夏のガブ飲みドリンクといえばやっぱり麦茶!
くせがないからどんなときでも飲みやすいですよね。
家庭常備ドリンクとも言える麦茶ですが、自分で作るものはイマイチおいしくないなあと感じることありませんか?
麦茶のペットボトル買ってきた方が、わざわざ作るよりもおいしいだなんてちょっとショックですよね。
自宅でおいしい麦茶を作るにはどうしたらよいのでしょうか?
ここでは煮出しと水出し2つの作り方をご紹介します。
麦茶の作り方 おいしい煮出し方は?
煮出して作る麦茶は香ばしくて味が濃く程よい苦みがあります。
グツグツ沸騰させるので水道水でも安心して飲める事もあり、麦茶を煮出して作る方も多いと思います。
夏の暑い時期に沸騰させて作るので部屋が暑くなったり、冷ますのに時間はかかりますがやはり煮出し麦茶は根強い人気がありますね。
ではまず煮出し麦茶のおいしい作り方からご紹介します。
(1)煮る
やかんに水を入れて沸かしたら、弱火にして麦茶のパックを1個入れそのまま5分煮出します。
(水の量は麦茶パックの裏面を見て確認してください。普通は1リットル~1.5リットルとなっていることが多いです)
ボコボコ沸騰させながらに出すのではなく、ごく弱火でじわっと煎じるような火の入れ方のほうが苦みが出ません。
(2)冷やす
火を止めたらガス台から下ろし、大きなボールや鍋などに水を張りやかんごと水に浸けて冷まします。
やかんのふたを取り、換気扇をつけて部屋に熱気がこもらないようにしばらく付けっぱなしにしておきましょう。
途中で何度か水を取り替えて、なるべく早く冷ました方が雑菌が増えないので衛生面でもよいです。
(温まった水は食器洗いなどの水としてためておき、無駄なく使ってくださいね)
(3)冷蔵庫に入れて冷やす
1時間くらい経ったら麦茶パックを取り出し、麦茶の保存ポットに入れて冷蔵庫で冷やします。
麦茶のパックはずっと入れっぱなしにしておくと雑味が出ますので必ず取り出してください。
もったいないからと、麦茶パックをギューッと絞ってエキスを出すなんてこともNGです!
■煮出し麦茶のポイントは?
おいしく作るポイントは麦茶パックを入れて長時間煮ないこと・1時間後にパックを取り出すこと・なるべく早く冷やすことの3つです。
この作り方なら香りが良くスッキリとした味わいの麦茶が出来上がります。
|
![]() ひしわ 有機 麦茶 国内産 煮出し・水出し両用 10g×20袋[ケンコーコム 麦… |
麦茶の作り方 おいしい水出しの方法は?
水出し麦茶の特徴はとにかくスッキリクリアな味わい。
グツグツ煮ないので部屋も暑くならないし、水を使うのですぐに冷たくなり急いでいるときはとても便利です。
さっそく作り方を見ていきましょう!
(1)麦茶を浸す
耐熱の麦茶容器の中に麦茶パック1個と熱湯をひたひたに注ぎます。
↓↓↓
しっかり味と香りが出るようこのまま2~3分おいてから、水を注ぎ入れてください。
水の量は麦茶パックの袋裏面を確認してください。一般的には1リットル程度です。
麦茶を入れる容器が耐熱でないと割れてしまうので、ない場合はステンレスのボールや陶器の器を利用してください。
(2)冷蔵庫で色・味を出す
麦茶を冷蔵庫に入れたらそのまま2時間くらいおき、じわじわと麦茶パックの味と香りを抽出します。
好きな麦茶の色になったら麦茶パックを取り出してできあがりです。
■水出し麦茶をおいしく作るポイントは?
水出し麦茶をおいしく作るポイントは最初にお湯で麦茶のエキスを抽出しやすくすることと、最後に麦茶パックを必ず取り出すことです。
最初にお湯を入れることで麦茶のうまみや甘みを引き出すことができますので、さっぱりした味わいながらもうまみを出すことができます。
最後に麦茶パックを取り出すのは、入れっぱなしによる雑味や独特のえぐみを防ぐためです。
どちらも大切な行程なので忘れずにやってくださいね。
また、某有名番組で麦茶の香りを良くしおいしくする裏技として、出来上がった麦茶にインスタントコーヒーをひとつまみ入れるという方法がありました。
実際にやってみたところ色が少し濃くなり風味が増したような気がしますが・・・何せガブ飲みしちゃうんでコーヒーを入れても誰も気づいてくれませんでした(笑)
特に何も言わないということはおいしいっていう証拠だと思います^^
|
![]() 冷水筒 スリムジャグ 1.1L 横置き 縦置き ( ピッチャー 冷水ポット 麦茶… |
麦茶は腐りやすいってホント?
煮出したり水出しで作った家庭の麦茶は、実はとても傷みやすいんです。
夏も終わりかけて、麦茶をガブ飲みする機会も減ってくると作って置いた麦茶を飲みきるまでに数日かかってしまうこともありますよね。
数日経った麦茶を飲んでみると、ちょっと酸味を感じたりニオイやヌルつきを感じたりすることがあります。
これは麦茶が悪くなってますよ~のサインです。
麦茶はデンプン質が多いので腐りやすいんですね。
その他の理由としては、麦茶ポットを清潔にしていないということも原因の一つです。
洗うときにパーツを分解しないで簡単洗って終わらせたり、麦茶ポットの中に手が入らないためきれいに洗えない事からすすぐだけで済ませるなど容器を不潔なまま使うことで雑菌繁殖を早めてしまい麦茶が傷む事も多いです。
麦茶の成分に関しては変えることが出来ませんが、麦茶ポットをしっかり洗いきれいなものを使うことで麦茶の質を保つことができます。
おわりに
麦茶って冷やして飲むことが多いですが、ウチでは煮出し麦茶の作りたての温かいものが人気です。
元々冷たいものをあまり飲まないようにしているせいか、どんなに喉が渇いていてもキンキンに冷えたものより温かい麦茶のほうが体にじわ~っとしみる感じがするんですよね。
できたての熱い麦茶は、冷たいものよりも香りが強く味も濃いのでとってもおいしいです。
普通の家庭では、煮出した麦茶をとにかく早く冷やして冷蔵庫に入れるんだと思いますが、ウチでは温かいうちに飲むので半分くらいはすぐになくなってしまいます。
なので、残りを冷やすのもあっという間!
ぜひ温かい麦茶も飲んでくださいね^^
夏の間冷たい飲み物をやめると、体の調子も崩れにくくなると思います。