このページにはプロモーションが含まれています

防災用の水 必要量はどれくらい?保管場所や保存期間は?

生活

地震などの災害があった場合、最低限の生活をするためにも必要な水。

もしもライフラインが途絶えた場合、どれだけ備蓄しているかでずいぶん違ってきますよね。

でも実際に災害を経験していないと、防災対策としての水の量がどれくらいなのかは想像もつかないものです。

このページでは家庭で備蓄しておくべき防災用の水の必要量や、水の保管場所・期間についてもご紹介します。

スポンサーリンク

防災用の水 必要量はどれくらい?

蛇口から水が出なくなったら・・・想像しただけでも怖くなってしまいますよね。

日本は地震や噴火など色々な災害が想定されるので、いつ何があっても困らないようにしっかり準備しておいた方がいいです。

その中でも大切なのは生きるためにも必ず必要な水です。

たくさん用意しておけばそれだけ安心ですが、備蓄するには場所も必要ですし賞味期限があるものなので多すぎても困ってしまいますよね。

一体どれくらい用意したらよいのでしょうか?

大人の場合1日3リットルの水を最低3日分準備するのが目安とされていますので、必要量は大人1人につき9リットル必要です(南海トラフなどで発生した大規模災害の場合は1週間分必要)

例えば家族4人で3日分なら36リットルが必要量。

2リットルのペットボトルなら18本ということになります。
(子供と大人では水の必要量は違いますが、子供がいると何かと水は必要になりますので大人と同等の量を用意しておいた方が良いです)

さすがに1週間分備蓄となると保管スペース的にもかなり場所を取りますので考え物ですが、3日分ならなんとか収納できる量ですね。

防災用の水 保管場所はどこがいい?

水の必要量がわかったら、今度は保管場所についても知っておきましょう。

ペットボトルの水をケース買いした場合、邪魔にならないよう押入れやキッチンのストック棚などにまとめて箱ごとボーンと入れておくことが多いと思います。

日常生活する都合上これが一番良いのは確かですが、もしも災害が起こったとき家具が倒れたり部屋のドアが開かなくなったなどで保存場所にたどり着けないとなるとせっかく備蓄しておいた水が使えません。

水は1カ所にまとめてしまうのではなく、各部屋にばらけて保管しておきましょう。

こうしておけばどの部屋で何があっても水の確保ができますし、水をまとめてストックしないなら大きなスペースも必要なくなりますので結局はこれが一番邪魔にならない保管方法になります。

水だけでなく、食料も同じように各部屋に備蓄しておくと安心です。

もう一つの注意点は水を保存する環境です。

しっかり密閉されているペットボトルとはいえ、直射日光が当たったり高温になるような場所に置いておけば水だって変質しやすくなってしまいます。

日光の当たらない冷暗所で、ニオイの強いものと一緒に置かないようにしてください。

劣悪な環境の中保存しておいた水をいざというときに使ってみたら、変な味がした!なんてことにならないよう、適切な保存をすることも大事ですね。

防災用の水 保存期間はどれくらい?

備蓄用に用意しておく水には賞味期限がありますので、年単位の保存がきくとはいえほったらかしというわけにはいきません。

スーパーなどで売られている普通のミネラルウォーターなら賞味期限は1~2年程度。

備蓄用の保存水として売られているものですと5年保存が多いです。
普通のミネラルウォーターに比べると、お値段も少し高いかなくらいで倍以上の日持ちなので使い勝手もいいですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:2160円(税込、送料無料) (2017/7/28時点)

各部屋に備蓄しておく目的なら、賞味期限が5年もあれば気にせず保存しておけるのはメリットです。

ウチで備蓄している水は普通のミネラルウォーターと備蓄用の期限の長いものと半々にしているんですが、賞味期限がくるまでほっとくのではなく毎日の生活の中で少しずつ使い常に新しい物になるように使っては買い足し・・・という繰り返しで保存をしています。

普段忙しくて小まめに入れ替えをしている暇がないなら賞味期限が長い水を買っておけばラクですので、生活スタイルに合わせて水の種類や入れ替え・点検をすればいいと思います。

たとえ水の賞味期限が長かったとしても、意外とあっという間に期限が来てしまうものです。

もしも保存していた備蓄用の水が賞味期限切れになってしまったときは、飲み水として使わず、風呂や洗濯・洗顔・植木の水やり・洗い物などに活用し最後まで無駄なく使って消費しましょう!

おわりに

災害はいつ来るかわからないので、防災グッズをそろえたけどムダになってしまったからもう買わない!と怒っていた友人がいました。

普段から節約をしている人なので、せっかく買っておいたのに!高かったのに!って事なんでしょうが・・・

防災用の食品などが実際に使わないで済んだということは災害が起こらなくて「よかった」って事でもあるので、喜ぶべきことなのですがこういうことはなかなか話しても伝わらないので難しいですねえ。

賞味期限が切れてムダにならないよう、期限が近くなったらおやつに食べたり水を飲んだりしてうまく消費していけばもったいないと思わずに済みます。

それに買い置きしておいた食品や水がどんな味かを確かめておくのもすごく大切ですので、定期的に飲んだり食べたりして入れ替えをしてくださいね