バナナってお手頃だし味もなかなか^^
簡単な食事代わりになったりしますし、おやつやダイエットに利用する人も多いかもしれませんね。
でもバナナって買ってきたあとあっという間に黒くなってしまいます。
皮に黒い点々がいっぱい出てしまったり、内側も黒っぽくなってしまうと食べてよいのかどうか迷います。
このページではバナナに黒い点が出ても食べれるのかや、バナナの最適な保存方法についてご紹介します。
バナナに黒い点が出ても食べられる?
食べ物は見た目も大事♪
黄色くて傷のないバナナはおいしそうですが、それに比べると全体が黒くなったバナナは食欲が失せる感じがしなくもないですよね。
見た目的にはアレですが、バナナに黒い点が出ても食べられます!
なぜバナナを置いておくと黒い点々がでてしまうのか?
これは腐っているのではなく「シュガースポット」などと呼ばれるもので「熟しましたよ!」の合図であるとともに、さらに甘くなって香りも増しています。
バナナの皮の6割程度が黒っぽくなったバナナは「黒バナナ」と呼ばれ、黄色いバナナに比べると栄養的にも優れているんですね。
酵素が増えて吸収されやすくなったり、オリゴ糖が増える・GI値が下がりゆっくり吸収される・しょ糖が減少し太りにくくなるなどのメリットがあります。
というわけで、黒い点が出たバナナも安心して食べてくださいね。
スーパーの見切り品コーナーにも黒くなったバナナが置いてあることがよくあるので、栄養面でみるとこれはめっけもんです^^
外側の皮は黒くても剥いてしまえば中は変わらないので全く問題ありません。
ただ、皮を剥いてみたら中も黒くてぐちゃっと柔らかくなっているという場合は、その部分を取り除いてください。
臭いもかいでみて明らかに異臭がするというのでなければ食べても大丈夫ですが、気が進まないときはやめておきましょう。
バナナの保存方法は?
バナナのおいしさを保ち長く楽しむためには、どのように保存したらよいのでしょうか?
■常温で保存
バナナを2~3日で食べるという場合は常温保存でOK。
風通しの良い場所で、バナナスタンドなどにつるしておくと傷まずに保存できます。
特に夏はあっという間に熟しバナナが黒くなってしまいますので、熟しすぎないうちに食べきりましょう。
食べるまでの期間が長すぎると夏はショウジョウバエが出たり、つるの部分から傷んでバナナスタンドから落ちてしまうこともあります。
黒バナナは栄養豊富だといっても虫がたかったり、熟しすぎるのは困りますので他の保存方法をとりいれましょう。
|
![]() 【送料無料】ナチュラ バナナスタンド&フラワーバスケット ホワイト 0246… |
■冷蔵保存する
個人的におすすめなのがバナナの冷蔵保存です。
一般的にバナナを冷蔵庫に入れてしまうと、皮が真っ黒になるためあまり好まれない方法ですよね。
でもちょっとした工夫でバナナを長持ちさせつつ、うまく保存することが出来るんです。
用意するものは梱包用のプチプチとバナナ。
バナナを房からはずしてバラしたら、キッチンペーパーをクルクル巻いてから梱包用に使うプチプチで1本ずつ巻きます。
全部同じようにしたら、ジップロックなどチャック付きの袋に入れて空気を抜きます。
ジップロック1袋に一房分は入らないので2本くらいずつ保存袋に入れてください。
この状態で野菜室に入れれば、常温保存するよりも長持ちし黒い点々が出るのも遅くなります。
夏はバナナがすぐに腐ってしまいますので、冷蔵庫での保存がおすすめです^^
プチプチの代わりにビニール袋やラップを利用しても同じように保存できますが、実際にやってみるとプチプチが一番黒くなりにくかったです(バナナの種類や冷蔵庫の冷え具合に差があるので確実ではないですが)
■冷凍保存する方法
冷蔵庫での保存期間中にバナナを食べきれないという場合は、冷凍を試してみましょう。
ウチではバナナのパウンドケーキなど焼き菓子に使う時のために、バナナに黒い点々が出て甘みが乗ってきたところで冷凍保存しています。
やり方はとっても簡単。
バナナの皮を剥き1本ずつラップをぴっちり包みます。
それをジップロックなどのチャック付きの袋に入れて冷凍庫で固めます。
丸ごと1本のままでもいいですし、アイスのようにして食べる場合は1センチ程度の輪切りにしたものを冷凍しておくと便利。
輪切りバナナをダイエット中のアイス代わりにするといいですよ^^
スムージーなどに使う時も、輪切りにしたものなら好きな量だけ出して使うことができます。
使う時は完全に解凍してしまうと、バナナがぐちゃっとした感じになるので半解凍くらいで使うのがおすすめです。
おわりに
バナナって夏場は熟すのが早くて食べるのが追いつかない事ありますよね。
それに常温に置いておくとどこからともなくショウジョウバエがやってきて衛生面で問題ありなため、最近はすぐに冷蔵保存しています。
夏は冷えたバナナのほうがおいしいですし自分のペースでゆっくりバナナを食べることができますので、今はこの方法で落ち着いています。
やはり冷蔵のほうがバナナの持ちがいいのでぜひ試してみてくださいね。