このページにはプロモーションが含まれています

土鍋の使い始め 目止めの方法や長持ちさせる使い方は?

生活

冬は鍋物などに頻繁に使われる土鍋。

温かいものが食べたくなる時期になると、そろそろ新しい物が欲しいなあ~・・・と買い換えたり、新規で購入するかたも多くなりますね。

でも土鍋は買ってきた物を洗ってそのまま使えるわけではなく、いったん目止めという準備が必要なんです。

このページではその詳しいやり方をはじめ、新しく使う土鍋をきれいで長持ちさせるお手入れ方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

土鍋の使い始め 目止めの方法は?

土鍋の使い始めには「目止め」という工程が必要です。

目止めをしないで使ってしまうとどうなるか?

最初のうちは普通に使えるのですが、だんたん鍋底から水漏れが始まり最後はヒビが入り割れてしまいます。

目には見えませんが土鍋には小さな穴がたくさん開いているので、目止めをしてその穴をふさがないと水漏れしたり臭いや汚れが付きやすい・ひび割れしやすいなど色々な不都合がでてきますから使い始めの目止め作業は欠かせません。

でもやり方は簡単なので大丈夫。

どの方法でやるにしてもまずは土鍋を水洗いしてふきんで水分を拭き取り、上下をひっくり返してしっかり乾燥させます。

底は乾きにくいのでひっくり返した方がいいです。
底面を乾かさずに火にかけてしまうとひび割れの原因になるので、必ず乾燥させましょう。

以上がそれぞれの方法をやる前の準備になりますので忘れずにやってください。

ここからはおすすめの方法を4つご紹介します。

■小麦粉を使った目止めのやり方

土鍋に8割の水とその1割程度の小麦粉を入れたらよく混ぜて、フタをしないで弱火で1時間くらい煮ます。

火を止めたらそのまま冷めるまで数時間放置。できれば1晩そのまま置いておくとよりいいです。

土鍋が完全に冷めたら中を取り出して捨て、しっかり水洗いしましょう。

■片栗粉を使った目止めのやり方

片栗粉を使ったやり方は小麦粉と同じです。

焦げ付かないよう弱火で煮るのがポイントです。

■おかゆを使った目止めのやり方

土鍋に水を8分目とお茶碗1杯分くらいのご飯を入れて火にかけます。

吹きこぼれに注意しながら弱火でおかゆを炊きます。
出来上がったら火を止め、おかゆを土鍋に入れたまま2~3時間放置して冷めるまでおいておきます。

おかゆを出して中を水洗いしたら完了です。
おかゆは一応食べられますが・・・ワタシハ捨てましたっ!

ご飯からでなくお米からおかゆを作る方法もありますが、ご飯を使うのがおすすめです。

お米から炊くとなるとおかゆ状にドロドロになるまでに時間がかかるので、土鍋に水が浸透して水漏れやヒビなどの原因になる可能性があるからです。

なので、なるべく短時間で濃度のあるおかゆ状になるよう炊いたご飯を使うほうがよいです。

■米のとぎ汁を使った目止めのやり方

米のとぎ汁で目止めをすることもできるのですが、個人的には前出3つのウチどれかの方法をおすすめします。

・・・というのは、使う土鍋の質によっては米のとぎ汁では目止めがしっかり出来ないこともあるんです。

ワタシが一番最初に買ったのは伊賀土鍋だったのですが、荒い土で作られているので土鍋に開いている穴も比較的大きくとぎ汁ではそれをふさぎきれないんです。

もちろん伊賀土鍋ならみんなそうだというわけではないので「一概には言えませんが」ということを付け加える必要がありますが。

米のとぎ汁はサラサラしているので、他の方法に比べると土鍋の穴を塞ぐ力は弱いというのはわかると思います。

何か特別な理由がなければ、より目止め力の強い小麦粉・片栗粉・おかゆを使った方法をおすすめします。

土鍋を長持ちさせる使い方は?

土鍋を長持ちさせるには、どんなことに気をつけて使ったらいいのでしょうか?

■空だきしない

土鍋の空だきは割れる元ですので避けましょう!

もしも間違えてやってしまったときは、すぐに火を消してそのまま冷まします。

慌てて水を入れて冷やしたりするとかえって温度差で割れてしまいますので、必ずそのまま様子をみてください。

■底が濡れたまま使わない

土鍋の底が濡れているのに火にかけると、割れる可能性大なので必ず土鍋の底は良く拭いてからにしましょう。

■入れっぱなしはだめ

土鍋にスープや具材を長時間入れっぱなしにしておくのはダメです。

水分もどんどん吸い込んでしまいますし、ニオイが付きますので必ず土鍋の中身はタッパーなどに移して保存し土鍋はきれいに洗って乾かしておくのがベストです。

■急激に冷やさない

スープや具材を入れてグツグツ煮て土鍋はまだ熱々の状態なのに、中身をあけてすぐに冷たい水を入れて洗ったり、水で冷やすのはNG!

急激な温度差で土鍋が割れてしまいます。

■しっかり乾燥させる

土鍋を使用した後、しっかり乾かさないとカビが生えてしまいます。

土鍋は思っている以上に水含みが多いので、ふきんで拭いただけでは乾燥したことにならないのです。

ふきんの上に菜箸を2本置いて土鍋をひっくり返した状態で乾かします。
土鍋の底が上に来るようにするのがポイント。

菜箸を下にかませて、空気が入るようにし中も乾きやすくします。
1~2日かけて完全に土鍋全体を乾かしてから収納するようにしましょう。

■湿気の少ないところで保管

土鍋を頻繁に使う季節が終わり、この先しばらく使わないという時は保管方法や場所に注意。

土鍋を買ったときに入っていた箱に入れて保管してしまうと湿気がたまりカビの元になります。

フタ・本体それぞれを新聞紙で包んだら、フタをひっくり返した状態で土鍋本体の上に置き湿気の少ない場所で保管してください。

新聞紙は湿気を吸い取る効果があるので、土鍋の保管にぴったりの素材です。

おわりに

土で作られている土鍋は手入れが必要なので最初はちょっとメンドクサイかもしれませんが、使っていくうちに愛着がわくのも土鍋の良さ。

圧力鍋で短時間で調理するのもいいですが、たまには時間をかけてコトコト煮て作る料理もなかなかです。

しっかりお手入れして長持ちさせましょう!