2017-10

食べ物・飲み物

カレーの作り方 市販ルーで簡単美味しくするコツは?

みんな大好きなカレーは、鍋いっぱいに作って食べるのが一番おいしいですよね。 最近はカレールーもどんどん進化しているのでスパイスに特徴があったり本格的な辛味があったりと、より複雑で香りの良い市販ルーが増えています。 市販のカレール...
生活

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?小豆も入れるってホント?

冬至といえば柚子湯やかぼちゃを食べるという家庭も多いかと思います。 ゆずはちょうど旬の物でもありますのでこの時期がぴったりですが、かぼちゃは夏の食べ物なので季節が合わないのに変だな~なんて思いませんか? 冬至なのにわざわざかぼち...
体の不調

ストレートネックの原因や治し方 タオルやストレッチで改善!

弓なりに曲がっているのが正常な状態の首の骨。 ですが最近は何らかの原因で、骨が直線に並んでしまう「ストレートネック」が増えています。 首の骨が緩やかなカーブを描くことで頭の重心が前に傾きすぎないよう体全体でバランスが取れるようになっ...
スポンサーリンク
食べ物・飲み物

煮干しの栄養や効能は?効果的な食べ方は?

栄養成分がギューッと凝縮している煮干し。 関東では煮干し・関西ではいりこという呼バレることが多いですが、どちらも同じものです。 だしはもちろん、ダイエット中のおやつがわりにしたり健康のために食べているかたも多いと思います。 こ...
食べ物・飲み物

煮干しだしの取り方やだしがらの再利用方法は?

だし入りの味噌もたくさん売られていますが、やっぱりちゃんとだしを取って作ると味噌汁も美味しいですよね。 うまみの多い煮干しなら美味しさもグンとアップします。 でも煮干しって生臭い感じがしてどうも苦手・・・というかたも多いかもしれませ...
食べ物・飲み物

もち麦と押し麦の違いは?味や栄養効能は?

健康番組や雑誌などでもたびたび取り上げられるもち麦。 ダイエットにいいとか健康に良いなどの噂は聞いたことがあるものの、どんな物かがわからないといつも食べている押し麦でいいや~ってなったりしますよね。 もち麦・押し麦どちらも「大麦...
生活

口呼吸の改善法は?マスクやテープは効果アリ?

お口がぽかんと開いていることが多い。 そんな人はもしかしたら口呼吸が週間になっているかもしれません。 人間は本来なら口呼吸が自然なのですが、今や日本人の半数は口呼吸をしていると言われています。 口呼吸を続けているかぎり病気...
食べ物・飲み物

長ネギの栄養や効能は?効果的な食べ方は?

生でも加熱してもおいしく食べられる長ネギ。 メインとなる食材を引き立てるのに欠かせない味わいを持っていますよね。 ウチでは冷蔵庫に必ず常備してある野菜のひとつで、毎日何かしらの料理に長ネギを使っています。 このページでは食...
生活

長ネギの保存法 長持ちさせるには?期間はどれくらい?

色々な料理に使える長ネギ。 長ネギはお味噌汁くらいにしか使わないとか一人暮らしだったりすると、ネギを1束買っても使いきるのが大変だったりしますよね。 いつも長ネギをダメにさせちゃう・・・という場合は、長持ちさせて美味しく食べられ...
体の不調

呼吸が浅い原因や放っておくとどうなる?改善するには?

生きるために必要な呼吸。 何も考えずに体が勝手に息をしてくれるのが普通なのですが、何かの原因で呼吸が浅くなったり息が吸えない・肺が苦しいなどの症状で悩む人が多いです。 深い息ができないのって、水の中にいるみたいにずーーっと苦しい...
食べ物・飲み物

とんかつの衣がはがれないようにする方法は?

サクサクじゅわ~っと美味しいとんかつ。 美味しさの秘密はお肉の柔らかさはもちろん、衣も重要ですよね。 でも揚げている最中に衣がぺろんとはがれてしまったり、揚げたとんかつをカットするときに衣が取れてしまうこともよく起こります。 ...
食べ物・飲み物

ココアのカフェイン量は?寝る前に飲んでもいい?

こころと体に優しいイメージのあるココア。 冬だんだん寒くなってくるとココアが飲みたくなってきますよね。 でもちょっと心配なのはカフェインのこと。 カフェインは体に良くないという話もありますので、特に不眠症などの場合はその影響が気に...
スポンサーリンク