このページにはプロモーションが含まれています

パクチーとは?味や食べ方は?

食べ物・飲み物

最近人気の野菜といえばパクチーです!

パクチーはかなり個性的なものなので、その好き嫌いはまっぷたつに分かれるのが面白いところ。

ダメな人は全く受け付けないし、好きな人は山盛り食べたい!そんな不思議な魅力を持っていますよね。

このページでは、そもそもパクチーとは一体どんなものなのか?気になる味や食べ方について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

パクチーとは?

パクチーはセリ科の一年草でハーブ系野菜の一種。

タイではパクチー・中国では香菜(シャンツァイ)・英語名ではコリアンダーと呼ばれています。

世界各国で料理に使われていますが、日本ならベトナム料理やタイ料理などのエスニック系を食べに行ったときなどにパクチーを口にすることが多いかもしれませんね。

パクチーは古くから香辛料や野菜として食べる目的だけでなく、薬としても使われてきました。

インパクトのあるパクチーの香りには、食欲増進や消化促進・リラックス効果・抗うつなど様々な効能があるとされています。

栄養面でもかなり優秀でビタミンC・A・B2やβカロテンなどが豊富に含まれているため、抗酸化作用やデトックス・免疫力アップ・血液さらさらなど体にも良い効果が期待できるとされています。

見た目的には普通のハーブですが、実はとてもよい成分が含まれるスーパー食材であることがわかります。

体にも良さそうな人気のパクチー。
お味は一体どんな感じなんでしょうか?

パクチーの味は?

パクチーはスキキライがはっきり分かれるだけに、自分はどっち派なのか気になりますね^^

ワタシが実際に食べたときの感想は?というと・・・パクチー自体にはほぼ味はしなかったので拍子抜けしました。

ほんの少しだけ苦みがあるかな?程度なので、甘い!とか酸っぱいなどのはっきりした味はなく食感もいたってフツーです。

それよりも特筆すべきは味ではなく香り!

口に入れて噛んだ瞬間に、ぶわぁーーーっと広がる独特のニオイはものすごいパワーがあります。

パクチーが好きかキライかの分かれ目は、強烈な香りが大丈夫かどうかだと思います。

何のニオイなの?と言われると似たようなものが思い当たらないので例えていうのは難しいのですが、ちまたでよく言われているのが「カメムシ」とか「トイレの芳香剤」・「どくだみ」など。

個人的な感想としてはドクダミとカメムシが一番近いかも。
ドクダミとカメムシを丸ごと口に入れた感じ?(笑)かな。

噛んだ瞬間にものすごいインパクトのあるニオイで、思わず出しそうになったほど・・・

パクチーのさわやかな清涼感?のようなものは感じるのですが、ドクダミとカメムシ臭が強すぎて何を食べているのかわからなくなるほど強烈。

パクチーがちょっとでも入っていれば、スープを飲んでも麺を食べても何から何まで全部パクチ-味になってしまう・・・!

たぶんパクチー好きな人はそれがいいんでしょうね^^

味覚は人それぞれなので実際に食べてみないとスキキライどっちなのかはわかりません。
まずは話のタネに食べてみてください。

ちょっと大きなスーパーならパクチーは置いてありますが、やはり香りはずいぶん弱くなると思います。

でもそれくらいの方が入門編としてはちょうどいいのかもしれませんね。

パクチーの食べ方は?

パクチーはどうやって食べるとよいのか?

私自身はパクチーがダメなので美味しい料理が思いつかないため、パクチー好きの家族からアイデアをもらいましたのでご紹介しますね。

まずはどんな味かを知るのにぴったりなのは生パクチーです。
おすすめ3品をご紹介します。

■エスニック風春雨サラダ

ゆでた春雨にきゅうりの千切り・ゆでエビ・トマト・適当にカットしたパクチーをどっさり加えたら、スイートチリソースやナンプラー・レモン汁で味付けし仕上げに砕いたピーナッツを散らして完成。

ワシワシと食べられる美味しいサラダ(らしい)です。

■パクチーおにぎり

温かいご飯に刻んだパクチーと包丁で叩いた梅干しを加えてざっくりと混ぜ合わせたらおにぎりにしましょう。

塩は少なめかなくてもいいです。

このおにぎりはのりナシの方がおいしい(らしい)です。

■ツナとパクチーのサンドイッチ

油を切ったツナ缶に刻んだパクチ-・マヨネーズ・ナンプラー・塩コショウで味付けして、食パンまたはドックパンなどにサンドします。

おわりに

ワタシがパクチーを初めて食べたのは台湾。

温かいそうめん?のようなものを注文したら、上にこれでもか~!ってくらいパクチーがのっていてびっくり。

さすがにパクチーをよけて食べるのは失礼なので、何とか口に入れてみたもののクサすぎてムリ・・・

同行した友人が食べてくれたので助かりましたが、ホントすごいニオイでした。

パクチーそのものが新鮮だったこともあり、余計に香りがシャープだったのかもしれませんね。

その店でパクチーはもうムリだとわかり、次のお店からは「不要香菜」(香菜入れないで!)と紙に書いて見せるようにしました(笑)

現地で食べるパクチーは香りがすごいので、もし旅行に行くことがあればお楽しみに^^