2017-04

生活

蚊取り線香は効果ない?正しい使い方は?

夏に必ず出てくる虫といえば・・・蚊! 蚊に刺されてしまうとかゆいばかりでなく、跡が残って赤くなってしまったりしますので蚊には刺されないようにしたいもの。 そんな時に活躍するのが蚊に効く薬剤です。 電気式のものやシュッと一吹...
生活

ハエを退治する簡単な方法や予防は?

窓を開けていたというわけでもないのに、気がついたら頭の上をハエが飛び回ってウルサイ~!!ってよくありますよね。 部屋の中でせわしなく動くのでガマンの限界!となるものの、すばしっこいので捕まえるのは結構難しいです。 窓を開けても出...
生活

ご飯の保温は何時間までできる?注意点や保存方法は?

炊飯器でご飯を一度にいっぱい炊いて保温しておけば、いつでもあったかいものが食べられて便利ですよね。 一人暮らしの人や家族の食事の時間帯がばらばらだったりすると、ご飯の温め直しは意外とめんどくさいものです。 でもご飯の保温時間があ...
スポンサーリンク
食べ物・飲み物

弁当を前日に作り置きしてもいい?食中毒を防ぐ注意点はコレ!

節約と健康のためにランチはお弁当!という方も多いと思いますが、これ毎日だと大変ですよね~。 早朝から何を作ろうか?どうやって詰めようか?彩りは・・・なんて色々考えるのもメンドクサイもの。 だったら前日に作り置きしておいて、そのま...
食べ物・飲み物

夏のおにぎりが腐らないようにする方法 作り方や注意点は?

夏のおにぎりは危険がいっぱい! 気温が高い時期はもちろんそうでない涼しい時でさえも、手を使って作るおにぎりは食中毒と隣り合わせです。 腐ったおにぎりを食べない・食べさせないためにも、間違ったやり方でおにぎりを作らないようにしたい...
食べ物・飲み物

夏のおにぎり 傷みにくい具や保存方法は?

梅雨時期から夏場は食べ物が傷みやすい季節。 おにぎりやお弁当を毎日作って持って行く場合は、何かあったら大変ですから食べる側も作るほうも注意しないとちょっとコワイです。 菌は温度と栄養があればどんどん増殖します! たった1個のお...
食べ物・飲み物

とんかつを柔らかくする作り方 バッター液や下ごしらえで激変する!?

外はさくさく・中はジューシーなとんかつ! 食欲そそりますよねぇ^^ とんかつ専門店で食べるとんかつはお肉が柔らかくておいしいですが、なぜかオウチでやってみると肉が硬い!パサッとするって感じたりしませんか? どうしたらお店に...
生活

羽毛布団の洗濯 自宅で失敗なくきれいに洗う方法は? 

軽くて温かい羽毛布団はとっても寝心地がいいので人気がありますよね。 羽毛といえば冬だけのイメージですが、最近は薄手のものやオールシーズン使えるタイプもありますので季節問わず羽毛布団を使うことも多くなってきました。 夏はエアコン付...
食べ物・飲み物

えごま油の摂取量は一日どれくらい?効果的な食べ方は?

体に良いと評判のえごま油。 数年前からテレビでも紹介されているのでその影響なのか、スーパーの油売り場にもフツーに置かれるようになりました。 ウチの両親もボケ防止にえごま油を使い出したみたいなのですが、毎日納豆に混ぜて継続中のよう...
食べ物・飲み物

長ネギの青い部分は食べられる?どんな栄養があるの?

おそばや豆腐の薬味はもちろん、鍋物やチャーハンなど色々な料理に使われる長ネギ。 どこの家庭でも冷蔵庫の常備品になってるかもしれませんね・ でも気になるのは長ネギの先っちょの青い部分です。 青いところは料理に使っていいものなのか...
食べ物・飲み物

たけのこの白いつぶつぶは何?食べても大丈夫?

旬の季節にたけのこを下処理したときや、市販の水煮を買ったときに気になるのはタケノコにくっついている白いつぶつぶ。 真ん中からざくっと切ったときに白いのが見えると、カビ?!とびっくりするかもしれませんね。 この白い粉のようなものは...
生活

クリーニング後のビニール袋は取る?保管のポイントは?

季節の変わり目には、コートなど大物衣類をクリーニングに出すことが多いですよね。 特にお気に入りのコートは冬の間にため込んだ汚れを落とし、また気持ちよく着られるようにメンテナンスしておきたいものです。 ドライクリーニング後に気にな...
スポンサーリンク