子供のころお母さんに「風邪だからお風呂はやめておこうね~」なんて言われた経験はありませんか。
実はウチもそう言われていましたので風邪で熱を出して汗をかいても、体を拭くか着替えるだけでお風呂は絶対に許されませんでした。
風邪を引いたらお風呂はダメという説が今でもかなり浸透しているように思いますが、これってホントなのでしょうか?
風邪の時に風呂はダメ?
風邪をひいた時こそ風呂に入りたいなあと思うものですが、誰かにダメだと言われるとやっぱりそうなのかなあ・・・と迷ってしまいますよね。
お風呂に入ると風邪が悪化してしまうのでしょうか?
ここでちょっと時代をさかのぼりましょう。
お風呂がダメだと言われた頃は、まだまだ住宅環境も整っていませんでした。
自宅に風呂がなく銭湯に行くことが多かったので行き帰りの寒さで風呂に入っても結局湯冷めしてしまうことや、銭湯の熱いお湯で体力消耗がされるなど様々な理由もありお風呂は風邪によくないとされてました。
でも今はどこの家庭も暖房があり部屋の中は暖かく保つことができますし、もちろんお風呂も自宅にあります。
脱衣所を温めておくこともお風呂のお湯を適温にすることも簡単にできますから、昔とは何もかも違います。
なので何もかも整っている今の時代は、風邪を撃退するために体を温め免疫力を上げてくれるお風呂は有効な手段の一つと考えてよい方法です。
というわけでお風呂はダメというのはもはや昔の話で、今はむしろお風呂に入ることによるメリットが大きいとされています
風邪の時にお風呂に入るメリットは?
風呂に入ると体が温まって血行が良くなり免疫力がアップします。
熱が出て汗をかいている場合は体を清潔にしてお風呂で温まることによって体温が上がり、今度はその体温を下げようとするため熱もゆっくり下がっていきます。
また、お風呂の中は湿気がありますので喉の痛みも和らぎウイルスの増殖を抑えてくれたり、鼻づまりも治りスーっとしてラクになります。
こんな人はお風呂はダメ
お風呂は風邪を治すためにも良いことがたくさんありますが、その症状によってはお風呂が逆効果になることもあるんです。
なので誰でもお風呂に入っていいというわけではないのですね。
■熱が高温の時。38度以上あるならお風呂に入らない方がよいです。
■頭痛がする時。体を温めると頭痛が悪化します。
■めまいがする時。浴室でめまいがしてすべったりしたら大変です。
■寒気がする時
■体がだるくて動くのも嫌な時
■吐き気や下痢している時
以上のような症状がある時はお風呂に入らず、布団で安静にしていた方が早く治ります。
体がふらふらするような時は、今以上に体力を消耗させないようお風呂に入るのはもう少し後の方がよいですね。
風邪を早く治すための風呂の入り方は?
風邪の症状がそれほど重くなく先ほどご紹介したような項目に当てはまらない場合はお風呂に入って免疫力をアップしましょう!
風邪を早く治すためにお風呂に入る場合どんなことに注意したらよいのでしょうか?
■寒い場所は暖めておく
お風呂に入る前にやっておくことは寒い場所を暖めておくことです。
脱衣所はとにかく寒い場所ですので、暖房をつけて服を脱いでも寒さを感じないように十分暖めておきましょう。
浴室内も浴槽にお湯をためただけでは寒いです。
風呂場の床や壁のタイルなどにシャワーで熱いお湯をかけて全体を暖めておくと、入った時もひやっとしません。
■熱すぎるのはダメ
風邪の時は銭湯のような熱いお湯がよいというイメージがあるかもしれませんが、熱いお湯は体力を消耗しやすいので少しぬるめの湯温でじっくり温まるのがおすすめです。
また、長湯も同じように体力を消耗しますので体から汗を出そうと長時間お湯に浸かり続けることは避けてくださいね。
■しっかり乾かす
お風呂からあがったら寒くならないように体の水分をしっかりと拭きとり、髪はすぐにドライヤーで乾かしましょう。
ゆっくりシャンプーリンスをしていると時間もかかりますし体も冷えやすいので、頭皮をしっかりお湯洗いするだけにするのが基本です。
頭皮が脂っぽくてどうしても無理って場合を除き、風邪がよくなってからゆっくりシャンプーリンスしてくださいね。
湯冷めを防ぐために髪をぬらさない方がよいという意見も聞かれますが、熱がある時は汗もかいていますので頭の汗を流す意味でもお湯洗いしその後はとにかくすぐに乾かすようにしましょう。
■冷えないうちに布団へ
お風呂のあとは温まった体もどんどん冷えていきます。
体が温かいうちに支度を済ませ、すぐに布団に入ってください。
おわりに
風邪は薬を飲んでも症状をおさえるだけなのでかなかなか効果が出ないものです。
しっかり体を温めて免疫力をアップするだけで驚くほど回復しますので、まずは自力で体を良い方向に持っていくことが大切。
お風呂をうまく活用して風邪を早く治しましょ~(^v^)