このページにはプロモーションが含まれています

小麦粉の賞味期限切れは大丈夫?ダニがいるってホント?

食べ物・飲み物

パンを焼いたりクッキーも作るから小麦粉は多めに買っておこう♪とストックしておいたはいいものの、うっかり忘れて賞味期限切れになってた!なんてことありますよね。

小麦粉は生モノではないんだし、ちょっとくらい期限を過ぎてても大丈夫っしょ?と気にせず使っている方が多いと思います。

でもちょっと待って!
もしかしたらその小麦粉に危険が潜んでいるかもしれませんよ・・・?

小麦粉の賞味期限切れは食べても大丈夫なのか?このページで気になる疑問を解決します。

スポンサーリンク

小麦粉の賞味期限切れは大丈夫?

さ~て今日はケーキを焼こう!と小麦粉をとり出したら、まさかの賞味期限切れ!

1年以上過ぎていればあきらめもつくけれど2~3か月過ぎただけとか未開封なんだけど・・・という使えそうなギリギリラインの時は迷いますよね。

もったいないと思うかもしれませんが、賞味期限切れの小麦粉を使うのはあまりおすすめできません

一般的に小麦粉の賞味期限は薄力粉・中力粉が未開封の状態で1年、強力粉は未開封の状態で6か月とされています。

なぜ粉の種類によって賞味期限が違うかというとグルテン量の差によるものなんです。

パンなどに使われる強力粉はグルテンが多くパンの膨らみやコシの強さなどに影響し美味しくしてくれるものですが、その反面グルテンはとても劣化しやすいので粉としての賞味期限は短くなるというわけです。

賞味期限切れの小麦粉は粉の風味も飛んでしまいますので、当然のことながら美味しさは半減しています。

でも問題は風味が飛ぶなどの味の面ではなく、実はダニ等による虫害が怖いからなのです!
mushi_dani

小麦粉は未開封でもダニにやられる!

いくらダニが怖いよ~っていっても、未開封の小麦粉ならダニが入らないから大丈夫でしょ?と思っていたら大間違い。

ダニは小麦粉の入っている紙の袋やビニールを食いちぎることもできるので、未開封だからといってダニが繁殖していないとは言い切れないのです。

保存状態が悪いと未開封の小麦粉でさえダニの心配があるということは、開封したものならなおさら品質劣化は早まります。

一般的に開封した小麦粉はなるべく早く使うようにとメーカーからもアナウンスされていますが、なんとその期間は1~2か月という短かさなんです。

なぜそんなに早いかというと、やはり未開封の時と同じようにダニなどによる虫害の心配があるからなんですね。

ダニが繁殖しやすい環境は25~30度くらいで湿度は60~80%。

梅雨時期から夏の間はダニが勢いを増す時期ですので、ダニにとって快適な環境の中に開封済みの小麦粉が無造作に置いてあったら粉はあっという間にダニだらけです・・・!

小麦粉の袋の口をゴムで巻いていたとしても、ジップ付きの袋に入れていたとしてもダニはほんの小さな隙間を見つけて侵入します。

特にジップ付きの袋はチャック部分に粉が噛んでしまうと、きちんと閉めているように見えて実は閉まっていないってことも多いのできちんと管理している「つもり」ってことも多々あります。

ダニの大きさはわずか0.1ミリ程度ですから、人間が考えている「ちょっとの隙間」はダニにとっては「大きな入口」というわけですね~

それにダニが繁殖した小麦粉を使った料理やお菓子を食べると、アレルギー症状が出る場合がありますので賞味期限なんて気にしない~と使ってしまうのはとても怖いこと。
kayui
加熱調理により確かにダニ自体は死滅しますがその死骸やフンがアレルギーの元になりますので、結局は加熱しても無害にはならないんです。

・・・というわけで。

開封・未開封に限らず小麦粉は保存に注意し、購入後なるべく早く使うのが鉄則。
もったいないですが時間のたった小麦粉は使わないに越したことはありません!

小麦粉の保存方法は?

今後同じようなことを起こさないようにするためにも、小麦粉を買った際にはどのように保存すれば品質を保てるのでしょうか?

ポイントは密封と低温管理です。

小麦粉を開封した後はなるべく空気を抜いて口をゴム等で縛り、袋ごとタッパーに入れてきっちりフタをします。
タッパーの中には乾燥材も一緒に入れておくといいです。

もしもキムチや漬物などニオイの強いものがある場合は、もう少し大きめのタッパーを用意してその中に小麦粉の入ったタッパーを入れるという「ダブルタッパー」にしてみましょう。

秋冬の寒い時期なら密封状態&冷暗所保存すればOKですが、気温の高くなる時期はダニが繁殖しやすいので冷蔵庫に入れたほうがいいです。
kaden_reizouko
この時気をつけるのは温度変化。

例えば冷蔵庫から小麦粉入りのタッパーを出して使うまでの間、1~2時間室温に出しておいたとします。

暑い時期ですと室温と冷たい小麦粉との温度差が大きくなり、結露をしたりカビが生えやすくなってしまうという心配があります。

これを解消するためには小麦粉タッパーを使う直前に出して、使ったらすぐに冷蔵庫にしまうようにしてください。

この方法なら小麦粉の温度もほぼ変わらないうちにまた冷蔵庫で低温保存できますので、温度変化による劣化を防ぐことができます。

ウチでは冷蔵庫がいっぱいなときは冷凍庫に入れていますが、問題なく使えていますよ。
今のところ冷蔵庫のニオイが付いたりということもないし粉の劣化もなくいので安心です。

おわりに

小麦粉って思っていたよりもちゃんとした管理が必要なんだということに驚いた方も多いかもしれませんね。

小麦粉はもちろんですが、このほかホットケーキミックスやお好み焼きのミックス粉などもダニにやられやすいです。

なので開封したら使いきるか冷蔵庫に入れて保存するのを忘れないようにしてください。
ホント、ダニって怖いですから!