にんにく料理。美味しいですよね★
ビールも進みますからついつい食べ過ぎてしまいがちですが、気になるのはその後の臭い。
にんにくの臭いって自分が思っている以上に消えないんですよね。
にんにくには栄養もあるしスタミナもつけてくれますから臭うからって食べないのももったいないですし、何よりもおいしいですから食べるのをあきらめるのももったいないです。
にんにく料理を食べすぎると家族に臭い!と怒られてしまうので、何とかばれないレベルまで持って行くにはどうしたらいいのでしょうか?
ここではにんにくによる口臭の消し方でおすすめの方法を紹介します。
にんにくの口臭の消し方は?
にんにくを食べた時はどうしたらニオイを最小限に抑えることができるのでしょうか?
ここでは自分で色々試した中でこれは良かったな♪と思われる16の方法についてご紹介します。
■牛乳
牛乳に含まれているタンパク質がにんにくのニオイ成分であるアリシンと結び付きニオイをおさえる働きがあります。
にんにく料理を食べる前または食事している途中で飲むのがポイントです。
牛乳を飲んでもにんにく臭が消えない!という声をたまに聞きますが飲むタイミングがずれているのかもしれません。
食後に飲んでもあまり効き目がないので、必ず食前または食事と共に飲んでくださいね。
■緑茶
にんにく料理を食べながら緑茶を飲みましょう。
緑茶に含まれているフラボノイドとカテキンにはにんにくの臭いを消す作用があります。
最近流行の高濃度のものがおすすめです。
食事しながら緑茶を飲むのが無理なら、にんにく料理を食べた後遅くとも1時間以内に飲むのがポイントです。
■ワイン
ワインに含まれているポリフェノールがにんにくのにおいを抑えてくれます。
ワインならにんにく料理とも相性が良いので食べならが飲むことができますね。
■青汁
緑茶よりもさらにカテキン量が多いのが何と青汁。
こちらもにんにく料理を食べた後1時間以内に飲んでくださいね。
■ウーロン茶
にんにく料理を食べた後のニオイ成分を解消してくれるのがウーロン茶です。
お口の中もさっぱりしますのでにんにく料理と一緒に飲むのもおすすめです。
■チーズ
にんにく料理と一緒にチーズを食べましょう。
料理との相性も良いのでチーズなら違和感なく食べられますね。
チーズに含まれているタンパク質と結び付いて臭いの元を消してくれます。
■コーヒー
コーヒーの渋みを感じさせる成分であるタンニンがにんにくの臭いを消してくれます。
■りんご
リンゴに含まれているポリフェノールや酵素にはにんにくのニオイを消す働きがあります。
リンゴは皮をむかずそのまま生でいただきましょう。
できればにんにく料理を食べながらリンゴを食べるのが良いのですが、それはムリ!って場合は食後にリンゴを食べてくださいね。
加熱処理したものでは効果が薄いので市販のリンゴジュースではちょっと役不足。
駅ナカなどにあるジューススタンドでリンゴ100パーセントのものがあればそちらを飲んでくださいね。
■パセリ
揚げ物などの付け合わせでよく見るパセリですが単なる飾りと思ったら大間違い!
にんにくの臭いを消してくれる成分が含まれていますのでにんにく料理と一緒に必ず食べてください。
にんにく料理は刺激が強いと言われていますので、胃を荒らさないためにもは胃を守る働きがあるパセリが役に立ちます。
■お酢
お酢はにんにくの臭いをおさえる働きがあります。
料理にお酢をかけて食べたり、飲み物に加えて食前に飲んだりしましょう。
■ガム
ガムを噛んで唾液をだしまずはお口の中をきれいにしましょう。
口の中に残っている臭いやニンニクそのものをからめ取ってくれますので外出先でにんにくを食べた時はまずガムを噛むのが良いですね。
一時的な効果ですが今すぐにおいを消したいときには有効です。
■歯磨きやマウスウォッシュ
刻んだりすりおろして使うにんにく料理は粒が細かいため口の中にもたくさんくっついたり歯に挟まったりしているはず。
なのでざっと歯磨きをして口のなかのにんにくを出してきれいにすることでニオイを消すことができます。
口をゆすぐ時に緑茶を使えばさらに効果が高まります。
また、マウスウォッシュで口をブクブクするだけでにんにくの嫌なニオイがおさまります。
ガムと同じように一時的な効果ですが今スグのにおい消しには有効です。
■唾液を出す
唾液はお口の中をきれいにしてくれる効果がありますので、口臭対策のためのものが見当たらないという時は唾液腺を刺激したり舌回し体操をしましょう。
やり方は簡単。
耳の横・下の奥歯当たりに真ん中の指3本を置き、後ろから前にクルクルマッサージすれば唾液が出やすくなります。
口を閉じたまま舌で歯の表面をぐるぐる回す舌回し体操をするのも唾液の分泌を促します。
■口臭タブレット
にんにくの臭いをおさえるために口臭タブレットもおすすめ。
今すぐの臭い消しにエチケットとして使いましょう。
■汗をかいて臭いを出す
ゆっくりお風呂に入ったり運動をしてしっかり汗をかくことでにんにくの臭いを早く体の中から追い出すことができます。
サウナや半身浴もおすすめです。
たっぷり水分補給しながら汗をかいて全身の毛穴からニオイを出せば翌日まで持ち越すことなくにんにく臭が消えます。
■朝シャワー
にんにく料理を食べた次の日の朝はシャワーしてからおでかけしましょう。
翌日のにんにく臭は毛穴からニオイが発生しやすいので、シャワーを浴びてから出かけたほうが臭いをさっぱり洗い流すことができます。
おわりに
美味しくて栄養豊富なにんにく。
においがあるからと食べるのをあきらめるのはもったいないかなと思うくらいその効能も多いので、人に迷惑をかけない程度を見極めながら適量を食べるようにしましょう。
日本人はニオイに敏感といわれていますから、あの人っていつもにんにく臭いよね~なんて言われないようにほどほどに!がおすすめです