると思います。
もうすでに歯周病になってしまっているなら今以上に症状を進ませないようにすることが大切です。
■ブラッシングが強すぎる
歯磨きの際あまりにも強い圧をかけてごしごし磨きすぎていたり毛の硬い歯ブラシを使っていると歯茎を傷つけて血が出ることがあります。
また、歯磨きがめんどくさくて早く終わらそうとするとブラッシングが強く雑になりやすいので、丁寧にゆっくり磨くようにしましょう。
■口の中が乾燥している
ドライマウスや加齢、薬の副作用など色々な原因で口の中が乾燥していると細菌が繁殖しやすい上に食べかすも残りやすいので歯茎が腫れやすくなります。
そのため歯磨きした時に出血や痛みが起こります。
■口呼吸
口呼吸が普通になっているとお口の中が乾燥しやすく細菌が繁殖しやすくなり歯茎の腫れや出血の元になります。
口呼吸は様々な体の不調を引き起こすと言われていますので鼻呼吸に切り替えましょう。
また、夜寝る時に口呼吸しているようなら口にテープを張るなどして工夫し口が乾燥しないように気をつけてください。
■ホルモンの乱れ
妊娠中や更年期など女性ホルモンのバランスが乱れやすい時期は歯茎から出血しやすくなる時。
体の状態が不安定な時は歯周病にもなりやすいですので歯磨きやフロスを使ってしっかり汚れを除去することが大切です。
■歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりをしていると歯に負担がかかって炎症が起き、歯磨きの際出血を起こしやすくなります。
歯ぎしりを一時的に抑えるためには歯科医院でマウスピースを作ってもらうのがおすすめです。
■たばこ
タバコを吸うと血流が悪くなり歯茎が腫れやすく歯磨きの際出血が起こります。
歯周病リスクが高まるのはもちろん健康にとって害しかないタバコはそろそろ見直す時期かもしれません。
歯茎から血が出るときの対処法は?
歯茎から血が出る原因は色々ありますが主な原因は歯周病であることが多いです。
ここでは歯周病初期である歯肉炎~すでに歯周病の方にやってほしい歯茎から血が出る時の対処法をご紹介します。
■歯磨き
歯茎に異変を感じたらまずやらなくちゃいけないのは歯磨き。
もちろん毎日やっていると思いますが何とな~く磨いている歯磨きは磨いていないのと同じようなものです。
まずおすすめしたいのは小さな手鏡を持って歯を磨くこと。
奥から順番に1本ずつ確実に歯を磨いていくためには鏡が必須です。
歯と歯茎の間を中心にしっかり汚れを落としていきます。
普通の歯ブラシ1本では歯の汚れが6割程度しか落ちませんので歯間ブラシやフロス、ワンタフトブラシ(細い歯ブラシ)などを使って隙間や歯の細かい部分まで歯磨きしましょう。
歯の磨き方一つで歯茎は劇的に変わります!
きちんとやれば歯茎の出血も腫れも引きますよ♪
■毛のかたさに注意
歯ブラシの毛の固さはどんなものを使っていますか?
歯茎が腫れたり出血しやすい時は硬い毛の歯ブラシですと歯茎を傷つけやすいので柔らかいものを選びましょう。
また、歯ブラシの形状も大切です。
一番磨きやすいのは基本的なフラットなカットのもの。
山切りカットなど特殊なものでなくスタンダードなものを選んでくださいね。
■歯磨き粉
歯茎が腫れたり出血している時は殺菌力があり、泡立ちの少ないものがおすすめです。
泡立ちが少ないものの方が長時間歯磨きをしやすいというメリットがありますし、殺菌力の強いものですと歯周病菌をおさえ歯茎の腫れや出血が止まるのも早いです。
■歯医者でクリーニング
毎日の歯磨きはとても重要ですがどんなに丁寧に磨いていても自分では磨けないところがあります。
歯石もたまったままではよくないので定期的に歯医者さんにクリーニングをしてもらいましょう。
より本格的に歯のクリーニングをしてもらう場合は特殊な機械を使うPMTCなら歯周病予防にもかなり有効です。
口の中全体がツルツルしてスッキリしますよ!
こちらは自費治療になりますので費用のかかり方は歯医者によってかなりの差があります。
私が以前行っていた歯医者は歯周病治療の一環としてPMTCをやっていたので保険がきき3600円程度で歯の隅々までやってもらえました。
ところが今通っている歯医者は検診の費用は自費治療で毎回2160円なのですが、ホントに目立ったところしか(下前歯だけとか)歯石取りもしてくれませんので全然歯がすっきりせずいつも不満が残ります。
なので費用がどれくらいかかるか?だけでなく、どの程度のことをやってくれるPMTCなのかが大切ですので事前に確認してから行うようにしてくださいね。
おわりに
歯茎からの出血は歯が知らせてくれている「助けて!」のサイン。
これを見逃してしまうと歯周病はどんどん進んで気がついたときには歯がぐらぐらになってしまいますので、歯茎からの出血が始まったら本気の歯磨きを開始するときです。
自分自身が歯周病になってみて思うのは、最大の治療は自分の歯磨きなんだってことでした。
色々な歯周病治療もありますがそんな高度な治療を受けられるのはまだまだ一部の歯科医院だけ。
地元の歯科医院で歯周病のことを相談してもほとんどの歯医者は歯の掃除をするだけで、それ以上踏み込んだ治療はあまりやらない(できない?)ような気がします。
やったとしても歯の炎症が進まないように薬をちょこっと塗る程度。
だからこそ日々の歯磨きがめちゃくちゃ重要なんです。
歯茎からの出血が始まったばかりならまだまだ間に合います。
徹底的な歯ブラシで元の健康な歯茎に戻しましょう!