毎日お風呂に入ると、どうしても大量に残ってしまうお湯。
体を洗ったりシャンプーのすすぎに使ったとしても、残り湯をゼロにするのは難しいですよね。
このお湯を洗濯に使ったら水道代の節約になるというのは知っていても、どうも汚れた水で洗うのは気が進まない・・・という方も多いと思います。
このページでは、風呂の残り湯で洗濯するのはやっぱり衛生的に見てもNGなのか?においなどなくきれいに洗濯する方法についてご紹介します。
節約したい!でも汚いのは困る!というお悩みを解決しましょう。
風呂の残り湯で洗濯するのは汚い?
残り湯を使って多少節約になったとしても、結局洗濯物が不衛生になってしまうなら意味がありません。
そこまでして残り湯を洗濯に使う事もないし・・・と思ってしまいますよね。
ホントのところ、風呂の残り湯で洗濯するのは汚いのでしょうか?
風呂のお湯が冷めていくと雑菌がどんどん繁殖します。
そのお湯の温度が36度前後になったときが一番雑菌繁殖しやすく、次の日になるとその雑菌数は1000倍以上に増えてしまうんです。
体の汚れた人や人数が多いほど風呂のお湯の汚れ具合もひどくなります。
だったら残り湯を追い炊きして使えば菌は死ぬのでは?と思いますが、レジオネラ菌などの雑菌は40度程度に温めても死滅することはなく60度で30分くらい沸かさないとだめなんですね。
なので風呂の残り湯を使って洗濯すれば水の節約にはなりますが、その雑菌が衣類に付着するのは確かですから衛生的に見ても安全だとは言い切れません。
特に赤ちゃんや高齢者など抵抗力の弱い人がいる場合は、その雑菌の影響を受けることがあると言われていますので要注意!
じゃあやっぱり、風呂の残り湯は洗濯には使わないほうがいいのか・・・?
実はちょっと工夫すれば、その雑菌を減らし洗濯に使う事ができるんです!
では次の項目でご紹介しますね。
風呂の残り湯で臭いなく衛生的に洗うには?
風呂の残り湯を使って洗濯するにはどうしたらいいのでしょうか?
汚れや臭いスッキリと落とし、きれいに洗うためのポイントをご紹介します。
■「洗い」だけに使う
洗濯機で汚れ物を洗う場合は、最初の「洗い」に続き「すすぎ」が1~2回という工程で、洗濯が洗い上がりますよね?
風呂の残り湯を洗濯に使う場合は、最初の「洗い」の時だけにしましょう。
洗いからすすぎまで全部残り湯を使ってしまうと、洗濯物に残る雑菌量も臭いもかなり多くなってしまいます。
そしてもう一つのポイントはすすぎです。
「洗い」のあとの「すすぎ」には水道から出るきれいな水で2回すすぎ洗いをすることで、洗濯物の雑菌もしっかり落とし清潔に洗い上げることができます。
洗い上がった洗濯物は日光に当てて殺菌しつつ干すか、乾燥機にかけることで殺菌効果も高まります。
■風呂後にすぐ洗濯
家族全員がお風呂に入り終わり、その後お湯が自然に冷めていく間に雑菌はどんどん繁殖します。
それを防ぐためにはお風呂が終わったあとすぐに洗濯に使いましょう。
次の日に残り湯を使うより雑菌量もかなり少なくてすみます。
お湯の温度が高いので洗剤も溶けやすく、洗濯物の汚れも落ちやすいというメリットもあります。
■酸素系漂白剤
風呂の残り湯を使うと洗濯物の臭いや雑菌が気になります。
これを解消するには洗濯をするときに洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗うか、風呂後のまだ温かい残り湯に酸素系漂白剤を入れておくとお湯の雑菌を抑えることができます
![]() シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【7_k】【rank】 |
■風呂のお湯を汚さない
洗濯に風呂のお湯を使うなら、お湯を汚さないように風呂に入るというのも重要です。
洋服を脱いでそのまま湯船にドブンと浸かってしまうと、体の汚れや皮脂はそのままお湯に溶けて汚れの元になります。
まずは体を洗い汚れをしっかり落としてから浴槽に入るようにすれば、汚れは最小限にとどめることができます。
タオルを浴槽に入れるのも汚れの元になるので、入れないようにしてくださいね。
■汚れはすくい取る
風呂の残り湯を洗濯に使う場合は、皮脂汚れやゴミ・髪の毛を風呂桶や網などですくい取りきれいにしてから使うようにしましょう。
少しでも雑菌繁殖の元になるものは、最初に取り除いておくのが肝心です。
■洗濯槽を掃除する
風呂の残り湯を使えばそれに含まれている皮脂汚れなども洗濯槽にくっついて汚れやすくなります。
最低でも3ヶ月に1度くらいのペースで、洗濯槽の掃除をするようにしカビなどを防ぎましょう。
これをやると洗濯槽の臭いもスッキリ消えて、洗濯物もよりきれいに仕上がります。
洗濯槽の掃除にも先ほどご紹介した酸素系漂白剤が使えますので、常備しておきましょう。
おわりに
風呂のお湯を使って洗濯をすると、年間5000円程度の水道代が節約できると言われています。
金額でみるとな~んだそれだけ?と感じてしまうかもですが、人数にもよりますが水の量にすると2万リットル程度を節水できます。
ものすごい量!
衛生面で配慮しつつ、水の有効活用ができるよう残り湯をうまく使ってみてもいいかもしれませんね^^