このページにはプロモーションが含まれています

ゆで卵の殻がむきにくい原因やきれいな剥き方は?

食べ物・飲み物

サラダの彩りやお弁当の隙間埋めにも便利なゆで卵。

うまく茹で上がったとしても最後の殻むきがうまくいかないと、すべて台無しになってしまいますよね。

ひどいときは白身のほとんどが皮にへばりついて、殻むき後はボロボロ状態だったり・・・

その時によって卵の殻がつるんと剥けるかボロボロかは、やってみないとわからないので毎回ドキドキします。

確実にキレイに剥くにはどうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

ゆで卵の殻がむきにくい原因は?

ゆで卵の殻がむきにくいのはどうしてなのか?
その主な理由は卵が新鮮だからです。

卵が新鮮だと殻が剥きにくいだなんて、喜んでいいんだか悪いんだか・・・笑
卵が新しくて嬉しい反面、剥きにくいとは困った現象ですね。

ニワトリが産んでからまだ新しい卵の白身には、たくさんの二酸化炭素が含まれているんですがこれがクセモノ。

茹でて加熱するときにその二酸化炭素が膨張して白身が押しつけられてしまうため、殻がくっついて剥きにくくなってしまうんです。

新しい・古い関係なく殻がつるんと剥ける方法はないのでしょうか?

ゆで卵の殻のきれいな剥き方は?

■氷水で冷ます

卵を茹でた後水にとって冷ますと思いますが、この時氷水を使って急激に冷やすようにすると卵の内側・外側が冷えて収縮し隙間ができるので殻が剥きやすくなります。

茹で卵を火にかけている間に、ボールに氷を水を用意して引き上げる準備をしておくとよいです。

注意点はゆで卵を入れてしっかり冷やすこと。

氷水を用意しているのに、茹でた卵をすぐに引き上げてしまったのではだめ。

ゆで卵がまだ温かい状態だと殻も剥けにくくなってしまうので、必ずしっかりと冷やしてくださいね。

では茹でた卵を冷やさず常温で自然に冷ましてしまうとどうなるか?というと、殻がくっついてとても剥きにくいです。
「冷やす」という工程は、ゆで卵をキレイに剥くには必須なのです。

■穴を開ける

卵のとがってない方を画びょうや安全ピンなどで穴を開けてから茹でると殻が剥きやすくなります。

生卵なのに穴を開けるなんてちょっとコワイ気もしますが、卵のお尻のほう(とがっていない方)なら、気室という隙間があるのでそこに穴を開ければ生卵がダラダラ出てきちゃうということもないので大丈夫。

包丁の先っちょやスプーンで卵にヒビを入れるなど、人によってやり方は色々ですが慣れないうちは画びょうや安全ピンなどとがったものを刺す方法が簡単&確実です。

先日、スプーンで軽くヒビを入れるはずが勢い余ってスコーン!!とヒットし、そのまま卵を割ってしまいました・・・
ご注意くださいませ~

穴開け機能付きのゆで卵用便利グッズもありますので、ワタシのようなそそっかしい方はこういったものを使うとラクかもしれません^^

■重曹を使う

卵のpHは殻の剥きやすさを左右します。

新鮮な卵ほどpHが低く殻を剥きにくいので、pHを高くする=アルカリ性にすれば殻が剥きやすくなります。

やり方はとっても簡単。
茹で水に重曹をちょこっと加えるだけでOKです。

量の目安は500CCの水に重曹を小さじ1/4。
スプーンの先っちょにちょこっと程度の量を入れてゆでると、新しい卵でも殻が剥きやすくなります。

デメリットはちょっと硫黄クサくなること。
温泉卵が好きなら大丈夫と思います^^

■タッパーで

冷水で冷ましたゆで卵・ちょっと大きめのタッパー・水適量を用意します。

タッパーのふたを閉めてゆで卵と水を入れカシャカシャ振ると、タッパーとぶつかって殻がスルンと剥けます。

この方法だと複数個一緒にできるので、一気に殻むきしたい場合にぴったりの方法です。

■水道の水で

ゆで卵を冷やしたあと殻にヒビを入れて薄皮とともに少し剥き、水道の水を卵と殻の間に入れるようにすると殻が簡単にとれます。

■水の中で

ゆで卵にヒビを入れたら、水をためたボールの中で殻剥きするとスルンと取れやすいです。

■まな板に押しつける

茹でて冷やした卵をまな板の上に置いて手のひらでゴロゴロゴロ・・・と軽く押しつけながら転がします。

殻全体にヒビが入りぺろんと剥けやすくなります。

ポイントは力加減。
強すぎず弱くもなく~なちょうどいい圧力じゃないと、ゆで卵が崩壊する危険性もアリ。

コツさえわかってしまえば簡単なんですが、慣れないとかえって難しいかもです・・・

柔らかい半熟卵だとつぶれやすく危険なので普通の固ゆで卵の方がいいです。

■古い卵を使う

古い卵を使うと殻がつるんと剥ける確率はグンと高まります。

ニワトリが産んでから日にちが経ってくると、白身にたくさん含まれていた二酸化炭素が放出されると殻と卵白の間に空間ができるので茹でた後殻が剥きやすくなります。

採卵日から1週間程度たった卵だと剥きやすくなります。

でも1週間も経った古い卵を常時冷蔵庫にストックしておくわけにもいきませんよね。

個人的にはいつも新しい卵を食べたい派なので、古い卵が冷蔵庫に残ってることは皆無です。

そんなときはどうするか?
2~3日常温保存しておき、その卵を使って茹でれば剥きやすくなります^^

おわりに

ゆで卵って好みのゆで加減にするのが難しいですよね。

お湯で茹でるだけというシンプルな調理法だけに、意外と奥が深いのかもしれません^^