このページにはプロモーションが含まれています

ブロッコリーの洗い方や茹で方 虫や汚れをしっかり除去するには?

食べ物・飲み物

緑色のブロッコリーは、サラダやメイン料理の付け合わせなどにぴったりの野菜ですよね、

でも調理するときに困るのは、洗い方やゆで方などの基本だったりしませんか?

水をはじくから洗えたのかどうかがわかりにくいですし、茹でている時も火が通ったのかな?と悩んでしまいます。

このページでは、基本的なブロッコリーの洗い方や茹で方についてご紹介します。

スポンサーリンク

ブロッコリーの洗い方は?

ブロッコリーって水に浸けるとそのまんま浮き上がり水をはじいてしまい、水に浸けておく意味ってあるのかな~なんて思ってしまいますよね。

ブロッコリーの小さなつぼみってキチキチに並んでいますので洗いにくく、奥の方には虫が潜んでいることもあります。

どんなふうに洗えば、汚れも虫もきれいに落とすことができるのでしょうか?

<ブロッコリーの洗い方 ビニール袋でやる方法>

まずはブロッコリーを小房に分けましょう
    ↓↓↓
ビニール袋に水とブロッコリーをを入れてそのまま20分くらい置いておきます。
    ↓↓↓
ビニールの口をひねって手に持ち、水が飛び出さないように注意しながらビニール袋を上下に振り30秒~1分程度続けます。

ざるに出してもう一度よく水洗いしたら完了です。
汚れも虫も思った以上にいっぱい出てきますよ!

こちらの方法はテレビでやっていたからとウチの実家の母が教えてくれたものなんですが、それまでは深めのタッパーに入れて同じようにやっていたんです。

でもタッパーだとふたの間から水が出てきたり、振るとフタにブロッコリーがゴンゴン当たるのでデメリットも多かったんですね。

その点ビニール袋なら振りやすいし手にも持ちやすいので安心してできます。

また、水洗いしただけではブロッコリーの農薬が気になるときもありますよね。

ウチではホタテの力くんというものを使っているのですが、先ほどご紹介したビニールで振り洗いするときに水の中に一緒に入れるとよいですよ^^ 

スッキリと洗い上がるし食べるときも安心です。

ブロッコリーの茹で方は?

ブロッコリーがきれいになったら今度は茹で方です。

ブロッコリーって茹だったんだかどーなのかがとってもわかりにくいですから、判断の目安とかゆで時間とか気になりますよね。

それにたっぷりのお湯で茹でるやり方もあればレンジでやる人もいるし、蒸し器って手もありますしどれがいいのか判断が付きにくいです。

どの方法を使っても加熱調理することはできるのですが、個人的におすすめなのは普通に茹でる方法です。

レンジ加熱だと栄養素が残りやすいと言われていますが、たっぷりのお湯で茹でると同時に農薬も落としたいという気持ちもあるのでいつも普通に茹でています。

やり方はとっても簡単。

水1リットルを鍋に入れてお湯を沸かしたら、塩小さじ1と洗ったブロッコリーを加えて茹でます。

茹でる時間はお好みですが2~3分が目安です。

ブロッコリーの大きさによってもゆで時間が違いますので火の通ったものから順番に引き上げていきましょう。

ちょっと硬いかな?というくらいで出し、あとは余熱で火を通せばちょうどよい茹で具合になります。

ブロッコリーの茎部分を爪で押してみて茹で具合を確認するとわかりやすいです。

ゆであがったものはざるに揚げてそのまま冷ましましょう。

水につけてしまうと水っぽくなってしまうので、必ずざるの上でそのまま冷ましてくださいね。

茹でたものを全部食べきれないときはタッパーに入れ冷蔵庫で保存しましょう。
悪くなりやすいので1~2日で食べきるのがおすすめです。

おわりに

ここ最近、ずーっとブロッコリーと卵のマヨネーズサラダにハマって毎日食べていました。

茹でたブロッコリーにつぶしたゆで卵とハムなどを混ぜてマヨネーズで和えるだけなんですが、なぜか何度食べてもまた食べたい!ウマイウマイ!とほぼ2週間続けていたんです。

・・・が、マヨネーズを見たらこの2週間でものすごい量を使っていたことに気付き猛反省・・・。

そういえば最近若干太ったかも?なんて思っていたのですが、もしかしたらこのサラダのせいなのかもしれません。

というわけで、元に戻すために現在マヨ抜き生活中です^^