このページにはプロモーションが含まれています

りんごの皮に含まれる栄養は?農薬は大丈夫?洗い方は?

食べ物・飲み物

しゃくしゃくとした食感と、爽やかな甘みが美味しいりんご。

1年中スーパーで売られていますが、やはり旬のりんごが一番おいしいですよね。・

その味わいをストレートに楽しむなら、そのまま生で食べるのがマル!

そこで気になるのはりんごの皮。
これって剥いたほうがいいのか?それともそのまま食べた方がいいのか悩むところです。

栄養がありそうだけど皮の部分には農薬もくっついてそうだし・・・と思うとちょっと心配になってしまいますよね。

丸ごと食べたいときはどうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

りんごの皮に含まれる栄養は?

りんごを食べれば医者いらず・・・そんな言葉があるように、りんごは健康にも良い栄養のある食べ物です。

りんごの皮や皮のすぐ下にはりんごポリフェノールが多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

りんごポリフェノールは生活習慣病を予防したりアレルギー症状の緩和やがん予防・虫歯予防・美白効果など様々な効能が期待できるとされています。

その他腸をととのえる働きのあるペクチンや、むくみを防止するカリウムなども含まれています。

りんごの皮は食べにくいから・・・という理由で捨ててしまうには、ちょっともったいないですね^^

りんごの皮の農薬は大丈夫?

りんごの皮にも栄養がしっかりと含まれているのはわかったけれど、やっぱり気になるのは農薬のこと。

甘い果物には虫もたくさん寄ってくるはずですから、農薬を使わないで育てるのはとても難しいです。

じゃあやっぱり農薬まみれなのか・・・?

国が行った残留農薬検査では、農薬はほとんど残っていないという結果が出ています。
農薬の除去方法としては水でよく洗えば農薬は落ちるとされていますから、国産のりんごであればまずは安心ですね。

輸入物のりんごの場合は、残留農薬の心配は大きくなりますので注意が必要です。

また農薬と勘違いしやすいもので、りんごの表面についている白い粉やベタベタがありますがこれについては心配いりません。

りんごに白い粉がついている事がありますが、これはブルームと呼ばれるものでりんご自身が出す保護成分です。

表面のベタベタも自分を守る保護膜のようなもので、同時においしくなった目安ともなるものですから安心して食べてください。

りんごの皮の農薬 洗い方は?

農薬を気にせずに食べるためには、しっかり流水洗いすることが大事です。

でもそれでも気になる!というときは、もうちょっと丁寧に洗う方法もありますので3つのやり方をご紹介します。

■塩

塩は有害な物質を排出してくれる働きのある塩で、りんごを洗いましょう。

手に塩を取り、りんごの表面にこすりつけるような感じで手のひら全体でなじませます。

塩のつぶつぶがりんご表面を磨くような感じで、汚れや不要な成分を取り除いてくれます。
最後に水でよく洗ったらOKです。

りんごの表面がキュキュッとして、とてもきれいに洗えると思います。

きゅうりなども塩で揉んだりしますが、あんなイメージでやるといいかもしれません。

■重曹

掃除や料理に使用する重曹は汚れ落としにも最適です。

ボールに重曹大さじ2と水500CCを加えてよく混ぜ、その水の中でりんごを洗いましょう。
スポンジを使って表面を軽くこすってもOKです。

最後に流水でよく洗ってください。

■野菜用洗剤

野菜や果物を洗うのに使える、野菜洗浄剤というものがあります。

これはホタテ貝殻焼成パウダー100%でできた野菜洗浄剤で、ウチでも実際に使っています。

中には片栗粉のような白い粉が入っています。

ボールに水と粉を入れ軽く混ぜたところに、野菜や果物を5~10分程度浸け置きするだけです。
使用量の目安は、水1Lに対しボトルを2~3回の振りかけるくらいの量です。

表面に付着した有害物質や細菌を除菌・除去してくれるので、これがあると安心して使う事ができます。

おわりに

農薬は目に見えないだけにとても不安になりますが、納得がいく方法でりんごをしっかり洗えば安心して食べられます。

ワタシは水洗いだけでは農薬が気になるので、重曹か専用の粉のどちらかを使用しています。

りんごなら表面はかたいので、ガシガシ洗っても大丈夫ですしね。
こうやって下処理すればりんごの皮も安心。

皮や皮と身の間は栄養もあり香りもいいので、アップルティーにすると無駄なく美味しくいただくことができます^^

ぜひ試してみてくださいね。