このページにはプロモーションが含まれています

足首が太いのはなぜ?キュッと細くする6つの方法

生活

足首が太いとそれだけで足全体も太く見えてしまいますよね。

女性はスカートをはく機会が多いですから、足首の太さが気になっている方も多いと思います。

どうしたら誰もがあこがれるキュッと引き締まった足首になれるのでしょうか?

このページでは足首が太い原因を探り、細くするための対策方法をご紹介します。

スポンサーリンク

足首が太いのはなぜ?

足首の太さがよく目に付くのは電車に座っているとき。

横に長い電車のシートに座っていると向かい側の人の足下が目立つんですよね。

足首がズラーッと並んでいるわけですから、太い・細いが比べやすいうえに太い足首はやはり目立ちます。

足下からすっと目線を上げると足首と同様に体もぽっちゃり系の方もいれば、不思議とやせているのに足首が太い人もいるのです。

太っているから足首が太いという理由ばかりではなさそうですね。

足首が太いのはなぜなのか?その原因として考えられるのはざっくりと2つ。むくみと骨によるものです。
ひとつづつ見ていきましょう。

■むくみ

足首が太くなる原因のひとつとしてむくみがあります。

<同じ姿勢>

座りっぱなし・立ちっばなしで長時間過ごす事が多い場合、水分や老廃物がたまりやすいためむくみを引き起こしやすくなります。

ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれるとおりポンプのような役目をして血液を心臓に戻してくれるのですが、同じ姿勢でいるとこの働きが十分できず血流が悪くなってしまいます。

<筋肉が弱い・少ない>

ふくらはぎの筋肉が弱い・少ない場合は血液を押し出す力も不足しよりむくみの原因になります。

筋肉の弱さは運動不足から来ています。
日々適度な運動をしていないとふくらはぎの筋肉も落ちてポンプの役目を果たせなくなるので、その影響が足首の太さにも現れるんですね。

特に女性は男性に比べると筋肉が少ない傾向にあるので足がむくみやすいです。

<むくみやすい食べ物飲み物>

お酒を飲み過ぎたりしょっぱいものをたくさん食べる事もむくみの原因になりますから、食べるものも気をつけないといけません。

■骨によるもの

膝下には2本の骨があり、それぞれが内側・外側のくるぶしからかかとにつながっています。

歩き方や重心のかけ方などのバランスが悪いと、2本の骨のゆがみが生じて足首の太さに影響します。

足首をキュッと細くする5つの方法とは?

足首を細くするためには足も足首も使わないとダメ。
どんどん動かして足首を柔らかくし血流を良くすることで理想的な足首にしましょう。

引き締まった細い足首をゲットするためにやっておきたい、おうちでも簡単にできる方法を6つご紹介します。

■足首回し

ちょっとした時間でもできるのが足首回し。

いすに座り右足を左足の上に乗せたら右手で右足のかかとを固定。
 ↓↓↓
左手で足先をつかんで前回し・後ろ回しを各10回ずつ行います。
 ↓↓↓
終わったら反対の足も同様にやってください。

■かかとの上下運動

テレビを見ながらでも、キッチンでお湯を沸かしている間にも簡単にできるのがかかとの上下運動です。

立ったままかかとをグイッと上げたり下げたりの繰り返し。
thumbnail_tsumasakidachi
暇を見つけては1日に何度もやってみてくださいね。

私はこの上下運動+つま先立ちやつま先歩きもあわせてやっています。
部屋の中でつま先歩きをしていると足音がしないので「泥棒みたい」と言われます(笑)

■くるぶしマッサージ

くるぶしは老廃物がたまりやすいので、放っておくと足首の太さにつながる重要ポイント。

両足の内外くるぶしの周りをゆっくりマッサージしてください。各5~10回やればOK。

次はアキレス腱のへこんだ部分からふくらはぎのほうに上方向にマッサージしましょう。
痛気持ちいいくらいの力加減で5~10回やったら終了です。

■つま先上げ

座ってパソコンなどをしているときには、いすに座ったまま足のつま先を上に上げます。
布団に入って寝る前にもこの体操をやっています。

■歩き方を改善

足首をあまり使わず歩いていると靴の底がすぐにすり減ったり、足を引きずるように歩く事が多いです。

意識して歩き方を変えてみましょう・・・と言っても難しいことではないんです。
姿勢を正して軽くあごを引き、かかとで着地し親指で蹴り上げるイメージを頭に描いて歩いてみてください。

足首の関節を使い歩けるようになりますのでまずは意識してやってみましょう!

また、きちんと歩くためには足に合った靴を選ぶことも重要です。
長時間履いても疲れない靴を見つけておけば、体にも足にも負担がかかりません。

■お風呂に入る

足首の太さの原因のひとつになっているむくみは血行不良から起こりますので、日頃からしっかり体を温めましょう。

それにはお風呂が有効です。
ofuro
毎日湯船でゆっくり温まることで血行も良くなりますし、足首マッサージのチャンスでもあります。

お風呂に入ったまま足首運動をしてもいいし、お風呂上がりも足首が柔らかくなっているので体操するのにちょうどいいです。

おわりに

電車では特に気にしていなくても足が細くて長い女性は目立ちます。

そこで気がついたことは、足が細い人は立ち姿も座っても美しいって事です。

電車のいすに座ると気が緩んで膝がだらしなく開いてしまうことありますが、足がきれいな人はいつでもきれいに見えるよう足先まで神経が行き渡っているような感じがします。

「見られている」ということを意識して細い足首を目指しましょう!