このページにはプロモーションが含まれています

ハエを退治する簡単な方法や予防は?

生活

窓を開けていたというわけでもないのに、気がついたら頭の上をハエが飛び回ってウルサイ~!!ってよくありますよね。

部屋の中でせわしなく動くのでガマンの限界!となるものの、すばしっこいので捕まえるのは結構難しいです。

窓を開けても出ていかないし困ったなあ~って時はどうしたらよいのでしょうか?

このページではハエを退治する簡単な方法や、ハエを発生させないための予防対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

ハエを退治する簡単な方法は?

ハエが部屋に入ってしまうとウルサイので退治するまで落ち着かないですよね。

それに、ハエが部屋の中に入ってくる前はどんな汚いものに触っていたのか?と想像するとゾっとしてしまいます。

もしかしたら犬のウ○コに止まった直後にウチに来たのかもしれないじゃないですか!?

そんな妄想をしただけでアリエナイ!と必死で退治したくなります。
どうしたらすばしっこいハエを捕まえることができるのでしょうか?

■濡らしたタオル

いらないタオルを用意して水で濡らして絞り、長さが30センチくらいになるようにして手に持ちます。

ハエの動きを目で追いつつ動きがゆっくりになる、もしくは壁などに止まるのを待ちます。

今だ!という瞬間があったときに濡れタオルでスパーーーンと叩きます。

当たれば死ぬか脳しんとう?を起こして動かなくなりますので、すぐにそのタオルで拾って包みビニールに入れてタオルごと捨ててしまいましょう。

実はこれ、ワタシがやっている方法なんです。

使い古したいらないタオルを数枚ストックしておき、掃除などにも使っているのですがハエ退治の時にも重宝します。

乾いたタオルではハエを叩いても追い払う程度しかできませんが、水で濡らしたものを使えばタオルに重さが出るのでスピードとパワーが出るんです(笑)

壁に濡れタオルを叩きつける時なんてバチーーーン!とすごい音がしますよ。
ハエに当たれば一発で捕獲できます。

とにかくゆっくりになる瞬間を見逃さないでくださいね。

■アルコールスプレー

アルコールスプレーをハエにシュシュっとしつこく吹き付けましょう!

ちょっとでもスプレーがかかればどんどん動きがのろくなりますので、ハエを追いかけて集中攻撃してください。
仕留めたらティッシュなどで拾ってビニールに入れ口を縛って捨てます。

アルコールスプレーなら部屋でも台所でも場所を気にせず使うことができますのでおすすめです。

捕まえる頃には部屋のあっちこっちをアルコールスプレーで除菌できるメリットもあります^^
ニオイもないですし、成分は時間とともに揮発しますので心配ありません。

■消臭スプレー

リビングや寝室などキッチン以外のところなら、衣類などに使うリセッシュなどの消臭スプレーが使えます。

やり方は先ほどのアルコールスプレーと一緒。

たくさんスプレーすると香りも強いので、そこはデメリットですがハエにうまく吹き付けることができれば簡単に捕獲できます。

■ビニール袋

ビニール袋を使ってハエを捕獲しましょう。
ちょっと難しいですが、動きが比較的のろいやつならできる可能性大。

ビニール袋はスーパーに置いてあるような薄いやつではなく、透明のちょっとしっかりしたポリ袋が使いやすいです。

ビニールで捕獲できたら袋ごと捨てるか外に逃がしてあげましょう。
(袋から出したらハエがまた部屋に入ってしまったことがあるので要注意です!)

ハエを発生させないための予防対策は?

どうしたらハエが家の中に発生しないようにできるのでしょうか?

■ゴミをためない

まずやっておきたいのはキッチンの衛生管理。

ハエは料理のにおいや生ゴミ臭など食べ物系のニオイでやってきますので、特にシンクに置いてある三角コーナーやゴミ箱はいつも清潔にしておき必ずふたは閉めましょう。

ゴミはいつまでもためておかず、収集日には必ず捨てるようにしてください。

■窓の開けっ放しはしない

窓や網戸・ドアを開けっ放しにしておくとハエがいつの間にか入ってしまうもの。

用が済んだらすぐに閉めて虫が入らないように注意しましょう。

おわりに

ハエってホントにジャマくさいですよね!
食器に止まろうものなら気持ち悪くてぞーーっとします。

ウチは殺虫剤を使いたくないので、ローカルな方法で退治していますが意外と捕獲できますよ^^
ハエが家の中に菌を持ち込まないようしっかり退治しましょう