細くてつるっと食べられるそうめんは、夏はもちろん冬でもにゅうめんとしておいしく食べられる定番の麺^^
そうめんって足りないと困るからと多めに茹でたり、思ったよりも家族が食べなかったりすると予想に反して残ってしまいますよね。
中途半端に残るのが一番困るんですよね~
余ったそうめんはどのように保存すれば、そのあともおいしく食べることが出来るのでしょうか?
このページでは茹でたそうめんの残りの保存方法や日持ちについてご紹介します。
茹でたそうめんの残り 保存方法は?
そうめんって最初は喜んで食べてくれるんだけど、だんだん慣れてくるともういらない~とか言って食べ残すことも出てきますよね。
残ったそうめんはどうやって保存すればいいのか?・・・冷蔵または冷凍保存しましょう!
茹でたそうめんの残り 冷蔵保存の方法は?
次の日もしくは翌々日までに食べるなら、残ったそうめんは冷蔵保存しましょう。
茹でたそうめんはそれほど日持ちしないので、次の日に食べるならそのままでもOKですが翌々日なら軽く火を通した方が安心です。
よく水気を切ったそうめんはラップに包んでから、タッパーもしくはジップロックなどチャック付きの袋に入れて保存します。
翌日に食べるときは流水でほぐしてからいつも通りめんつゆにつけて食べてもイイし、ラップに包んだそうめんを器に出してめんつゆを直接ぶっかけてほぐしながら食べてもOK。
後者のほうは麺が多少ほぐれにくいですが水っぽくならないので、ウチでは意外とこっちの方が好きです。
のびたそうめんをそのまま食べるのはあまり好きじゃない・・・という場合は、中華スープなどに入れ軽く煮ると気にならずに食べられます。
お腹にたまらないので、小腹対策やちょっとしたおやつにもなりそうですね♪
茹でたそうめんの残り 冷凍保存方法は?
茹でてから2日以内に食べきれないようなら、すぐに冷凍しましょう!
やり方はとっても簡単。
そうめんを一口大の量に小分けしたものをラップに包み、チャック付きの袋に入れて冷凍庫へ入れます。
冷凍保存したものは食品の臭いや霜が付かないうちになるべく早く食べきるのがおすすめです。
2週間を目安にしてくださいね。
冷凍したそうめんは解凍してそのままつけ麺として食べてもおいしくないので、加熱料理に使うのがおすすめです。
|
![]() 国産小麦使用 三輪山本のお徳用そうめん 1.8kg×2セット(約60人前)袋に入… |
茹でたそうめんのおいしいリメイク方法は?
ゆでたてのそうめんはつやっとしていてコシもあるしおいしいのですが、残ったものは味も落ちてしまいます。
そのままでは麺のおいしさはイマイチですが、一手間かければおいしい1品に変身してくれるのがそうめんのいいところ。
ここでは人気のリメイク方法を3つご紹介します。
■そうめんのちぢみ
ボールに卵1~2個・小麦粉少々・そうめん・カニかま・にら・コーンなど好きな具材を入れて混ぜ合わせたら、ごま油を引いたフライパンで両面カリッと焼きます。
チヂミのタレを付ければ簡単ランチに早変わり!
コレとってもおいしいです。
■そうめんのピザ
そうめんは水に通してほぐし水を切っておきます。
油を引いたプライパンでそうめんを両面パリッと焼きいったん出し、上に乗せる具材(ピーマンやソーセージ・きのこなど)をフライパンで炒め取り出します。
フライパンにそうめんの焼いたものを戻して、その上に炒めた具材とチーズをたっぷりのせて再度加熱しチーズがとろけたら完成です。
土台がパンではなくそうめんなので食べ口も軽く、いくらでも食べられます。
■焼きカレー
冷蔵庫に残っているカレーと余ったそうめんを使って在庫一掃しましょう。
カレーの残りにそうめんを入れて温めたらグラタン皿に移してチーズをのせ、トースターでこんがり焼いてください。
もはや残ったそうめんが残り物でなくなります!
そうめんはクセがないのでカレーにもよく合いますし、とってもおいしいです。
■そうめんのマヨサラダ
余ったそうめんに細切りのハムやきゅうり・ツナなど好きな具材を合わせたらマヨネーズで味付け。
1食分に満たないような少ない量のそうめんなら、野菜やハムでボリュームアップすればいい感じに仕上がります。
■かき玉そうめん
ちょっと濃いめのお味に作って置いたかき玉汁に余ったそうめんを加えるとおいしいです。
とろみがあると伸びたそうめんもそれほど気にならないですし、お昼ご飯やブランチなど軽くすませたいときもぴったりです。
鶏ガラスープを使えばあっという間にできます^^
おわりに
ウチでは1年中そうめんを食べるのでいつも通販でまとめ買いしています。
買うときにポイントとなるのは国産小麦粉を使ったそうめんかどうか。
最近はウチでパンやケーキを焼くときに使う小麦粉も全部国産を使っているので、そうめんも国産小麦粉のものを買っているのですが数がものすごく少ないです!
国産小麦はどっしりとしているのですがモチモチとして甘みのある味わいのあるところが好きなんです。
麺のコシやつるっと感にこだわるなら外国産の粉のほうがいいようですが、それよりも安全性が高いと感じる国産小麦で作ったものを選んでいます。
のどごしやそうめんの細さなどばかりに目が行きがちですが、製造方法や主原料となる小麦粉にも注目してより安全な麺を選んでくださいね^^