このページにはプロモーションが含まれています

焼き芋の美味しい作り方 トースターや電子レンジで簡単に!

食べ物・飲み物

寒くなってくると食べたくなるのが焼き芋!
特に女性は大好きな方も多いですよね。

屋台を引いてグルグル回っている焼き芋屋のおじさんが売っているのって、値段もわかりにくいしそもそもものすごく高い!

いつだったか飲みに行った帰りに焼き芋を買ったら2本で1000円!
酔っ払ってたので払っちゃいましたが芋2本でランチ一食分って・・・オイっ!!

焼き芋を作るのは時間がかかって大変!というイメージがありますが、実際に作ってみると意外と簡単にできるものです。

このページでは芋でぼったくられないためにも(?)簡単に焼き芋を作る方法をご紹介します。

スポンサーリンク

焼き芋の美味しい作り方

焼き芋が自宅で作れたら好きなときに食べられていいですよね。

ご飯代わりにもおやつにもなるので、お芋さえ買っておけば重宝します^^

トースターや電子レンジなど家庭にある調理器具を使って簡単に作る方法をご紹介します。

■トースターで作る方法

さつまいもを洗い新聞紙かキッチンペーパーをクルクル巻き付けたら、水道水でしっかりと濡らします。

中くらいのさつまいもならそのままで大丈夫ですが、太い場合は半分にカットした方が焼き時間の節約になります。

キッチンペーパーならすぐに水が浸透するのですが、新聞紙だと水が浸みるかでに時間がかかるので水を少しずつなじませてください。

アルミホイルで全体をしっかり覆ったら、170度くらいのトースターに入れて45分~1時間を目安に焼きましょう。

竹串を刺してみてスッと通ったらOK。

すぐに食べてもいいし、トースターに10分程度入れたまま蒸らすと全体にふっくら感が行き渡り美味しいです。

また焼き芋用の黒いアルミホイルを使うと焼き時間も半分程度に短縮出来ますので、焼き芋を頻繁にするなら買っておくと便利です。

■電子レンジ

とにかく早く食べたい!待てない!というときは電子レンジを使いましょう。

さつまいもを洗いキッチンペーパーをちょっと多めに3枚くらい使い、厚めにクルクル巻き付けたら水道水でしっかりと濡らします。

お皿にのせて500Wの電子レンジで2分加熱
その後「解凍機能」に切り替えて10分加熱したらできあがり。

竹串を刺してみてスッと通ればOK。
まだ硬いようならもう少し加熱してください。

さつまいもは70度前後で加熱すると甘くなるのですが、その役割を担ってくれるのが電子レンジの解凍機能なんです。

この作り方でも十分美味しく作れるのですが、もっとしっとりな仕上がりにならないかなあ?と色々やってみたところラップを使うほうがいいんじゃないか?と。

キッチンペーパーを巻き付け濡らしたお芋をお皿に乗せたあと、「ラップ」をふんわりかけた方がいい感じに仕上がるような気がします。
こちらの方法もぜひ試してみてくださいね。

■電子レンジ+トースター

電子レンジとトースターの合わせ技で美味しく作る事もできます。

洗ったさつまいもにキッチンペーパーを2~3枚クルクル巻き付け水で濡らし、500Wで2分加熱。

今度はアルミホイルにしっかり巻いて(熱いから気をつけて)170度のトースターで20~30分焼きましょう。

細い芋だと電子レンジ加熱で部分的に硬くなってしまうこともありますが、トースターを使うことで全体がふっくら蒸し焼き状態にすることができます。

最初に電子レンジで加熱することで焼き時間の短縮もできますので、トースターだけで焼くよりも短時間で済むのもメリットです。

焼き芋にぴったりの品種は?

焼き芋ならどんなさつま芋を使ってもいいのですが、好みにぴったりの仕上がりになるようオイモ選びをするとさらに美味しくなっちゃいます。

例えばホクホクしたお芋が好きなら、鳴門金時・紅東。
紫芋もなかなかおいしいです。

鳴門金時は徳島県鳴門海峡近くの砂地一体で栽培されているお芋で、栗のようなホクホク感と甘さが魅力。

温暖で雨の少ない気候と海のミネラルを含んだ砂地で育つことがおいしさの秘密です。

逆にしっとりなめらか系が好きなら、安納芋や紅はるかなどがおすすめです。

安納芋は過去の焼き芋の概念を覆すようなとろりとしたクリームのような食感が特徴。

ホクホク系のお芋のように喉に詰まる心配が少ないので、年齢関係なく食べられるのがいいですよね。

紅はるかはさらにしっとりした感じで甘みは上品なのでこちらもかなり美味!

好きなお芋を見つけたら箱買いして、いつでも焼き芋が作れるようスタンバイしておきましょう^^

おわりに

秋頃になってサツマイモが出回るようになると、お昼ご飯はほぼ毎日さつまいもとカフェオレの組み合わせ!

便秘解消にもなるしカロリーも低めなのでダイエットにもなります。

冬は太りやすい時期なので、これくらいの量でちょうどいいのかもしれませんね。