温かくても冷たくても美味しい蕎麦。
ズズーッとそばをすすっていると、日本人って感じがしますよね^^
普段はあまりお蕎麦を食べない人でも、年越し蕎麦を楽しみにしている方も多いかもしれません。
そんな時ははりきってお蕎麦をたくさん茹ですぎてしまい、食べきれずに余っちゃった!ってこともありますね。
茹でたそばの残りは、どうやって保存したらいいのでしょうか?
このページでは最適な保存方法をはじめ、日持ちや余ったそばのアレンジメニューなどについてご紹介します。
茹でたそばの保存方法は?
そばが足りないと困るし・・と気持ち多めで茹でてみたら、やっぱり食べきれなかった!はよく起こること。
ちょうどよい量を茹でるのはなかなか難しいし、他にも色々おかずがあったりすると思っているよりそばを食べなかったりもするのでどうしても残りが出てしまうんですよね。
残ったそばは時間が経つほどに香りも食感も悪くなりますから、きちんと保存して少しでも美味しさを保ちたいもの。
どうやって保存するのがいいのでしょうか?
■冷蔵保存方法
残ったそばを今日明日中に食べる予定なら、1食分ずつラップにぴっちりと包んで冷蔵庫に入れて保存しましょう。
保存しているうちにラップが取れたりしやすいので、さらにタッパーにまとめて入れておくとよいです。
ざるで水を通せばそばがくっついたのも解消し食べやすくなります。
■冷凍保存方法
残りのそばを食べるのが次の日以降になってしまうなら、冷凍した方が美味しさを保てます。
ラップでぴっちりと包むのは冷蔵保存の時と同じですが、さらにジップロックなどのチャック付き保存袋に入れて冷凍しましょう。
金属トレーなどに乗せると早く凍らせることができ、味も落ちにくいです。
解凍するときは、冷蔵庫で自然解凍するか流水解凍しましょう。
温かいお蕎麦に使うなら、温めたお蕎麦のつゆの中に凍ったままのそばを入れて解凍すればOK。
どの方法で解凍するにせよ、ポイントはむりやり触らないことです。
早く麺をほぐそうと箸で何度も触っているとそばがボロボロになってしまいますので、解凍するまではじーっとガマンして見守ってくださいね。
茹でたそばの日持ちは?
冷蔵庫で保存したそばの残りは、茹でた次の日までに食べるようにしましょう。
冷凍保存したそばは2~3週間を目安に食べきるようにしてください。
食品のニオイや霜がつかないうちに食べるのがおすすめです。
茹でたそばの残り リメイク方法は?
茹でた残りのそばはうまく保存したとしても、茹でたての時と比べるとやはり味や香りが落ちています。
伸びたそばをおいしく食べるにはどうしたらいいのか?
残ったそばをそのまま食べたくない!というときは、アレンジしてみましょう^^
ここではおすすめの食べ方を5つご紹介しますね。
■お好み焼き
市販のお好み焼き粉を使って生地を作ったら、キャベツなど好きな野菜や蕎麦を加えてフライパンで両面焼きます。
青のり・鰹節・ソース・マヨネーズをトッピングしたらでき上がり。
蕎麦入りだけど全然違和感なく食べられます^^
■蕎麦のネギ焼き
お好み焼きと似ていますが、こちらはもっとあっさりした味わいです。
そばを5センチくらいにちょい短めにカットしておいたものに、小口切りの長ネギたっぷり・卵・小麦粉・水・粉末ダシを入れて混ぜ合わせ10センチくらいの丸になるように流し入れて焼きます。
お好みでチーズを加えてもOK。
めんつゆや塩を付けてシンプルに食べるのが美味しいです。
■ガレット
ちょっとおしゃれなガレットが、残りのそばを利用して簡単に作れちゃいます。
残りの茹でそば100gramに対し卵1個と薄力粉スプーン1~2杯をミキサーに全部入れてガーッと回します。
とろみの様子を見て水を少々加え、とろっとするくらいの固さにしましょう。
フライパンを熱して生地を薄く塗り広げたら、卵ととろけるチーズを真ん中に乗せて塩コショウしそば粉生地の4角を内側に折りたたみます。
フライパンにフタをした状態で卵に火が通るまで弱火でゆっくりと焼きましょう。
卵が半熟になったらお皿に盛り付けて出来上がり。
■揚げそば
ビニール袋にそばの残りと片栗粉を入れたら口を手で持ってシャカシャカ振ります。
フライパンに1センチくらい油を入れて熱したところに、そばを広げるようにしてカリッとするまで揚げます。
塩を振って食べればおつまみにもなります。
■蕎麦のぺぺロン風
フライパンににんにく・唐辛子を入れて香りを出したところにベーコン・蕎麦を加え炒めます。
めんつゆで味付けをしてできあがり。
蕎麦を入れて炒める際に箸でガチャガチャ混ぜると切れやすいので、なるべく触らないようにするのがポイントです。
おわりに
毎年12月31日は実家に帰って大晦日を過ごすのですが、とにかく夕食時には色々なごちそうがテーブルいっぱいに並ぶので年越しそばの入る余地がなくいつも断念・・・。
なので元旦に年明けそば?を食べています。
おせちを一通り食べてそろそろ飽きた頃に食べるお蕎麦が、これまた美味しいんですよね。
せっかくのおせちを「飽きた」なんて言ったら怒られますが^^